現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 小島秀夫が語る生と死──「DEATH STRANDING 2_ ON THE BEACH」

ここから本文です

小島秀夫が語る生と死──「DEATH STRANDING 2_ ON THE BEACH」

掲載
小島秀夫が語る生と死──「DEATH STRANDING 2_ ON THE BEACH」

最新作「DEATH STRANDING 2_ ON THE BEACH」のリリースを控え、ゲームクリエイターの小島秀夫は、その破格の創造性をかつてない規模のプロジェクトへと次々に注ぎ込んでいる。だが健康への不安を抱えて以来、彼は作品が未完になる可能性も意識するようになったと話す。

何かを作りながら死にたい小島秀夫は58年間、自分がいつか死ぬという事実について考えたことがなかった。1960年代の日本で育った少年にとって、時間は止まっているかのようだった。30歳を迎え、1998年に映画的ゲームの先駆け「METAL GEAR SOLID」をプレイステーション作品として世に送り出したときでさえ、次の30年も同じくらい長く感じられるはずだと思っていた。

梅雨シーズンのBESTヘアケアアイテム8選──うねり・広がり・ごわつきetc、気になるポイントを解決!

しかし、年月は一瞬のうちに過ぎ去った。2020年、コロナ禍で孤立した日々の中、還暦が近づいた頃に小島は重い病に倒れた。「もう回復できないかもしれないと思いました」と小島は語る。「もう二度とゲームを作れないのではないかと」

自分の命に限りがあることを、初めて意識した瞬間だった。完成させられないまま終わるものがある。ゲームだけではない。映画、あるいはその他の何もかも。「アイデアは山ほどありました」と彼は言う。「念のため、遺書を書いて秘書に預けておきました」。小島は、幽霊になる自分を想像した──永遠に創作することのできない存在になることを。「正直、自殺する人の気持ちが少しわかりました。あのときは、本当に世界の終わりのようでした」

ちょうど同じ頃、小島は悪化する目の痛みに悩まされるようになった。外に出ることもできず、さらに悪いことに「映画もテレビも観られなくなった」と言う。小島は毎日最低でも1本は映画を観る習慣がある。視力の低下により、「DEATH STRANDING 2: ON THE BEACH」の開発にも支障が出始めていた。早く回復したいという思いから手術を受けたものの、眼のピント調整を担う筋肉が損傷してしまう結果となった。ベネチア国際映画祭の審査員を務める直前には、10種類の眼鏡を使い分けながら生活していたという。「医者は“脳が順応する”と言っていましたが、正直、信じられませんでした」

小島と初めて会ったのは、蒸し暑い4月の昼下がりだった。彼はどこか落ち着かない様子で握手を交わすと、そのまま歩き去ってしまった。またいつもと同じことを言ってしまいそうで、とつぶやいて。

その日の夜、ようやく小島とじっくり話す時間ができた。真っ白な部屋で向き合った彼は、それまで語られたことのない話を口にした。ここは「小島王国」ともいえる空間、東京港区の品川シーズンテラスにあるコジマプロダクションだ。免震構造を備えたこの高層ビルに入居できたのは、オーナーが小島のゲームのファンだったからだという。

内装は『2001年宇宙の旅』に着想を得ている。ある部屋は、まばゆい光に満ちた鏡張りの空間で、そこには装甲スーツを着た宇宙飛行士の等身大像がただひとつ、ぽつんと立っている。別の部屋には、ノーマン・リーダスの頭部をかたどったモールド(型)が鎮座する。

「僕のことを“有名になりたいだけの人間”だと思っている人もいるでしょう?」と小島は語る。「でも違うんですよ。僕がやりたいのは、ゲームというメディア、そしてゲームクリエイターの地位を引き上げることなんです」。スタジオを貫く黒い壁には、彼の世界に招かれた者たちのポラロイド写真とメッセージが並んでいる。ニコラス・ケイジ、ギレルモ・デル・トロ、アリ・アスター、ハンター・シェイファー、マッツ・ミケルセン、ティモシー・シャラメ──。「Awesome place(すごい場所だ)」と記したのは、映画『Warfare』のアレックス・ガーランド監督。「And weird(そして、奇妙だ)」と続く。

小島は62歳を目前にしているが、50歳にも見えるほど若々しい。黒々としたボリュームあるヘアスタイルと、ピンクのナイキ エア プレスト(スニーカーコレクター向けのアクロニウムとのコラボ)と、映画『CLOSE/クロース』の白Tシャツの色合いが、鮮やかな対比を見せている。好きな作り手や作品があれば身につける。それが小島の流儀だ。

健康状態については、すでに回復しているように見える──少なくとも振る舞いを見る限りでは。だが、あの時期が小島に与えた影響は決して消えることはない。意識をAIに移したり、サイボーグになったりすることを空想することもあるという。「ルーマニアで吸血鬼にでも会えればいいんですけどね。噛まれたら僕もなれるかもしれない」と、冗談めかして語った。

つまり──小島は「終わり」が避けられないものであることを理解しており、だからこそ歩みを速めている。「『DEATH STRANDING 2: ON THE BEACH』が完成したら、泣くかもしれません。いや、泣かないかも……次のプロジェクトがありますから」と彼は言う。

この「次」とは、Xbox Game Studiosと提携して開発している『OD』のことだ。『ゲット・アウト』『NOPE/ノープ』の脚本・監督を手がけたジョーダン・ピールとタッグを組んだ作品である。そしてその後には、メタルギアシリーズへの原点回帰とも言われる、ソニー・インタラクティブエンタテインメントとのスパイアクションゲーム『PHYSINT』が控えている。さらに「DEATH STRANDING」の映画化もA24と進行中であり、『クワイエット・プレイス:DAY ONE』のマイケル・サルノスキが監督を務める予定だ。

まるで、やりたいことをすべて書き出した「バケットリスト」のようにも見える。実際、その通りだ。かつて小島は「映画を観ながら死にたい」と公言していたが、ここ数年でその考えは変わった。「今は、何かを作りながら死にたいと思ってるんです」

──時間が限られてきているとおっしゃっていましたが、「DEATH STRANDING 2: ON THE BEACH」の完成については、今どのようなお気持ちですか?まあまあですね。まだまだ変えたいところはたくさんあります。あと半年ほしいですね。今日は満足していても、明日また同じ箇所をプレイした時に違う感覚になる。だから、自分で「ここで終わり」と線を引かないといけないんです。

──昔からそうやって制作されてきたんですか?あんまりこういうことは言えないですけど、昔はマスター(ディスク)を作ったら終わりでした。今は「今回はこのまま出して、あとでパッチで直そう」みたいなこともできるようになっていますね。

──2015年にコナミを離れて以降、独立した活動を続けていらっしゃいますね。その10年という節目をどう感じていますか?この10年は良かったです。でも、一番大事なのは「時間」ですね。時間がいちばん怖い。どんどん物事を忘れていっている。でも一番怖いのは、自分で「何を忘れたか」すらわからないこと。独立したのが52歳。今は61歳です。しかもコロナもありました。2020年の春には、レア(・セドゥ)が登場する「DEATH STRANDING 2: ON THE BEACH」の冒頭シーンを撮ろうとしていました。本来なら2023年にリリースできていたはずなんですけどね。俳優のスキャンもできず、新しいキャスティングも進められなかったんです。

──病気を経験して以降、人生観が大きく変わったようですね。今はどんなお気持ちでいらっしゃいますか?落ち着かないというか、ずっと焦っています。まだまだやりたいこと、やらなきゃいけないことがたくさんある。独立すれば何でもできると思ってたけど、現実はそうでもない。いつも「もっと変なことやりたい」と思っちゃうんですけど、そういうのが売れなかったらスタジオが潰れちゃう。スタッフのことも、スタッフの家族のことも、皆知っているので。そういった責任がのしかかってます。

──最も好きなことに、最も時間を使えないというジレンマですね。もし1年で1本ゲームが作れたら、すごく安心なんですけどね。でも、10年で3本作るのがやっと。だから決断しなくてはいけない。「何を作るのが正解か」を常に考えています。

──今作は特に感情が強く込められた作品に見えます。ご自身でも、以前より感傷的になったと思われますか?父が亡くなったとき、「どんな父親だったんだろう」と思いました。その後、2017年に母を亡くしました。僕は母に育てられました。母はゲームのことはよく知らなかったのですが、「METAL GEAR SOLID 3」は遊んでくれました。半年かけて、カンニングしながら! 母が亡くなってから、「母ってどういう人だったんだろう」と考えるようになったんですよね。知らなかった一面を、失ってから少しずつ知っていくような感覚です。日本人っていつも、ピンチのときに「死んだお父さん、おじいちゃん、助けて!」って言うじゃないですか。メキシコの人たちもそういう文化があるらしくて、亡くなってもなお、家族の存在が近いんですよね。

──映画『リメンバー・ミー』みたいですね…。いい映画ですよね。

──アプリのLetterboxdは使ってますか?Letterboxd? (私がアプリを見せると、持っていないけれど入れておきたい、という反応。)

──スコセッシも使ってるらしいですよ。スコセッシが使ってるなら批判できないな。僕にとっては第二の神ですから。第一の神はジョージ・ミラー。

──映画監督に「お気に入りの映画4本」を聞くのが定番ですが、小島さんは?それ、いつも答えられないんですよ。変わっちゃうから。『2001年宇宙の旅』、『タクシードライバー』、『マッドマックス2』、黒澤明の『天国と地獄』。記録用メモはちゃんと取ってます。

(iOSのメモアプリに記録している映画の記録を見せてくれる。親指を立てる絵文字がひとつだと「良かった」、ふたつで「気に入った」、目の絵文字は「ノーコメント」、ハートの絵文字は「息子と一緒に観た」を意味している)

──話をゲームに戻しますが、「DEATH STRANDING 2: ON THE BEACH」は「人を失うこと」を描いているように感じました。「DEATH STRANDING」の世界では、ポッドの中にいる赤ちゃん(BB)と一緒に旅をして、だんだん愛情が芽生えてくるんです。

──ご自身が親になったことで、ゲーム制作に何か変化はありましたか?人生のバトンというか、ループというか、まず、家庭の中心が子どもになるじゃないですか。でも、ある時期になると、重心がなくなるんですよね。それが離婚の原因になったりもする。僕の場合は、「仕事」という重心が今もある。

──その「仕事」が、ご自身の拠り所となっているということでしょうか?20代の独身の頃は、ずっと仕事してましたね。週末も関係なく、1日20時間くらい。本当に楽しかった。でも、家族ができるとそうはいかない。その10年間こそが最も大切な時間であり、すべてを注ぎ込むべき時期だったと思います。そのあとの時間は、子どもたちが自分のことなんて見なくなっちゃうから(笑)今はもう息子たちも独立して、自分は20代に戻った感じがある。でも時間が足りない。1時間がすごく早く過ぎていくし、1日もあっという間です。

──息子さんたちは、小島さんのゲームをプレイされますか?上の子はやりますね。下の子は本ばかり読んでいます!

──「DEATH STRANDING 2: ON THE BEACH」のトレーラーで、「つながるべきではなかった」というセリフがありました。前作が「つながり」をテーマにしていたことを考えると、かなり対照的ですね。ゲームをプレイしてもらえれば、僕の言いたいことが理解できると思います。僕らはつながることが幸せだと思っていたんです。でも、それって本当に求めていたものなのかと。生物にとって、「どこかに移動すること」や「偶然の出会い」って、すごく大事なんです。鳥が渡りをする時、伝染病を運ぶこともある。けれど、移動することで進化していく。これは、ネットにつながっているだけでは起こらないことです。

──AIや自動化については、どうお考えですか?AIに対して否定的ではないですけど、どれだけ生活が変わるかはまだわかりませんね。

──30歳を迎えたとき、そして60歳になったときのことを話されていました。90歳になってもゲームを作っていると思いますか?ほぼ毎週、美術館に行っています。で、こう……(手をひらりと動かして)筆をひと塗りする。それなら90歳でもできる。でもゲームは、脳みそを燃やすような作業ですからね。「PHYSINT」を作り終わるのは何歳でしょうね? 60代後半? それ以降のプロジェクトについてはまだ何も言ってないですが、アイデアはあります。ただ、次は映画を撮ったほうがいいかもしれないですね。歳を取りすぎてからでは遅いかもしれないから。

──映画を撮っていても、コジマプロダクションではゲームを作り続けるのでしょうか?それが理想ですね。「じゃあ、ゲーム作っておいて!」って言って、自分は映画撮影に行って。戻ってきたら、また別の新しいプロジェクトを始める。

──でも、実際に「任せる」ことは可能ですか?コナミ時代にそれをやって、うまくいかなかったことはたくさんありました。タイトルは言いませんけど。続編ならまだいい。でも、誰も見たことのない新しいゲームは? 僕が何か書いたとしても、誰も理解してくれないでしょう。

──先程、人生のバトンを渡すという考えについて話されていました。ご自身が去ったあと、「小島秀夫」はどのように記憶されたと思いますか?僕はバトンを渡さず、ギュッと握りつぶします(笑)。「小島秀夫」は、誰かに渡さなくていいと思っています。それに、「僕」はそこにいますしね。スタッフにバトンを渡して、自分がやっていたのと同じものづくりをしてくれと言っても、上手くいかず、会社は成功しないのではと思います。

──「そこにいる」とは、どういう意味ですか?毎日、自分の好きなものをツイートすると、それを見た映画監督や俳優、ミュージシャンが連絡をくれるんです。「あなたのゲームがあったから、クリエイターとしての自分がいる」と言ってくれる。でも、それって「小島秀夫のバトン」を受け取ったんじゃない。僕の「小さな火」を受け取っただけなんですよ。僕のマネをしてるんじゃない。僕になろうとしてるんじゃない。火を受け取って、自分の火を灯している。そうしてきっと、彼らもまた他の誰かに火を渡していくんです。子どもの頃、伝説的な漫画家たちの作品に触れながら育ちました。自分は漫画家にはならなかったけれど、間違いなく彼らに影響を受け、刺激をもらいました。

──その「小さな火」を受け取ったということですね。その通りです。

小島秀夫1963年生まれ、東京都出身。ゲームクリエイター、コジマプロダクション代表。映画的な演出や深い物語性のあるゲームで知られる。1987年、コナミで初監督作品「METAL GEAR」を手がけ、世界的人気を獲得。独立後は、2019年に初の作品となる「DEATH STRANDING」を発表。最新作となる「DEATH STRANDING 2: ON THE BEACH」は、PlayStation®5用として2025年6月26日に発売予定。

写真・藤田一浩 ヘアメイク・東奈々子 文・Sam White 翻訳・Fraze Craze 編集・中野満美子、高杉賢太郎(GQ)

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

ベン・アフレック語る──監督業から離れた理由、ハリウッドとAI、ゴシップとの向き合い方
ベン・アフレック語る──監督業から離れた理由、ハリウッドとAI、ゴシップとの向き合い方
GQ JAPAN
令和のホラーブーム到来! 今すぐ観られる国産&海外作品15選
令和のホラーブーム到来! 今すぐ観られる国産&海外作品15選
GQ JAPAN
YOSHIROTTENの「蕎麦屋で会いましょう」vol.4 ──対談相手は、俳優の窪塚洋介
YOSHIROTTENの「蕎麦屋で会いましょう」vol.4 ──対談相手は、俳優の窪塚洋介
GQ JAPAN
オフィス回帰が促す仕事着の更新──個性、快適さ、“反抗”としてのスーツ
オフィス回帰が促す仕事着の更新──個性、快適さ、“反抗”としてのスーツ
GQ JAPAN
FUEGUIAから香水の2種セット発売──香りを重ねて自分だけの調香を!
FUEGUIAから香水の2種セット発売──香りを重ねて自分だけの調香を!
GQ JAPAN
夏の“素足履き”はアリかナシか? 世代で異なる靴下との付き合い方とは
夏の“素足履き”はアリかナシか? 世代で異なる靴下との付き合い方とは
GQ JAPAN
万博を舞台にエズ・デヴリンが紡ぐ女性たちの物語
万博を舞台にエズ・デヴリンが紡ぐ女性たちの物語
GQ JAPAN
マルジェラから8年ぶりの新作香水が登場──黒のファンタジーを具現化した香り
マルジェラから8年ぶりの新作香水が登場──黒のファンタジーを具現化した香り
GQ JAPAN
2026年春夏メンズコレクションの見どころは?──ジョナサン・アンダーソンのディオールからピッティ・ウォモのゲストデザイナーまで
2026年春夏メンズコレクションの見どころは?──ジョナサン・アンダーソンのディオールからピッティ・ウォモのゲストデザイナーまで
GQ JAPAN
ジェレミー・アレン・ホワイト、ルイ・ヴィトンの新アンバサダー就任を語る
ジェレミー・アレン・ホワイト、ルイ・ヴィトンの新アンバサダー就任を語る
GQ JAPAN
TREASUREデビュー5周年。これまでの気持ち、次への一歩
TREASUREデビュー5周年。これまでの気持ち、次への一歩
GQ JAPAN
「軍服にしちゃトガりすぎだろ!」ガンダムの「ネオ・ジオン軍」がハデハデ服となったワケ
「軍服にしちゃトガりすぎだろ!」ガンダムの「ネオ・ジオン軍」がハデハデ服となったワケ
乗りものニュース
BYREDOから新リップケア コレクションが誕生──メイクアップ・パートナーが教える“自分らしく心地いいメンズメイク”とは?
BYREDOから新リップケア コレクションが誕生──メイクアップ・パートナーが教える“自分らしく心地いいメンズメイク”とは?
GQ JAPAN
消しゴムにメンコに文房具も全部スーパーカー! 昭和の少年が熱狂した「スーパーカーブーム」ってなに?
消しゴムにメンコに文房具も全部スーパーカー! 昭和の少年が熱狂した「スーパーカーブーム」ってなに?
WEB CARTOP
イースト東京で訪れたい老舗ギャラリー「SCAI THE BATHHOUSE」── 1stコレクションを手にするための東京ギャラリーガイド
イースト東京で訪れたい老舗ギャラリー「SCAI THE BATHHOUSE」── 1stコレクションを手にするための東京ギャラリーガイド
GQ JAPAN
トム ブラウンが銀座に旗艦店をオープン!
トム ブラウンが銀座に旗艦店をオープン!
GQ JAPAN
“伝統”と“革新”の共演──新型ロールス・ロイス ゴースト・シリーズII試乗記
“伝統”と“革新”の共演──新型ロールス・ロイス ゴースト・シリーズII試乗記
GQ JAPAN
大阪ファッションLOVER──Vol4. エー レザー
大阪ファッションLOVER──Vol4. エー レザー
GQ JAPAN

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

133 . 7万円 213 . 2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

55 . 9万円 220 . 0万円

中古車を検索
トヨタ コロナの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

133 . 7万円 213 . 2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

55 . 9万円 220 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村