現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「落ちそうなんだけど…」 川沿いの道はなぜガードレールすらないのか? 実際落ちてるのに

ここから本文です

「落ちそうなんだけど…」 川沿いの道はなぜガードレールすらないのか? 実際落ちてるのに

掲載 67
「落ちそうなんだけど…」 川沿いの道はなぜガードレールすらないのか? 実際落ちてるのに

川沿いの道は「普通と違う!」

 日本の各地で、大きな川に沿った道路が事実上の“バイパス”として使われている例は少なくありません。川沿いの道路は片側が川なので、橋が架かる部分以外は「十字路」がなく、また高い堤防の下を通る道路では、川を渡る道路の取付部をくぐるような立体交差とすることで、川沿いの道路の信号を極力少なくすることもできます。

【うわ…!】これが「川沿いの道で調子こいた」末路です(写真)

 こうした理由から、混雑しがちな市街地を避け、流れがスムーズそうな川沿いの道に着目する人もいることでしょう。ところが、川沿いの道は通常とは異なる要注意ポイントも多々あります。

 たとえば、堤防の上端、いわゆる「天端(てんば)」を通る道路は、ガードレールがなく、路肩から外はすぐに堤防の法面(のりめん)となっているところがあります。

 中小河川の堤防で、クルマの通行量が少ないところならともかく、なかには県道レベルで前述のようにバイパス的に使われ、大型車がひんぱんに行き交うような道路でも、ガードレールが設置されていないところが珍しくないのです。

 こうした道路では、対向車とのすれ違いのときにちょっとでもハンドル操作を誤れば、土手下に転落してしまいます。追い越しなどは絶対に禁物です。そして実際に、転落事故がたびたび起きているのに、対策がとられない道路もあります。これは、一般の道路ではなかなかありえない、ちょっと異例とも言える取り扱いです。

 じつは天端を走る道路にガードレールが設置されない理由は、堤防が持つ本来の役割、つまり「治水」と大きく関連しています。

 堤防の本来の機能は、あらためて言うまでもないことですが、河川が増水したとき、その水を堤外(堤防から見て川側)にとどめ、堤内(堤防から見て市街地側)を水害から守ることにあります。

 もし天端にガードレールを設置するためにその基礎となる「孔」を空けると、洪水をもたらすような豪雨の際、そこから水が堤防内に浸入し、堤防の強度に悪影響を与える可能性があるのです。

 また豪雨による増水では、堤防の一部に損壊が発生することもあります。その場合は速やかに土嚢などを積み、堤防を守る必要があります。しかしこのとき天端の道路に沿ってガードレールが設置されていると、そのガードレールが邪魔になって土嚢などを適切な場所に積み増すことができないことも考えられます。

もっとヤバイ「川にドボン」道路も

 また河川の増水が著しく、水面が堤防の高さを上回る「越水」状態になっても、堤防そのものが削られることなく持ちこたえ、洪水による被害を最小限とすることも、堤防に求められる機能のひとつです。そのためには、越水してもその強度を保ち続けることができる構造が不可欠となっています。

 もし天端の道路にガードレールがあると、越水時にガードレールはその水の圧力にさらされ、ついには流されてしまいます。

 このとき、ガードレールだけが流されるのであれば堤防そのものには影響はありません。しかしガードレールが流されるときに基礎が埋まっていた部分の堤防も同時に削られると、そこに水が入って堤防そのものが決壊するおそれが出てくるのです。

 ガードレールを設置していることで洪水被害を防げない事態となれば、その被害はクルマの転落とは比べものにならないくらい大きなものとなります。これらの理由から、「道路のすぐ下に人家があり、クルマの転落が直接的な人的被害につながるおそれがある」といった場合を除き、天端の道路にはガードレールが設定されないことがあるのです。

 こうした天端の道路のなかでも、もっとも緊張するのは、「背割堤」と呼ばれる堤防を走るケースでしょう。

 背割堤は川と川とが合流する場所で、その直接の合流を避けるよう、下流に向け川の流れと並行に細長く作られた堤防です。この背割堤を設置することで、合流による川の逆流や、増水時の氾濫を抑制することができます。

 この背割堤の天端を走る道路では、増水時には道路の左右がどちらも水面となり、道路からの逸脱はそのまま川面への転落につながってしまいます。

 こうした天端の道路で、とくにセンターラインのない「幅員5.5m未満の道」を安全に走るには、「クルマの左側の車輪が道路のどこを走っているか」という感覚を磨くことが重要です。それでも夜間は路肩の端が見えづらく、運転に自信のない人にはおすすめできません。

 もしスマホのナビアプリが天端を走る道路を案内したら、あえてその道を進まない勇気も必要ではないでしょうか。(植村祐介(ライター&プランナー))

文:乗りものニュース 植村祐介(ライター&プランナー)

関連タグ

【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

特にアンダーパス要注意!“道路の冠水”実験で最後まで抜け切れた車両は意外な結果だった!?
特にアンダーパス要注意!“道路の冠水”実験で最後まで抜け切れた車両は意外な結果だった!?
乗りものニュース
【大雨予報】線状降水帯に備えよ!! まだ間に合う「豪雨の運転」3つの対策
【大雨予報】線状降水帯に備えよ!! まだ間に合う「豪雨の運転」3つの対策
ベストカーWeb
“開通”秒読み!? 生まれかわる東京の「ポツンと廃線鉄橋」 レールも復活し雰囲気満点に!
“開通”秒読み!? 生まれかわる東京の「ポツンと廃線鉄橋」 レールも復活し雰囲気満点に!
乗りものニュース
「ならば“地下化”しましょう」 都市ならでは“よその敷地をくぐるトンネル”たち 学校の下がスゴイことに!?
「ならば“地下化”しましょう」 都市ならでは“よその敷地をくぐるトンネル”たち 学校の下がスゴイことに!?
乗りものニュース
東北道を“通行止めして架けた橋”もうすぐ開通 どことどこをつなぐ? 圏央道のちょっと内側
東北道を“通行止めして架けた橋”もうすぐ開通 どことどこをつなぐ? 圏央道のちょっと内側
乗りものニュース
400mの直線に怒涛の「止まれ」標識…なぜ? 常識覆す“北関東の奇道”が生まれたワケ
400mの直線に怒涛の「止まれ」標識…なぜ? 常識覆す“北関東の奇道”が生まれたワケ
乗りものニュース
唯一無二の「ロープウェイ風モノレール」廃止後どうなった? 車両は新天地へ 「スカイレール」の今
唯一無二の「ロープウェイ風モノレール」廃止後どうなった? 車両は新天地へ 「スカイレール」の今
乗りものニュース
本州最凶の“分断国道”開通まで待てない!? 越すに越せぬ県境「八十里越」克服まもなく? なんと開通前からスタンプラリー
本州最凶の“分断国道”開通まで待てない!? 越すに越せぬ県境「八十里越」克服まもなく? なんと開通前からスタンプラリー
乗りものニュース
川越街道の「過酷な渋滞」がなくなる? 国道254号「和光富士見バイパス」の進捗とこれから【いま気になる道路計画】
川越街道の「過酷な渋滞」がなくなる? 国道254号「和光富士見バイパス」の進捗とこれから【いま気になる道路計画】
くるくら
衝撃! 突然の「大雨」で道路が冠水、どうする? 事前事後の対処方法は? JAFテストに見る危険性とは
衝撃! 突然の「大雨」で道路が冠水、どうする? 事前事後の対処方法は? JAFテストに見る危険性とは
くるまのニュース
連結部分なんか変!! 江ノ電が “独特すぎる” 列車を使い続けるワケ JRや大手私鉄に波及しないのナゼ?
連結部分なんか変!! 江ノ電が “独特すぎる” 列車を使い続けるワケ JRや大手私鉄に波及しないのナゼ?
乗りものニュース
「道が1本しかない県境」ようやく8か月ぶり全線開通 “隣の県境”も4か月ぶり復旧 「道路状況が一気に改善します」
「道が1本しかない県境」ようやく8か月ぶり全線開通 “隣の県境”も4か月ぶり復旧 「道路状況が一気に改善します」
乗りものニュース
国道8号「損傷の橋」2か月ぶり通行再開へ 高速道路は無料措置終了 応急対策終わる
国道8号「損傷の橋」2か月ぶり通行再開へ 高速道路は無料措置終了 応急対策終わる
乗りものニュース
“短すぎるランプ”を改良! 「事故率ワーストの自動車専用道路」名阪国道で進む安全対策
“短すぎるランプ”を改良! 「事故率ワーストの自動車専用道路」名阪国道で進む安全対策
乗りものニュース
「空港用消防車」街の消防車とどう違う? 見た目は巨大! 操縦者に聞く“乗り心地”とは
「空港用消防車」街の消防車とどう違う? 見た目は巨大! 操縦者に聞く“乗り心地”とは
乗りものニュース
「日本最大級の“トライアル”」が待ち構える!? 本州―九州の新ルート「下関北九州道路」いまどうなっているのか?
「日本最大級の“トライアル”」が待ち構える!? 本州―九州の新ルート「下関北九州道路」いまどうなっているのか?
乗りものニュース
「すごい立派なバイパス!」からの“車線減少…”まもなく解消!? 国道8号の石川県内“ほぼ全線4車線”目前 「加賀拡幅」が最終段階へ
「すごい立派なバイパス!」からの“車線減少…”まもなく解消!? 国道8号の石川県内“ほぼ全線4車線”目前 「加賀拡幅」が最終段階へ
乗りものニュース
知られざる改造が満載!「ブルーインパルス」曲技飛行するための工夫 ノーマルT-4との違いは
知られざる改造が満載!「ブルーインパルス」曲技飛行するための工夫 ノーマルT-4との違いは
乗りものニュース

みんなのコメント

67件
  • 疾風のタヌキ
    2台がすれ違うのギリ困難かな~という川沿いの道。
    詳しくはボヤかんけど、車幅感覚ないバカは通らないで
  • トム
    通りたければ通っていいよって道だからね。そもそもが河川管理用の道。文句有るなら通るなよと。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村