普通じゃない! バーレーンの超高速レイアウトを使用。F1サクヒールGPに向けドライバーはワクワク?
2020/11/26 12:30 motorsport.com 日本版 1
2020/11/26 12:30 motorsport.com 日本版 1
今季のF1は第15戦、第16戦とバーレーン・インターナショナル・サーキットでの2連戦が開催される。第15戦のバーレーンGPは通常レイアウトで行なわれるが、第16戦サクヒールGPでは“アウターサーキット”と呼ばれる高速レイアウトが採用される予定だ。
コース中盤の曲がりくねったインフィールドセクションをカットした形のアウターサーキットは、ラップタイムが1分を切ることになると予想されている。事前のシミュレーションによると、1974年にディジョンで行なわれたフランスGPで記録された58秒79というF1史上最短ポールタイムを更新する可能性が高いようだ。
■超高速レイアウトのサクヒールGPは、F1史上最短の予選タイムを46年ぶりに更新する?
各ドライバーは未知のアウターサーキットでのレースに向け、シミュレータで準備を進めている。ウイリアムズのジョージ・ラッセルは次のように語った。
「間違いなく普通じゃないレースになるだろう。それは確実だ」
「ラップタイムの差が小さくなるからエキサイティングな戦いが見られると思う。予選では皆が1分を切るだろうから、それはすなわち少しでもミスをすれば一気に順位を落とすということになる」
「自分の全てを出し切って、しっかり1周をまとめることが重要だと思う。ミスをしてしまったら、それを取り返すコーナーがほとんどないんだ」
「土曜日は皆がスリップストリームを狙うから、少し大変なことになるだろう。20台が走るのに十分なスペースはないよね。そしてレースはいつもとは違うものになるだろうし、ワクワクするよ」
また、マクラーレンのランド・ノリスはこう語る。
「他とは違うトラックだ。色んな面でユニークだね。シャープなコーナーがあまり多くないという意味では、スラクストンを思い出すよ」
「短くて、オーバルのような形をしているという点でも一緒だ。バトルがたくさん見られるかもしれない」
オーバーテイクが多く見られる可能性があると示唆したノリスだが、これにはルノーのダニエル・リカルドも同意した。
「シミュレーションで何周か走ったんだ」とリカルド。
「これで走らせたいというのはユニークだね。もちろん最初のいくつかのコーナーは同じだけど、その後はS字のようなコーナーが続いてシケインに入っていく。そしてバックストレートへと合流し、最終コーナーへと向かうレイアウトだ」
「例えば、シケイン(の出口)で十分な勢いを保ったまま前のマシンに近付いてトウを使えば、おそらく最終コーナーでオーバーテイクができるんじゃないかな」
「2週連続で同じサーキットを走るなら、レイアウトを変えるのは良いことだと思っている。それがどんな風に機能するのか楽しみだね」
アウターサーキットは全開率が非常に高いため、各車ストレート重視のセッティングを施したいところだが、マクラーレンのカルロス・サインツJr.曰く、最適なダウンフォースレベルを選ぶのは簡単ではないという。
「セットアップの妥協点を見つけるのは難しいと思う」とサインツJr.は語った。
「典型的なF1のサーキットという感じではないからね。ロングストレートと2、3個のコーナーしかないようなサーキットには行ったことがないんだ」
「F1にとってはちょっと実験的なレースになるだろう。これまでと違ったレースが生まれると思う。リヤウイングをどうするのか、ダウンフォースのレベルをどうするのか、色んな話題が出てくるだろうね」
「もちろんドライバーとしてもインプットはあるんだけど、チームで出来る限りの準備をするための方法を理解しないといけない。でも楽しそうだし、異なるタイプのレイアウトで色々実験してみようと思う」
【試乗】DSオートモビル 新型 DS3 E-TENSE│歴代DSの上質さとEVの静寂性を、パリデザインでおしゃれにまとめたBセグメントSUV!
本当に出るのか? そろそろ案内開始か?新型SUV「カローラクロス」全情報
42年で地球27周分を走った一般オーナーのメルセデス! 意外な整備の中身とは
【価格/詳細は?】ジャガーFペイス 2021年モデル受注開始 V8 5.0L「SVR」進化
【SUPER GT】岡山公式テスト、多くのファンが観戦
【2021年カレンダー埋まる】F1第3戦、開催地ポルトガルに決定 5月2日GP決勝
「スバルらしい商品・サービス」とは? 実現する技術開発に向けて組織改正
世界初の自動運転レベル3搭載車レジェンドはまさかの100台限定のリース販売! 一体なぜ!?
見かけ以上に手が込んでいます──新型電気自動車・レクサスUX300e試乗記
BMW新型「R1250RT」登場! モデルチェンジで快適安全性を増した伝統のフラットツイン・ツアラー【2021速報】
トヨタ・ヤリスクロスのラゲッジルームは「ファスト・アクセス」をコンセプトにして開発
ラップに乗せてあおり運転撲滅ソング---「AORANAIDE」先行配信
トヨタ C-HR 価格差はあるがハイブリッドがおすすめ、グレードはSでも豊富な装備
発表直前、タイカン クロスツーリスモのプロトタイプに緊急試乗。乗り心地や走破性は上回っている
インプレッサ STI スポーツ試乗 STIらしからぬ上質な走りゆえに浮かび上がるCVTのフィール
マツダ2 設計年次は気になるがライバルを圧倒する内装センスがある
マツダMX-30はハイブリッド車より成熟した走りのEVに魅力あり。大本命は22年登場のPHEVかもしれない
新型「メルセデス・ベンツ Cクラス」世界初公開。近未来的なデジタル装備はまさにベイビーSクラスだ
トヨタ クラウン 日本に特化した文化遺産的な一台。3種のパワーユニットの選び方は?
新型911 GT3を一足先に取材。スワンネック形状のウイングを採用した理由とは?
日産ノートはこのジャンルでベストの1台だが乗り心地と価格は少し気になる