現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 特定技能制度への自動車運送業追加で外国人ドライバーが増える! タクシー・バス・トラックの人手不足解決策に残る若干の不安

ここから本文です

特定技能制度への自動車運送業追加で外国人ドライバーが増える! タクシー・バス・トラックの人手不足解決策に残る若干の不安

掲載 15
特定技能制度への自動車運送業追加で外国人ドライバーが増える! タクシー・バス・トラックの人手不足解決策に残る若干の不安

 この記事をまとめると

■人手不足対策として2024年に自動車運送業が特定技能制度に追加された

外国人のタクシー&バス運転士が増える可能性大! 海外じゃ当たり前の光景が日本でも広がるか

■トラック・バス・タクシー運転に必要な試験・免許取得が必須条件となる

■制度導入で改善となるかは未知数で、今後の実効性に注目が集まっている

 特定技能制度に自動車運送業が追加された

 少子高齢化や運送業の労働時間上限など、トラック・バス・タクシーといった自動車運送業の人手不足や働き方が問題となっています。「2024年問題」といわれた2024年に、自動車運送業が特定技能制度の対象となったのをご存じでしょうか。今回は、特定技能制度と、2024年に追加された特定技能制度の「自動車運送業」とはなんなのか解説します。

 特定技能制度とは?

 特定技能制度は、中規模および小規模事業者をはじめ、深刻化する人手不足に対応するために創設された制度です。生産性向上や国内の人材確保のための取り組みを行っても人材を確保するのが難しい産業上の分野において、一定の専門性や技能をもつ即戦力となる外国人材に、就労を目的とした在留資格が与えられる制度となっています。

 自動車業界では、自動車整備分野と自動車運送業が「特定技能1号」の受け入れ分野となっています。「特定技能1号」は、特定産業分野に属する相当程度の知識または経験を必要とする技能を要する業務に従事する外国人向けの在留資格です。

 じつは2024年に追加された「自動車運送業」

 先ほど自動車業界では、自動車整備分野と自動車運送業が特定技能制度の受け入れ対象分野とお伝えしましたが、このうち「自動車運送業」は2024年に新たに追加された分野です。

 2024年、自動車運送業では「2024年問題」ともいわれた労働時間の上限などが話題となりました。この労働時間上限の問題と同年に追加されたのが、特定技能制度の自動車運送業です。

 特定技能制度の自動車運送業では、外国人労働者がトラック運転者・バス運転者・タクシー運転者の業務に従事することが可能となっています。つまり、これから外国人労働者のドライバーがより増えるということです。

 ただし、自動車運送業(トラック運転者・バス運転者・タクシー運転者)として特定技能1号の在留資格を得るためには、日本語能力を証明する試験の合格、自動車運送業分野特定技能1号評価試験(トラック、バスまたはタクシー)の合格、日本の自動車運転免許(トラックドライバーは第一種運転免許、バス・タクシードライバーは第二種運転免許)の取得、バス・タクシードライバーは新任運転者研修の修了が必要となります。

 特定技能制度で自動車運送業が改善するかは不明

 特定技能制度によって、外国人労働者が日本の産業を手助けしてくれるのはありがたいことかもしれません。しかし、それで本当にすべてが解決するといえるのでしょうか。

 特定技能制度の自動車運送業においては、資格取得や試験などのハードルが設けられているため、外国人労働者でも一定レベルのサービスを提供することが可能となるでしょう。

 いっぽう、海外から見た日本のサービスはレベルが高いといわれています。海外から高く評価されているサービスレベルに到達するのは、日本人でも時間がかかります。外国人労働者が日本人と同等レベルのサービスを提供できるようになるまでには、言葉の壁も乗り越えなくてはなりません。そのため、日本人と同等レベルのサービスを提供できるようになるまでには相当な時間がかかるでしょう。

 自動車運送業は特定技能1号の在留資格です。特定技能1号は、在留期間が1年を超えない範囲と定められています。また、通算で上限が5年の在留資格です。この限られた期間のなかで、自動車運送業が改善するのかは現時点ではわかりません。今後の動向に注目して続報等を待つしかないのが実情といえるでしょう。

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

「タクシー運転は最短3日でOK」の裏側──なぜ「充足率85%」の現場が“質より量”を求めるのか? 高齢者・外国人に頼る“プロの定義”とは
「タクシー運転は最短3日でOK」の裏側──なぜ「充足率85%」の現場が“質より量”を求めるのか? 高齢者・外国人に頼る“プロの定義”とは
Merkmal
タクシー業界に「ベトナム旋風」は巻き起こるか? 「外国人は地理が弱い」「接客マナーが合わない」は時代遅れ? 10年で運転手4割減の現実を考える
タクシー業界に「ベトナム旋風」は巻き起こるか? 「外国人は地理が弱い」「接客マナーが合わない」は時代遅れ? 10年で運転手4割減の現実を考える
Merkmal
外国人がビックリする日本のタクシーの「自動ドア」 ただし自動ドア由来の事故が無視できないほど多い現状
外国人がビックリする日本のタクシーの「自動ドア」 ただし自動ドア由来の事故が無視できないほど多い現状
WEB CARTOP
荷台のモニターで映像広告を街に流す! 斬新アイディアの「アドスクーター」ってなんだ?
荷台のモニターで映像広告を街に流す! 斬新アイディアの「アドスクーター」ってなんだ?
WEB CARTOP
いま世界の自動車メーカーが3輪マイクロカーに注目……ということは日本のEV軽トラ&軽バンが世界を席巻するかもしれない!
いま世界の自動車メーカーが3輪マイクロカーに注目……ということは日本のEV軽トラ&軽バンが世界を席巻するかもしれない!
WEB CARTOP
新車購入は半年とか1年待ちとか受注停止が「普通の感覚」になってない? クルマが「買いたいときに手に入らない」時代になったワケ
新車購入は半年とか1年待ちとか受注停止が「普通の感覚」になってない? クルマが「買いたいときに手に入らない」時代になったワケ
WEB CARTOP
トランプ大統領をこれ以上こじらせないため「アメ車」が売れるにはどうすればいいのか考えてみた!
トランプ大統領をこれ以上こじらせないため「アメ車」が売れるにはどうすればいいのか考えてみた!
WEB CARTOP
北海道のバスが「QRコード」のキャッシュレス決済を導入! 主流の「交通系IC」を使わない理由はコストと情報収集にあった
北海道のバスが「QRコード」のキャッシュレス決済を導入! 主流の「交通系IC」を使わない理由はコストと情報収集にあった
WEB CARTOP
ベテラン運転手は「個人タクシー」に転向すべき? 年収750万円も現実? 自由とリスクの分岐点、ライドシェア時代で考える
ベテラン運転手は「個人タクシー」に転向すべき? 年収750万円も現実? 自由とリスクの分岐点、ライドシェア時代で考える
Merkmal
香港で違反切符の電子化を実施! 支払いもオンライン化はなぜ行われる?
香港で違反切符の電子化を実施! 支払いもオンライン化はなぜ行われる?
WEB CARTOP
トラックはなぜ“無料で待たされる”のか? 「物流タダ働き」の限界が浮き彫りにした時間搾取、荷主の「待たせ得」を考える
トラックはなぜ“無料で待たされる”のか? 「物流タダ働き」の限界が浮き彫りにした時間搾取、荷主の「待たせ得」を考える
Merkmal
どんどんクルマがデカくなって3ナンバーだらけの現状にもの申す! 日本はやっぱり5ナンバーサイズが合っているワケ
どんどんクルマがデカくなって3ナンバーだらけの現状にもの申す! 日本はやっぱり5ナンバーサイズが合っているワケ
WEB CARTOP
前オーナーは普通に乗ってたのに……中古で買った軽自動車の車検が通らない「エアロパーツ」の罠
前オーナーは普通に乗ってたのに……中古で買った軽自動車の車検が通らない「エアロパーツ」の罠
WEB CARTOP
世界各地の販売実績を見ると「マイナス」ばかりではない! それでも日産が危機に陥っているのはなぜ?
世界各地の販売実績を見ると「マイナス」ばかりではない! それでも日産が危機に陥っているのはなぜ?
WEB CARTOP
日野と三菱ふそうが統合へ最終合意でその内容は? 新たな持株会社設立で物流の世界が変わる
日野と三菱ふそうが統合へ最終合意でその内容は? 新たな持株会社設立で物流の世界が変わる
WEB CARTOP
徐々に現実味を帯びてきた自動運転技術! 一般道より高速道路が優先される理由とは?
徐々に現実味を帯びてきた自動運転技術! 一般道より高速道路が優先される理由とは?
WEB CARTOP
新社長のもとで復活を図る日産! 次に出る車種は公表されども具体的な復活戦略が見えない不安
新社長のもとで復活を図る日産! 次に出る車種は公表されども具体的な復活戦略が見えない不安
WEB CARTOP
パトカーは200km/hでぶっ飛ばして取り締まってもOKってマジ!? スピード違反取締に限って適用される「特例の特例」ってなに?
パトカーは200km/hでぶっ飛ばして取り締まってもOKってマジ!? スピード違反取締に限って適用される「特例の特例」ってなに?
WEB CARTOP

みんなのコメント

15件
  • 太郎
    基本的に日本語理解、読めない人間なんだから乗用車でも免許与えるのを躊躇しなきゃならないのに大型トラックとなれば余計に無闇矢鱈と与えるもんじゃない。初手から右側通行だろ。殆どが。それをいきなり左側に。しかも大型トラックときたもんだ。政治家は自転車、歩行者、他車、人命より人手不足解消の方を優先させるんだな
    事実俺も積み地で日本語読めないから聞かれた事あるわ。しかし日本語すら通じなかったわ。事故で政府は責任取れるのか?
  • dee********
    給料上げたら日本人でもやります。これはやめましょう。危なすぎる。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村