現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 戦車の中、誰が何をしてるの!? 実は車内には「3人」or「4人」…知られざるそれぞれの役割

ここから本文です

戦車の中、誰が何をしてるの!? 実は車内には「3人」or「4人」…知られざるそれぞれの役割

掲載 38
戦車の中、誰が何をしてるの!? 実は車内には「3人」or「4人」…知られざるそれぞれの役割

そもそも戦車はどのように動かしている?

 陸戦の王者ともいわれる戦車。この装甲に覆われた巨大な砲を持つ車両を手足のように自由自在に操り、戦場で活躍させるためには、乗員たちの息の合った連携が必要になります。現代のいわゆる主力戦車(MTB)では、3~4人の乗員がそれぞれの役割をもって、お互いをフォローし合いながら動かしています。それぞれ、どのような役割を持っているのでしょうか。

【慣れないとキツそう…】これが、戦車の運手席です(写真)

 まず、一番重要なポジションとも言えるのが車長です。車長はその名の通り、その戦車の長で乗員を指揮する立場にあります。また一部の車長は、部隊の小隊長や中隊長も兼任しており、自分の戦車だけでなく、周りの戦車の動きにも細かく気を配り、指示を出さなくてはなりません。現在は状況が変わりましたが、かつて車長は、戦闘地域などでハッチから顔出し、周囲に気を配ることもしばしばでした。現在も、平時に戦車が公道を使って移動する場合は、一般車両に気を配るため、上半身を出し後方確認などをすることもあります。

 戦車乗員は、上部ハッチから出入りを行い、砲塔の中やその下に乗務しますが、ただ、ひとりそこから外れて車体前方に陣取る乗員がいます。それが操縦手です。

 現在MTBと呼ばれる戦車においては、操縦手は基本的にほかの乗組員と離れた位置にいます。指示も基本的に車長から車内無線で聞きます。原則、乗員保護の目的から、クルマの窓ガラスの代わりに「ペリスコープ」と呼ばれる細いのぞき窓があり、それで周囲の状況を確認して操縦します。なお、敵のいないエリアや普段の移動の場合、視界を確保するため車体から頭を出して操縦することもあります。

 戦車は公道を走る乗用車に比べると、遥かに大きく見えます。しかし、装甲や各種機材や部品などにスペースを取られていることから、実は運転席内はかなり狭いのです。

 アメリカ軍のM1「エイブラムス」戦車を例にすると、座席に少し仰向けに近い形で体を倒すように座り、ペリスコープから車外を確認しながら操縦します。現代戦車の操縦用のハンドルは円形ではなくT字のバー型で、感覚は車よりもバイクに近いといいます。なお、16式機動戦闘車などの装輪車両は大型トラックのような丸いハンドルとなっています。

戦車乗員は3人と4人 どちらがいいのか?

 戦車の主砲の照準を合わせ、発射ボタンを押すという重要な任務があるのが、砲手です。その戦車が「兵器」としてどれくらい優れているかを見せるには、砲手の実力が重要になります。

 確かに、車体の向きを制御するのは操縦手、車体の姿勢やポジションを制御するのは多くの戦車で車長の役割で連携も大切です。しかし、この時点ではまだ目標にはなにもダメージを与えていません。

 そうしたとき砲手は、射撃統制装置を駆使して、目標に行動を見て照準を合わせ、最終的に発砲する役割を持ちます。つまりこのポジションも、責任は重大といえるでしょう。また、主砲同軸の機関銃(連装銃)を動かすのも砲手の仕事になります。

 2025年現在、車長・操縦手・砲手の3名が、戦車人員では最小の単位となります。そして自動装てん装置が搭載されていない車両では、もう一人人員が増えます。これが装填手(そうてんしゅ)です。

 装填手はその名の通り、砲を装填する役割の乗員です。この装填手のいない戦車は、自動装填装置がその役割を代行します。実は装填手、思った以上に過酷で、その仕事ぶりは「車内の重量挙げ選手」などともたとえられます。

 それもそのはず、戦闘になれば、装填手は1発十数キロもある砲弾を絶え間なく装填し続けなければなりません。重い砲弾を砲弾ラックから取り出し、砲尾の高さまで持ち上げて押し込む――。燃焼ガスで灼熱地獄ともいえる車内で絶え間なく動き続ける任務であり、あまりの過酷さに倒れる装填手もいるそうです。

 では、技術が発展した現代であればなおさら「すべての戦車に自動装填装置を搭載すればいいではないか」といった意見もあります。ところが、この装置により車内が狭くなり、搭載できる弾薬数が減ったり、装置の故障によってまったく弾が撃てなくなったりとデメリットも多いことから、装填手を採用する戦車もまだまだ多いのです。

 また装填手は、同軸機関銃の弾薬の補充も任務に含まれるほか、移動中は、ほかの人員と共に停車時のカモフラージュや陣地の設営、さらに簡易的な整備などを行う人員にもなります。そのため、貴重な「労働要員」としても装填手を残すべきという意見も根強くあります。

 そしてもうひとり、かつての戦車には必須の乗員でしたが、現代戦車では見かけなくなった乗組員がいます。それが通信手です。通信手段が発達した現代では、車長が兼任しており必要がありませんが、第二次世界大戦時の戦車ではまだ無線機の操作や通話などを専任で行う乗組員がいました。

ただ、無線機のチェックだけをしていればいいという訳ではなく、車載機関銃の射手も兼 ねていました。また、戦闘の記録係や長期任務の際の糧食責任者としての任務もあり、いわば戦車内の事務方の役割を持っていたといいます。

 また通信手は車内の監視役といった役割もあったため、通信手を軽んじるほかの乗組員がいようものなら、戦闘時のそれぞれの活躍や失敗を事細かく書き記し、正確に上層部に情報を伝えることで、自分の地位を保ったといわれています。なかには、細かなデータや情報を上手に統制し、車長さえも通信手に従わざるを得なかったという軍師的な役割を持った通信手もいたそうです。実は車長よりも怒らせてはいけない存在だったという訳です。

 現代戦車では通信設備が発達し、通信手という役割の戦車乗員は姿を消しました。それでも、車長、操縦手、砲手+装填手という基本スタイルは、第二次世界大戦時から大きく変わることはありません。彼ら戦車乗員たちは、それぞれ全く違う動きをしながら、戦車の手となり足となり目となり、まるで戦車を“ひとつの大きな獣”のように自在に動かしているのです。(凪破真名(歴史ライター・編集))

文:乗りものニュース 凪破真名(歴史ライター・編集)

関連タグ

【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

ロシア軍がアメリカの戦闘車を“謎カスタム” しかも性能ダウン!? なぜ機関砲を大きくしたのか
ロシア軍がアメリカの戦闘車を“謎カスタム” しかも性能ダウン!? なぜ機関砲を大きくしたのか
乗りものニュース
是が非でも性能アップだ!「心臓」変えて名機になった日独の戦闘機たち
是が非でも性能アップだ!「心臓」変えて名機になった日独の戦闘機たち
乗りものニュース
陸自の「無人車両」今から“開発”するの!? 迫るタイムリミット 技術的にも“海外製をそのまま導入”がベストなワケ
陸自の「無人車両」今から“開発”するの!? 迫るタイムリミット 技術的にも“海外製をそのまま導入”がベストなワケ
乗りものニュース
歌にもなった無人攻撃機「バイラクタル」最新型は空母向け! 開発の裏には「アメリカとの亀裂」いったい何が?
歌にもなった無人攻撃機「バイラクタル」最新型は空母向け! 開発の裏には「アメリカとの亀裂」いったい何が?
乗りものニュース
知られざる改造が満載!「ブルーインパルス」曲技飛行するための工夫 ノーマルT-4との違いは
知られざる改造が満載!「ブルーインパルス」曲技飛行するための工夫 ノーマルT-4との違いは
乗りものニュース
【どんだけー】サイバートラックも!アンビリーバボーなほど超リッチなドバイ警察のパトカー!信じられない程豪華な特殊部隊用車両の存在理由とは?
【どんだけー】サイバートラックも!アンビリーバボーなほど超リッチなドバイ警察のパトカー!信じられない程豪華な特殊部隊用車両の存在理由とは?
AutoBild Japan
8輪駆動で重装甲!ドイツのMANトラックベースに“新型軍用仕様”が公開される モジュール式で様々な状況に対応
8輪駆動で重装甲!ドイツのMANトラックベースに“新型軍用仕様”が公開される モジュール式で様々な状況に対応
乗りものニュース
特にアンダーパス要注意!“道路の冠水”実験で最後まで抜け切れた車両は意外な結果だった!?
特にアンダーパス要注意!“道路の冠水”実験で最後まで抜け切れた車両は意外な結果だった!?
乗りものニュース
日本版「恐怖の彗星」危険なロケット戦闘機を陸海軍共同で開発した理由とは? 80年前に“悲劇の初飛行”を行った機体
日本版「恐怖の彗星」危険なロケット戦闘機を陸海軍共同で開発した理由とは? 80年前に“悲劇の初飛行”を行った機体
乗りものニュース
ワイパーだけ気にしていても無意味!!  豪雨に勝つ運転に必要な知識とは?
ワイパーだけ気にしていても無意味!!  豪雨に勝つ運転に必要な知識とは?
ベストカーWeb
巡航ミサイルじゃないの!?「誘導爆弾+ジェットエンジン」新兵器 裏にはフランスの切実な理由が
巡航ミサイルじゃないの!?「誘導爆弾+ジェットエンジン」新兵器 裏にはフランスの切実な理由が
乗りものニュース
旧海軍の本格的な激レア4発爆撃機「連山」の“風防ガラス”を実見 場所は“群馬”…なぜ?
旧海軍の本格的な激レア4発爆撃機「連山」の“風防ガラス”を実見 場所は“群馬”…なぜ?
乗りものニュース
驚愕の「段ボール製日の丸無人機」どう使う? 見た目は「マジで紙」だがスペックは神かも
驚愕の「段ボール製日の丸無人機」どう使う? 見た目は「マジで紙」だがスペックは神かも
乗りものニュース
海自「最古のイージス艦」いよいよ後継艦を本格検討へ 今や“先代の戦艦”を上回るベテランに
海自「最古のイージス艦」いよいよ後継艦を本格検討へ 今や“先代の戦艦”を上回るベテランに
乗りものニュース
これが最新型の「ドアカット」だ!? 東急の新型電車“各駅停車用”従来とどう違う?
これが最新型の「ドアカット」だ!? 東急の新型電車“各駅停車用”従来とどう違う?
乗りものニュース
「時代遅れのビートル」から「世界のお手本ゴルフ」の会社へ VWはどうやって転身したのか?
「時代遅れのビートル」から「世界のお手本ゴルフ」の会社へ VWはどうやって転身したのか?
乗りものニュース
まさか自社の“伏線”!? 「隣の鉄道会社の甲種輸送」動画でバズった私鉄、「御社もですよね…?」 車両置き換え計画を聞いた
まさか自社の“伏線”!? 「隣の鉄道会社の甲種輸送」動画でバズった私鉄、「御社もですよね…?」 車両置き換え計画を聞いた
乗りものニュース
「ヤバい、車線の真ん中で故障した!」←ドンッ…! 「早く動かさなきゃ」よりも大事な「きちっとした対応を」事故調が異例の警告
「ヤバい、車線の真ん中で故障した!」←ドンッ…! 「早く動かさなきゃ」よりも大事な「きちっとした対応を」事故調が異例の警告
乗りものニュース

みんなのコメント

38件
  • the********
    戦車内の役割は、アニメ、ガールズ&パンツァーを見るとよくわかりますね。
  • unc********
    省力化のため 自動装填化が進み 装填手を除いた3名乗組が主流になるかと思えたが ウクライナ戦後 ドローン対策やその他諸々の情報処理要員として やはり第4番目の乗員が必要かもしれないという流れも一部には有るみたい
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村