現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > リヤタイヤの状態を見ながらトルクの安定性を確保。レースではPUの水温と油温が限界に近づく場面も:ホンダ/HRC密着

ここから本文です

リヤタイヤの状態を見ながらトルクの安定性を確保。レースではPUの水温と油温が限界に近づく場面も:ホンダ/HRC密着

掲載 2
リヤタイヤの状態を見ながらトルクの安定性を確保。レースではPUの水温と油温が限界に近づく場面も:ホンダ/HRC密着

 2025年F1第10戦カナダGPが行われたモントリオールのジル・ビルヌーブ・サーキットは、典型的なストップ&ゴー型のコース。ただし、全開率はそれほど高くなく、ホンダ・レーシング(HRC)の折原伸太郎(トラックサイドゼネラルマネージャー)によれば、「一般的にはパワーサーキットと言われていますが、パワーユニット(PU)的にはラップタイム感度(エンジンパワーがラップタイムに関与する割合)は言われているほど大きくなく、標準的」だった。

 回生エネルギーを回収して使用するデプロイに関しても、「予選ではフルデプロイできますし、レース中のデプロイに関しても、ほかのサーキットと同じなので、通常と同じような準備で戦っていました」と折原GMは振り返る。

フェルスタッペン2位「ペースが足りず、タイヤの状態も悪かったから、優勝を狙うのは無理だった」

 ただし、ストップ&ゴーのモントリオールではトラクションが重要であると同時に、リヤタイヤのデグラデーション(劣化)も大きくなりやすい。そこで起きやすいのが、ドライバーからのトルク制御に関してコンプレイン(苦情)だ。

「リヤタイヤのグリップが落ちた状態で、少しでもトルクがオーバーデリバリーしてしまうと、立ち上がりで滑りやすくなるからです」(折原GM)

 そのため、いつも以上に気をつけてトルクの制御を行っていた。

「トルクに関しては安定性が重要なんです。ドライバーにとっては毎回同じようにトルクが出るのが理想ですが、温度などの環境が変わるとどうしても影響を受けやすく、ラップによってズレたりして、ドライバーはコンプレインを出しやすいんです」

 このとき、気をつけなければならないのは、トルクが不安定でリヤが滑っているのか、それともリヤタイヤのデグラデーションが大きくなって滑っているのかを見分けることだ。トルクが安定していても、タイヤが劣化していけば、トルクをかけた時に滑る。ドライバーはそれがタイヤのせいなのか、トルクのせいなのかまでは判断できないからだ。トルクが正常なのに、調整してしまうと、タイヤのグリップが戻ったときに、トルクの出方がおかしくなってしまう。その点に気をつけて、HRCのエンジニアたちはパワーユニットを現場で調整。予選でマックス・フェルスタッペン(レッドブル)が2番手につけた。

 ところが、日曜日になってHRCのスタッフの頭を悩ませた出来事があった。それは、日曜日の温度だった。

「日曜日の気温が想定よりも高くなり、路面温度も上がり、路面からの照り返しも強くなりました。さらに終盤までセーフティーカーが出なかったので、トラフィックのなかでレースする時間が長かったため、レース中の水温・油温はリミットに近い状態となりました。ただ、幸いパワーユニットだけでなく、ブレーキやタイヤの温度も高かったため、そちらを冷やすために間隔を空けてくれたことで、結果的にパワーユニット側のクーリングは助けられました」(折原GM)

 なお、カナダGPではリアム・ローソン(レーシングブルズ)が金曜日と日曜日にパワーユニットを新しくした。金曜日の交換は、ローソンのパワーユニットが角田裕毅(レッドブル)のものを引き継いでおり、角田は中国GPで2基目を入れていて、ほかのドライバーとは異なるローテーションとなっていたからだった。これに対して、日曜日の交換は土曜日の予選結果を踏まえた戦略的な交換だった。

 カナダGPでは予選とレースでいずれもマクラーレンの前を走っていたレッドブル・ホンダRBPT。しかし、折原GMは「レッドブルとメルセデスの位置関係を見ていると、レッドブルがマクラーレンより速くなったというより、マクラーレンのペースだけがスペインGPよりもよくなかったのではないでしょうか」と、レッドブルのパフォーマンスがマクラーレンを上回ったとは見ていないようだ。

 次のオーストリアGPはレッドブルにとって、地元。マシンとの相性も決して悪くない。レッドブルとのパートナー最終年をドライバーズチャンピオン連覇で締めたいHRCにとって、重要な一戦となることは間違いない。

[オートスポーツweb 2025年06月23日]

文:AUTOSPORT web
【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

アタック直前のデプロイ切れに足を引っ張られQ3逃す。一方クルマに「自信を持てている」と好感触【角田裕毅F1第12戦展望】
アタック直前のデプロイ切れに足を引っ張られQ3逃す。一方クルマに「自信を持てている」と好感触【角田裕毅F1第12戦展望】
AUTOSPORT web
ハミルトン、レース開始直後からGPSが使えず。代表は終盤のタイヤ交換が1周早かったと認めるも、判断を擁護
ハミルトン、レース開始直後からGPSが使えず。代表は終盤のタイヤ交換が1周早かったと認めるも、判断を擁護
AUTOSPORT web
タイヤ劣化も大きく、ドライ予想のセッティングがペースアップを阻んだか。三部社長もエールを送る【角田裕毅F1第12戦分析】
タイヤ劣化も大きく、ドライ予想のセッティングがペースアップを阻んだか。三部社長もエールを送る【角田裕毅F1第12戦分析】
AUTOSPORT web
ペースに苦しんだ角田裕毅、10秒ペナルティもあり15位「雨には自信があったから困惑」次戦アップデートに期待
ペースに苦しんだ角田裕毅、10秒ペナルティもあり15位「雨には自信があったから困惑」次戦アップデートに期待
AUTOSPORT web
「前戦からやりたいことを優先してもらっている」精神/技術面で心強い支援があると語る【角田裕毅F1第12戦展望】
「前戦からやりたいことを優先してもらっている」精神/技術面で心強い支援があると語る【角田裕毅F1第12戦展望】
AUTOSPORT web
「荒れた展開のレースを活かせなかった」「リスクが報われ、正しい戦略判断が功を奏した」/F1第12戦決勝コメント(1)
「荒れた展開のレースを活かせなかった」「リスクが報われ、正しい戦略判断が功を奏した」/F1第12戦決勝コメント(1)
AUTOSPORT web
「新アップグレードは正しい方向への小さな一歩」「天候がチャンスをもたらしてくれるかも」/F1第12戦予選コメント(1)
「新アップグレードは正しい方向への小さな一歩」「天候がチャンスをもたらしてくれるかも」/F1第12戦予選コメント(1)
AUTOSPORT web
初日苦戦のフェルスタッペン、低ダウンフォースに変更しポール達成「アンダーステアを修正してプッシュ可能になった」
初日苦戦のフェルスタッペン、低ダウンフォースに変更しポール達成「アンダーステアを修正してプッシュ可能になった」
AUTOSPORT web
「しっかりまとめられたと思う」「今週末は間違いなくマシンにいい感触を持っている」/F1第12戦予選コメント(2)
「しっかりまとめられたと思う」「今週末は間違いなくマシンにいい感触を持っている」/F1第12戦予選コメント(2)
AUTOSPORT web
角田裕毅、パワーロスに見舞われ予選Q2敗退「必ず何かが起きてしまう。Q3に進めたはずだから悔しい」代表は走りを称賛
角田裕毅、パワーロスに見舞われ予選Q2敗退「必ず何かが起きてしまう。Q3に進めたはずだから悔しい」代表は走りを称賛
AUTOSPORT web
メルセデス、判断ミスの連続で1点にとどまる。4番グリッドのラッセルは10位、アントネッリはアクシデントでリタイア
メルセデス、判断ミスの連続で1点にとどまる。4番グリッドのラッセルは10位、アントネッリはアクシデントでリタイア
AUTOSPORT web
母国初優勝のノリス「タイトルに次ぐ素晴らしい出来事」独走状態から2位のピアストリはペナルティに強い不満
母国初優勝のノリス「タイトルに次ぐ素晴らしい出来事」独走状態から2位のピアストリはペナルティに強い不満
AUTOSPORT web
角田裕毅、FP2から走行開始し、初日は15番手「マシンの感触は悪くない。改善可能な点を理解したので最適化していく」
角田裕毅、FP2から走行開始し、初日は15番手「マシンの感触は悪くない。改善可能な点を理解したので最適化していく」
AUTOSPORT web
ボルトレート「心から彼のことを喜んでいる」と僚友を祝福。レースはミディアム交換のリスクを取るもスピンを喫しリタイア
ボルトレート「心から彼のことを喜んでいる」と僚友を祝福。レースはミディアム交換のリスクを取るもスピンを喫しリタイア
AUTOSPORT web
1戦で勢力図が変化、レッドブル代表はマクラーレンに完敗を認める。選手権を諦める発言も【トップチーム密着】
1戦で勢力図が変化、レッドブル代表はマクラーレンに完敗を認める。選手権を諦める発言も【トップチーム密着】
AUTOSPORT web
ハミルトン4位、今季初表彰台に届かず「このマシンは複雑なコンディションが苦手」戦略を誤ったルクレールは14位
ハミルトン4位、今季初表彰台に届かず「このマシンは複雑なコンディションが苦手」戦略を誤ったルクレールは14位
AUTOSPORT web
サインツ、終盤はルクレールとの接触でダメージを負ったまま完走「これが僕のシーズンの現状のようだ」
サインツ、終盤はルクレールとの接触でダメージを負ったまま完走「これが僕のシーズンの現状のようだ」
AUTOSPORT web
F1 Topic:フェルスタッペンのポール獲得を実現したふたつの理由。前戦投入の新型フロアはさらに改良
F1 Topic:フェルスタッペンのポール獲得を実現したふたつの理由。前戦投入の新型フロアはさらに改良
AUTOSPORT web

みんなのコメント

2件
  • hqs********
    ホンダPUは他のPUに対して気温や高地での有利があったのでレッドブルは無駄なエアーアウトレットなどを設けない様にしていたが流石に少なすぎて辛そうな時があったと思います、今もそんなに大きなアウトレットを開けていないのでさらに厳しくなってしまわないか気に成ります。
  • dor********
    今に始まった事ではなくシーズン序盤のモナコでマックスも市街地コース・低速コースが温度上昇すると不利ってコメントしていたのでそのまんまですね、加えてピレリタイヤと相性が悪い
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村