■~アメリカからの「日本車逆輸入」 日本政府が本気で後押し?~
いわゆる「トランプ関税」の緩和策として、アメリカから日本へ日本車の逆輸入を促進する。
【画像】超カッコイイ! これがトヨタの「“8人乗り”SUV」です! 画像を見る
そんな可能性について、一部報道がありました。
日米政府間交渉の中で、アメリカからの譲歩を引き出すための「ひとつの手段」として日本政府がリストアップしたといいます。
確かに、政治の世界では理にかなった発想なのかもしれません。
トランプ大統領は「日本ではアメ車がほとんど走っていない。アメリカでは日本車がたくさん走っているのに…」と、日米での自動車需要のアンバランスさに不満を漏らしてきました。
一方、日本政府は「ジープなど日本国内販売でのブランドイメージ構築や積極的な販売促進をしているブランドは日本でも受け入れられている」として、日本でアメ車が少ないのは商品性やブランド力の問題という見解を示しています。
また、自動車メーカーでつくる業界団体の日本自動車工業会は「1982年に(アメリカ)現地生産を開始するとともに、部品の現地調達を積極的に進めるなど、米国企業の一員として継続的な雇用と投資を促進してきた」と日本の立場を改めて主張しています。
日系メーカー全体でアメリカでの現地生産台数は年間320万台で、直接雇用11万人、間接雇用を含めて220万人という実績です。
こうしたデータをもとにトランプ関税緩和に対して、アメリカ側の理解を求めてきました。
日米双方の実情を考慮して、なおかつアメリカ側に自分たちが有利だという印象を日本から与えるためには、日本車の日本車逆輸入という選択肢が浮上したのだと思われます。
アメリカにとっては、アメリカ国内での日本メーカーの設備投資や雇用がさらに拡大し、しかも日本でより多くの「アメリカ産のクルマ」が走るようになるのですから。
ただし、これを「逆輸入」と表現するのは間違いです。
一般的に、クルマの逆輸入とは、日本から海外に出荷した新車を、海外から再び日本に輸入することを指します。
最も分かりやすい逆輸入の事例が、日本では未発売のインフィニティです。
街中で通りすがりの人や、後続車が「あれ、これってどこのクルマ?」とチラ見されることが、逆輸入車のオーナーとしてはちょっと気持ちが良いのかもしれません。
また、日本では中古車市場で人気のトヨタ「FJクルーザー」も、発売当初は日野自動車羽村工場から海外輸出されており、それを日本に逆輸入する人が増えたため、日本国内でも発売するに至りました。
また、逆輸入ではなくアメリカ生産の日本車を日本に輸入した事例は、トヨタ「キャバリエ」などがあります。
残念ながら、日米での社会事情やユーザーの好みなどの違いから販売数は限定的となり、成功したビジネス事例とは言えません。
逆輸入という表現はさておき、「アメリカ産の日本車」を日本に輸入する場合、様々な課題があると筆者は考えます。
■「アメリカ産の日本車」を日本に輸入する最大の課題とは
最大の課題は、商品性の違いです。
アメリカ市場はライトトラックと呼ばれる、ピックアップトラックとSUVがシェア7割以上を占めます。
収益性が高いのは、V8エンジンやV6ターボを積んだフルサイズピックアップトラックやフルサイズSUV。代表例はフォード「F150」やトヨタ「タンドラ」などです。
それより少し小さいサイズが、ミッドサイズピックアップトラックとミッドサイズSUV。代表例は、トヨタ「ハイランダー」、マツダ「CX-70」、日産「パスファインダー」です。またトヨタ「シエナ」やホンダ「オデッセイ(北米仕様)」など全長5m以上のミニバンなどもこの辺りに分類されます。
さらに小さいサイズのクルマが、コンパクトSUVです。近年はコンパクトSUVがどんどん大型になりミッドサイズSUVに近いイメージになっています。代表例は、トヨタ「RAV4」、ホンダ「CR-V」です。
そもそもアメリカ市場は、C/Dセグメントと呼ばれる中小型セダンの市場の中核でした。
「カローラ」「シビック」「カムリ」「アコード」がいまでもアメリカのユーザーにとって日本車の定番です。
それが2010年代に入り、C/DセグメントでのコンパクトSUVシフトが加速したという経緯があります。
つまり、仮に「アメリカ産の日本車」を日本に輸入する場合、日本でも一定の需要のある「RAV4」など、モデルがかなり限定されてしまいます。
または、ホンダがアキュラを、また日産が日本国内生産分も含めてインフィニティを国内向けに導入することも、理論上は選択肢となります。
■「海外生産の日本車」では成功例も!? 話題の小さなSUVなど…
視点をもう少し広げてみれば、「海外生産の日本車」の日本輸入については近年、拡大傾向にあります。
インドからのスズキ「フロンクス」やホンダ「WR-V」が成功事例です。
そのほか、タイからは日産、三菱、トヨタが日本向け輸出を継続しています。
ただし、こうした南アジアや東南アジアから日本への日本車輸出の理由は、アジア圏でのクルマの商品性が日本に近いことで、量産効果による生産効率性が上がるからです。
対するアメリカから日本への日本車輸出では、前述のように市場性に違いが大きく、車種が限定的です。
以上は、ユーザー視点での話です。
一方、自動車メーカーや自動車部品メーカーにとっては、課題がかなり多いと思います。
最も大きな課題は、国内生産維持を宣言していたことに対して、自動車部品メーカーなどサプライチェーン関係者や地域の関係者にどうのように説明するかです。
また、自動車部品メーカーとしても、日本向け輸出分を含めてアメリカ国内生産が増える場合、早期にアメリカでの生産体制を見直す必要があり、初期投資コストの負担も発生します。
「政府間交渉の手札」として浮上したと言われる、「アメリカ産の日本車」を日本で輸入する案。
これが奏功して、トランプ関税に何らかの変化が生じるのか、今後の動きを注視したいと思います。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「不正改造車」多発に国交省激怒! オートバイ「徹底検問」に反響多数「免許剥奪しろ」「その場で没収!」「全国でやってください」の声も!? 減らない「爆音走行」で周囲に「多大な迷惑」の実態は
停戦前にやられた! イランのF-14戦闘機またも撃破 イスラエルが破壊の瞬間を動画で公開
不正改造車「43台」に「ただちにクルマを直しなさい!」国交省ブチギレ! 「大黒PA」集結の“大迷惑”「爆音マフラー」「シャコタン」スポーツカーを“一斉摘発”! 取締り実施
トヨタ最新「最安ランドクルーザー」に注目! 最上級より「330万円以上オトク」なのに「観音開きドア」&“リッター10キロ以上”走るパワトレ搭載が魅力! レトロデザインの「70 AX」とは?
ダイハツの“リッター30km”走る「軽クーペ」に反響殺到!「これは売れそう!」「完全にライバル不在」「2トーンが良いね」の声も! 3ドアで“超・低燃費”実現した斬新「イース」コンセプトとは!
不正改造車「43台」に「ただちにクルマを直しなさい!」国交省ブチギレ! 「大黒PA」集結の“大迷惑”「爆音マフラー」「シャコタン」スポーツカーを“一斉摘発”! 取締り実施
「不正改造車」多発に国交省激怒! オートバイ「徹底検問」に反響多数「免許剥奪しろ」「その場で没収!」「全国でやってください」の声も!? 減らない「爆音走行」で周囲に「多大な迷惑」の実態は
F1の”苦悩”を知るアロンソ、不満を漏らす軟弱者に喝?「1シーズンに12回もエンジンが壊れたことないだろう」
「図柄ナンバー」さらに大幅増殖へ! “モノトーン版”廃止 “他地域の図柄もOK”に!? 寄付金増やす
「え、欧州では販売終了…」ホンダ「シビック タイプR」が欲しいのに日本では受注停止中! “タイプR”って何がそんなにスゴいのか?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
キャバリエやる?
GMとトヨタの共同開発で
2.4リッター
トヨタの威信をかけて
所さんのゆるーい雰囲気のCMでも売れず
最後は警察の覆面に大量採用されたという
トヨタのクオリティではなかったらしい
ただフォードとかはもう日本にディーラーもないし
それが現実的かもね
シエナだったらほしい!
シート着脱できるままで
おいくらになるのでしょうね