現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 高速道路に必須の「ETCカード」! でも車載器に「差しっぱなし」はNG!? 冬でも油断できない「トラブルの事例」とは

ここから本文です

高速道路に必須の「ETCカード」! でも車載器に「差しっぱなし」はNG!? 冬でも油断できない「トラブルの事例」とは

掲載 11
高速道路に必須の「ETCカード」! でも車載器に「差しっぱなし」はNG!? 冬でも油断できない「トラブルの事例」とは

■抜く?抜かない?どっちが正解なんだい!

 クルマに取り付ける「ETC」は、高速道路の料金所で止まってお金を支払う必要がなく、また付随する様々なサービスも享受できるので、今や高速道路を快適に利用するために必須のアイテムとなっています。

【画像】「えっ…!」これが古いETC車載器の「確認方法」です。(16枚)

 そんなETCを使用するには、必ず「ETCカード」を車載器に差し込む必要がありますが、クルマに乗るたびにカードを抜き差しするのは面倒だと感じる人もいるでしょうなもの。

 では、ETCカードを“差しっぱなし”にすることに何か問題はあるのでしょうか。

 これについて自動車ディーラーの販売スタッフに話を聞いたところ、以下の回答がありました。

「ETCカードは降車時に必ず車載器から抜くようにしてください。その理由としては、第一に『防犯』という面があります。

 例えば、万が一クルマが車上荒らしに遭った際、ETCカードを車載器に差しっぱなしにしていると、ETCカードも盗まれる可能性が高いのです。

 ETCカードが盗まれた場合、カード会社に連絡すれば利用を停止することは可能ですが、発覚や停止が遅れると大きな被害が発生することも考えられます。

 もちろん盗難補償が付帯しているカードであれば、基本的には不正に利用されたお金は請求されません。

 しかし、『ETCカードを差しっぱなしにしていた』という内容が本人の過失と見なされた場合、不正利用されても補償の対象外になってしまう可能性もあります」(自動車ディーラーのスタッフ)

 そのほかにも、ETCカードを差しっぱなしにすることでトラブルを招いた事例があるといいます。

 例えば、夏場など車内が高温になる時期は、熱でETCカードが変形したり、ICチップが故障して「ETCカードが使えなくなる」ことが実際に発生しています。

 しかもETCカードが変形して車載器から取り出せないとなると、分解して取り出すために修理や交換が追加で必要になることも。

 車載器は上級モデルだと数万円は下らない高額品ですし、新たに購入すればセットアップなどの工賃も発生するため、予期せぬ出費に見舞われることは避けたいもの。

 また、ICカードのチップが故障して使えなくなると、カード会社に連絡しETCカードの再発行手続きを行う必要もあります。

 いちいちETCカードを抜き差しするのは手間だと感じるかもしれませんが、万が一の事態である盗難や故障のリスクを考えると、たとえ面倒でも使用しない状態ではETCカードは抜いてをおき、差しっぱなしにするのは避けるべきと言えるでしょう。

関連タグ

こんな記事も読まれています

今も減らない「クルマの盗難」 実は犯行間近の“予兆”があった!? 盗まれる直前に愛車に起こる「謎の現象」とは
今も減らない「クルマの盗難」 実は犯行間近の“予兆”があった!? 盗まれる直前に愛車に起こる「謎の現象」とは
くるまのニュース
クルマの下敷きに… 後を絶たない「ジャッキアップ事故」なぜ? タイヤ交換時期に注意! 使う時に注意するべきコトは
クルマの下敷きに… 後を絶たない「ジャッキアップ事故」なぜ? タイヤ交換時期に注意! 使う時に注意するべきコトは
くるまのニュース
JAFはレッカー車に人も乗せてくれるけど……自動車保険はダメってマジ!? 知らないと大変!! ロードサービスで陥るまさかの違いとは
JAFはレッカー車に人も乗せてくれるけど……自動車保険はダメってマジ!? 知らないと大変!! ロードサービスで陥るまさかの違いとは
ベストカーWeb
クルマの「オイルフィルター」交換してる? 古いままだと「エンジンが壊れる」可能性! そもそもなぜ定期的な「メンテナンス」が必要なのか
クルマの「オイルフィルター」交換してる? 古いままだと「エンジンが壊れる」可能性! そもそもなぜ定期的な「メンテナンス」が必要なのか
くるまのニュース
マジ…? クルマの冬支度で忘れがちなコトは? 冬タイヤ交換だけじゃない準備はできてる?
マジ…? クルマの冬支度で忘れがちなコトは? 冬タイヤ交換だけじゃない準備はできてる?
くるまのニュース
駐車時にMT車はなぜ「謎の儀式」行う? 「発進しない?」止めるのにギア入れる「納得の理由」反響は? 「わかってる!」の声も
駐車時にMT車はなぜ「謎の儀式」行う? 「発進しない?」止めるのにギア入れる「納得の理由」反響は? 「わかってる!」の声も
くるまのニュース
自分で「タイヤ交換」ホイールナットの締めすぎNG! タイヤが外れる原因に!? 正しい締め付け方とは?
自分で「タイヤ交換」ホイールナットの締めすぎNG! タイヤが外れる原因に!? 正しい締め付け方とは?
くるまのニュース
ナンバープレート下2桁に「42や49」が発行されないって本当? 希望で「4649」は出来るけど… 自動で割り当てない理由とは
ナンバープレート下2桁に「42や49」が発行されないって本当? 希望で「4649」は出来るけど… 自動で割り当てない理由とは
くるまのニュース
冬道走行に欠かせない「スタッドレスタイヤ」以前のように“インチダウン”は不要!?「ノーマルサイズ+純正ホイール」が主流なワケ
冬道走行に欠かせない「スタッドレスタイヤ」以前のように“インチダウン”は不要!?「ノーマルサイズ+純正ホイール」が主流なワケ
くるまのニュース
「えっ…!クマ!?」 もし運転中に「熊と衝突」したらどうする!? 保険は使える? クマ出没時の正しい対処法とは
「えっ…!クマ!?」 もし運転中に「熊と衝突」したらどうする!? 保険は使える? クマ出没時の正しい対処法とは
くるまのニュース
降雹でベコベコに!! 自然災害で車両保険は使える? ロードサービスでは得られないJAF加入のメリットとは
降雹でベコベコに!! 自然災害で車両保険は使える? ロードサービスでは得られないJAF加入のメリットとは
ベストカーWeb
「ローテーション」するとタイヤの寿命が延びる!? なぜ「前後交換」が推奨される? タイヤを長持ちさせる“コツ”とは
「ローテーション」するとタイヤの寿命が延びる!? なぜ「前後交換」が推奨される? タイヤを長持ちさせる“コツ”とは
くるまのニュース
えっ!? トヨタ「プリウス」が進化する? 買った後でも「上級仕様」になれるって本当? 新たなアップグレードを実体験してみた
えっ!? トヨタ「プリウス」が進化する? 買った後でも「上級仕様」になれるって本当? 新たなアップグレードを実体験してみた
くるまのニュース
【車の冬対策】三角停止板を持ってますか…確認してください
【車の冬対策】三角停止板を持ってますか…確認してください
レスポンス
白い「レース生地」何のため? かつては高級車の証も絶滅傾向に! トヨタ「新型車」にまだ残るワケ
白い「レース生地」何のため? かつては高級車の証も絶滅傾向に! トヨタ「新型車」にまだ残るワケ
くるまのニュース
オービスは「何キロ」で光る? 似たカメラとの見分け方は? 速度違反時に光る装置…! あらゆる噂の真相を専門家に聞いてみた!
オービスは「何キロ」で光る? 似たカメラとの見分け方は? 速度違反時に光る装置…! あらゆる噂の真相を専門家に聞いてみた!
くるまのニュース
ゴールド免許「軽微な違反はノーカン」は本当? 更新に影響もナシ? 「ブルー免許」にならない違反とは
ゴールド免許「軽微な違反はノーカン」は本当? 更新に影響もナシ? 「ブルー免許」にならない違反とは
くるまのニュース
道路の白い「ひし形」6割の人が忘れてる!? 重要なのに知られていない「謎の◇」の意味は? きちんと理解すべき交通ルールとは
道路の白い「ひし形」6割の人が忘れてる!? 重要なのに知られていない「謎の◇」の意味は? きちんと理解すべき交通ルールとは
くるまのニュース

みんなのコメント

11件
  • 一台しか車持ってなかったときは、入れっぱなしだった。ETCカードなんて他に使い道ないし。
    数年間入れっぱなしだったけど、何のトラブルもなかった。
  • 入れ忘れをするから、入れっぱなしです。高速入口で気がついたら危険です。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村