現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > クルマのメーター内は警告灯だらけ! 覚えてなくても「色」だけは要チェック!!

ここから本文です

クルマのメーター内は警告灯だらけ! 覚えてなくても「色」だけは要チェック!!

掲載 5
クルマのメーター内は警告灯だらけ! 覚えてなくても「色」だけは要チェック!!

 この記事をまとめると

■クルマのメーターにはシステム異常を知らせるいくつもの警告灯が備わっている

「別に普通に走れるから」と放置は危険! 無視してはいけないクルマの異音&警告灯4選

■警告灯の色は、国産車・輸入車を問わず国際規格(ISO)にて定められている

■赤色=危険、黄色=注意、緑色=安全、を意味している

 赤色に点灯したらすぐに停車してエンジン停止

 クルマのメーターパネルには、システムの異常を知らせるための警告灯が備わっている。これらの警告灯は、エンジンスイッチをONの位置にすると一斉に点灯し、エンジンを始動させたあと、とくに問題がなければ消灯するしくみになっている。このとき、あるいは走行中に警告灯が点いたとすれば、どうすればいいのか。その対処法を確認しておこう。

 まずチェックしたいのは、警告灯の色。警告灯の色は、国産車・輸入車を問わず、国際規格(ISO)で、世界共通。

 具体的には、赤色=危険、黄色=注意、緑色=安全を意味しているので、まずは重要度=危険度が高い「赤」の警告灯から見ていこう。

「赤の警告灯」

・油圧警告灯

 オイルポンプの故障やオイルのリーク、現象により、油圧が足りないことを表している。そのまま走り続けるとエンジンブローに直結するので、すぐにエンジンを停止して、JAFなどのロードサービスを手配しよう。

・水温警告灯

 オーバーヒートを起こしているときに点灯・点滅。すぐにエンジンを止めて、ボンネットを開けてクーリング。このとき、ラジエターキャップを開けると沸騰した蒸気が引き出してくるので、冷めるまでラジエターキャップに触れないこと。原因が分からないときは、JAFなどに救援を要請する。

・ハイブリッドシステム(EV)警告灯

 高電圧システムや冷却システム、電子制御シフトなどに異常があるときに点灯する。走行を続けるのは危険なので、すぐに停車し、ディーラーもしくはJAFに救護養成を。素人ではお手上げのトラブル。

・空気圧警告灯

 4本中、どこかのタイヤがパンクしている可能性が大。外径の異なるタイヤを装着してもこの警告灯が点くことがある。安全な場所になるべく早く停車して、JAFなどのロードサービスを呼ぼう。

・ブレーキ警告灯

 パーキングブレーキが戻し切れていないか、ブレーキフルードが不足している。パーキングブレーキをチェックして、確実に戻っているのに警告灯が点いているならば、ブレーキシステムが故障している可能性が大。すぐに点検を受ける必要があるので、走行を中止し、救援要請を。

・バッテリー警告灯

 オルタネーターの故障や、Vベルトの脱落(切れ)などが疑われる。そのままだとやがてバッテリーが上がり、走れなくなってしまうので、速やかに安全な場所で停車し、JAFなどを呼ぼう。

・その他

 半ドア警告灯→すべてのドアを確実に閉める。エアバッグ警告灯→ディーラーで点検。排気温警告灯(1990年代後半以前のクルマのみ)→車体の下に枯れ草などの可燃物が無い場所に停車してエンジンを切る。念のためJAFなどを呼んで点検を。

 警告灯が点灯したら走り続けずにすぐに点検を!

「黄色の警告灯」

・エンジン警告灯

 警告灯だけでは原因不明だが、走行はやめてディーラーに連絡し、OBD(車載式故障診断装置)で検診を受ける必要がある。

・ABS警告灯

 ABSに異常がある場合に点灯。すぐにディーラーなどで点検を受けること。

・燃料残量の警告灯

 燃料の残量不足。ガス欠寸前なので最寄りのガソリンスタンドで給油すること(この警告灯が点くとおよそ50km以内でガス欠になる)。

・ハイブリッドシステム(EV)警告灯

 赤色点灯の場合でもハイブリッドシステム(EV)警告灯には触れたが、黄色に点灯した場合も同様。高電圧システムや冷却システム、電子制御シフトなどの異常を表しているので、速やかにディーラーへ。専門家以外では手に負えない。

・出力制限表示灯

 亀のマークの警告灯。ハイブリッド車やEVの駆動用バッテリーの残量が極端に少ないときに点灯。駆動用バッテリーを充電する必要がある。また、駆動用バッテリーの異常な低温・高温状態でも点灯することがある。

 この警告灯が点灯すると、最大電力が制限されるため、アクセルペダルを踏んでも車速が上がらなくなってしまう。充電しても点灯が続く場合は、ディーラーなどで点検を。

「メッセージが表示される」

 その他、メーターパネル内にメッセージが表示されるパターンもある。その際はメッセージにしたがって対処する。

 警告灯もクルマによって違ったり、ガソリン車、ハイブリッド車、EVで異なるものもあれば、旧車にしかない警告灯、新しくできた警告灯もあるので、一度は自分の愛車の警告灯とその意味を取扱説明書で確認しておこう。

 そして、警告灯が点灯・点滅した際は、そのまま走り続けず、安全な場所に停車し、原因を調べ、救援が必要ならJAFなどを手配するようにしよう。

こんな記事も読まれています

いまやアクセルペダルはゲームのコントローラーと同じ! 自動運転時代に必須の「ドライブ・バイ・ワイヤ」って何?
いまやアクセルペダルはゲームのコントローラーと同じ! 自動運転時代に必須の「ドライブ・バイ・ワイヤ」って何?
WEB CARTOP
「行けんだろ」で冠水道路への突撃は危険! クルマの「渡河性能」はどの程度か調べてみた
「行けんだろ」で冠水道路への突撃は危険! クルマの「渡河性能」はどの程度か調べてみた
WEB CARTOP
電子機器を追加するとクルマの電源不足でパフォーマンスがさがる!? オルタネーターカスタマイズのススメ~カスタムHOW TO~
電子機器を追加するとクルマの電源不足でパフォーマンスがさがる!? オルタネーターカスタマイズのススメ~カスタムHOW TO~
レスポンス
クルマに優しい?それとも間違い??信号待ちで「N」に入れる利点と欠点
クルマに優しい?それとも間違い??信号待ちで「N」に入れる利点と欠点
ベストカーWeb
冬の気温が低い日はバッテリー上がりに注意!予兆はあるのか?
冬の気温が低い日はバッテリー上がりに注意!予兆はあるのか?
バイクのニュース
お願いだから交換して…「突然死」もありうる! 愛車のオイル交換しないとどうなる?
お願いだから交換して…「突然死」もありうる! 愛車のオイル交換しないとどうなる?
ベストカーWeb
情報収集なくしていまのクルマは走れない! じっくり見るとセンサーだらけだった
情報収集なくしていまのクルマは走れない! じっくり見るとセンサーだらけだった
WEB CARTOP
ほとんど使わず数年入れっぱなしって人も多数! クルマの「ウォッシャー液」は腐らないのか?
ほとんど使わず数年入れっぱなしって人も多数! クルマの「ウォッシャー液」は腐らないのか?
WEB CARTOP
バイクにはあまり良くないってホント!? 近場への移動でしか走らない「バイクの短距離走行」
バイクにはあまり良くないってホント!? 近場への移動でしか走らない「バイクの短距離走行」
バイクのニュース
感電死の可能性は? クルマは破壊される? クルマに「雷が落ちる」とどうなるのか考えてみた
感電死の可能性は? クルマは破壊される? クルマに「雷が落ちる」とどうなるのか考えてみた
WEB CARTOP
エンジンオイル交換の真実とは? “距離”なのか“価格”なのか、どちらが賢い選択?~カスタムHOW TO~
エンジンオイル交換の真実とは? “距離”なのか“価格”なのか、どちらが賢い選択?~カスタムHOW TO~
レスポンス
納車が年単位待ちの超人気車も発売と同時に乗ってる人はいる! いの1番にクルマを手に入れるには「見る前にハンコ」だった
納車が年単位待ちの超人気車も発売と同時に乗ってる人はいる! いの1番にクルマを手に入れるには「見る前にハンコ」だった
WEB CARTOP
めちゃめちゃ安くて手軽なのに雰囲気激変ってやるしかない! いまホイールキャップのドレスアップが盛り上がっていた
めちゃめちゃ安くて手軽なのに雰囲気激変ってやるしかない! いまホイールキャップのドレスアップが盛り上がっていた
WEB CARTOP
クルマのタイヤが「ハの字」になってるのはナゼ? 「鬼キャン」なんて言葉もある「キャンバー角」って一体何だ
クルマのタイヤが「ハの字」になってるのはナゼ? 「鬼キャン」なんて言葉もある「キャンバー角」って一体何だ
WEB CARTOP
マジ…? クルマの冬支度で忘れがちなコトは? 冬タイヤ交換だけじゃない準備はできてる?
マジ…? クルマの冬支度で忘れがちなコトは? 冬タイヤ交換だけじゃない準備はできてる?
くるまのニュース
クルマの下敷きに… 後を絶たない「ジャッキアップ事故」なぜ? タイヤ交換時期に注意! 使う時に注意するべきコトは
クルマの下敷きに… 後を絶たない「ジャッキアップ事故」なぜ? タイヤ交換時期に注意! 使う時に注意するべきコトは
くるまのニュース
「遅いなら一番左走れよ!」って言いたくもなるが……ガラガラなのに高速道路の「第一走行車線」を避けるワケ
「遅いなら一番左走れよ!」って言いたくもなるが……ガラガラなのに高速道路の「第一走行車線」を避けるワケ
WEB CARTOP
「トールねぇさん」「スプリンクラーおばさん」! NEXCO中日本の「作業車キャラ」が大人でもハマる
「トールねぇさん」「スプリンクラーおばさん」! NEXCO中日本の「作業車キャラ」が大人でもハマる
WEB CARTOP

みんなのコメント

5件
  • メーカーにもよると思うんだけど、
    昔は家電でいう「これだけ読んでも使えます」的な簡略化しているがカラーの説明書が付いていた。
    この警告灯にはこういう意味がある、というのも一目瞭然だった。
    必要と思わない人には無用のものだが、あれは続けて欲しかった。
  • スマホに忙しくて前すら見ないんだから警告灯なんて見向きもしないよ
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村