現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【時代の証言_日本車黄金時代】見ても乗ってもクラスレス!Kミッドシップオープン、ホンダ・ビートの提案性

ここから本文です

【時代の証言_日本車黄金時代】見ても乗ってもクラスレス!Kミッドシップオープン、ホンダ・ビートの提案性

掲載 4
【時代の証言_日本車黄金時代】見ても乗ってもクラスレス!Kミッドシップオープン、ホンダ・ビートの提案性

愛らしくファニーでビビッド。ビートは「クラス」を感じさせない!

 ミッドシップのKマイクロスポーツ、ビートは本当に楽しいクルマだ。見ても楽しいし、乗っても楽しい。ビートの魅力を語るのに、性能にしてもルックスにしても理屈をこね回す必要はない。とにかく、直感を信じればいい。

【時代の証言_日本車黄金時代】1990年ホンダNSX(NA1型)、アウトバーンとニュルでポテンシャルをフルに解放 by 岡崎宏司

 ミニサイズのクルマには、可愛らしさがなくてはいけない。ボクの持論だ。いくら優れたスタイルでもどこかに愛らしさというかファニーなところがないと、ボクはなじめないしし、好きになれない。

 このサイズのクルマで、真正面からカッコよさを追いかけると、どうしてもムリが出る。カッコいいけど小憎らしい……可愛げのない子供のようなクルマになってしまう。現在のKカーのスポーツモデルがそうだ。少なくとも、ボクの目にはそう映る。エアロパーツを仰々しく付けて、派手なホイールを履いて、精一杯背伸びをして自分をアピールしようとしている。そうするほどみじめなクルマに見えてしまう。

 小さなクルマは、小さいことを最大限アピールポイントにし、周囲から優しい目で見られるクルマにすればいい。過去を振り返っても、クラシック・ミニ、フィアット500、ルノー5、シトロエン2CV、初代スバル360など、多くの人たちから愛され続けているミニカーは、ミニサイズならではの愛らしさ、ファニーな表情を持っている。見た人が思わず微笑んでしまうような、そんな姿や表情を持っている。

 初めてビートを見たとき、まず気に入ったのは姿と表情だった。期待したとおり、ミニスポーツならではのカッコをしていたからだ。そのうえで、全体にとてもいいバランスを持っている。

 ビートは幌を上げても下げてもサマになる。カッコいい。オープンカーは、もちろん幌を下げたときに最高にカッコよくなくてはいけないが、同時に幌を上げたときのスタイルも重要である。オープンカーだって、ほとんどの場合は幌を上げた状態で使うのだ。駐車するときにも、たいていは幌を上げている。

 駐車した自分のクルマに遠くから近づいていくとき「ああ、カッコいいな」と思えるのは、実にうれしい。大きな満足感が味わえる瞬間である。幌を上げた状態がカッコ悪かったら……心のダメージは、そうとうに大きくなる。そんな意味からも、ビートのスタイルはとてもよくできている。ユーザーを大いに満足させてくれると思う。

コクピットも魅力的。だがラゲッジスペースはない

 コクピットのデザインが、また素敵だ。見方によっては、オモチャ的といえなくもない。しかし、エクステリアと同様に、下手に気張って大人ぶって……そう、たとえばNSXの縮小版みたいになっていないのがうれしい。ビートのコクピットはカラフルで、楽しげだ。しかもデザインと色使いが巧みで、仕上げがいいから、決して安っぽくは見えない。これはクルマを作るときの大切なポイントのひとつである。

 ビートのコクピットは座っただけで楽しくなる。ただし、ゼブラ模様のシートだけは好きになれない。このシート柄だと、ウエアのコーディネーションが難しくてかなわない、オープンカーは、いつも全身を人目にさらしている。だから、おしゃれに気を配って乗り回したい。

 風に巻かれて走る楽しさ、心地よさはもちろん素晴らしい。それと同じくらい「人目を集めて走る楽しさ」が、ボクはオープンカーの魅力だと思っている。クルマだけカッコよくてもボクは満足できない。乗ったときに周囲から「カッコいい」と思ってもらえる、つまり、自分とクルマのコーディネーションがどれくらいうまくいくか、というポイントが、ボクにとっては大切なのだ。だから服装とのコーディネーションの難しいクルマは、好きではない。自分のクルマがいいなと思ってもらえるうれしさと同時に、自分自身がカッコいいヤツだなと思ってもらえることも、ボクは大切なポイントだと思っている。

 ビートの一番の弱点を指摘しろ、といわれたら、ボクはラゲッジスペースがない点を指摘する。リアにはテニスラケットがどうにか1本入るスペースはある。だが、これはトランクスペースと呼べるシロモノではない。それにコクピットにも荷物のためのスペースは、まったくない。もしガールフレンドとテニスをしに行くとしても、彼女のラケットその他のもろもろの荷物は、全部彼女の足元に無理やり押し込むか、ひざの上に抱えてもらうしか方法はない。

 いくらお洒落なミニ・シティランアバウトとはいえ、これではあまりに実用性がなさすぎる。ガールフレンドと箱根にドライブに行くにしても、オープンでの走りをたっぷりと堪能したあとには汗と埃で汚れたシャツを着替えてから、予約したレストランのディナーに向かいたいだろう。でも、そうするには彼女にバッグを持ってもらうしかない。

 ラゲッジスペースをスッパリと切り捨てた割り切りのよさが、魅力的なプロポーションを生み出せた大きな理由のひとつなっている。だが、ビートの人気が火花のように終わらず永続性を持つためには、このラゲッジスペースの問題を解決する必要がある。

 確かにミッドシップというレイアウトは刺激性があるし、強い魅力を感じる人もいるだろう。だが、毎日の足としての使い勝手を考え、Kカーというクルマの性格的なポジションを思うと、どうしても最低限の実用性は、選択のための大切な条件になると考えざるを得ない。

走りのポテンシャルを検証しよう

 エンジンは素晴らしい。660ccだから、当然それなりの限界はある。NAでここまでの性能を引き出せるのは、「さすがホンダ」である。
 エンジンはまるで高性能モーターサイクルのように回り、64ps/8100rpm、6.1kgm/7000rpmを発揮する。ひたすら気持ちがよく、最高の洗練を味わわせてくれる。

 山岳のワインディングロードのスポーツライクな走りでも、素晴らしいアベレージスピードを叩き出す。素晴らしく心地のいいフィールを楽しませてくれる。
 そして街でも、さすがに大排気量車のようにはいかないが、その超一級のスムーズさと、十分に優れた低速トルクにより、ほとんど気を使うことなく走れる。

 エンジンとともに素晴らしいのがギアボックスだ。これはもう、文句なしに素晴らしい! 滑らかで、しっかりした手応えがあって、どんなに速いシフトワークにもすんなりとついてきてくれる。シフトすることが楽しくて、気持ちよくて仕方がない……そんなギアボックスである。もし「ギアボックス・オブ・ザ・イヤー」といった賞典があったなら、ボクは間違いなくビートに最高点の10点を入れる。

 ハンドリングはもちろん楽しいし、素晴らしいエンジン、素晴らしいギアボックスとのコンビネーションは、最高に楽しいドライビングを満喫させてくれる。

 コーナーを追い込んでいくと、徐々にフロントがアウトに流れ出し、アンダーステアは強くなっていく。このセッティングは正解だ。ビートのリアはテコでも動かない、といったしつけをされている。誰でも買えて、誰もが乗れるクルマであれば、この方向の性格づけは正しい。カウンターステアを決める楽しみがないとか、もう少しタックインをうまく使う鋭角的なターンができれば……といった意見を持つ人がいるかもしれない。それも当然だ。それでも、ボクは徹底的に安定サイドに振ったこのハンドリング性能に賛成する。

 ビートを走らせて不満を抱いたのは、ブレーキだった。利きがどうのこうのというよりも、ロックの出方に問題があるのだ。ロックは、もちろんフロントから先に起こる。直進状態での方向安定性という点では問題はない。しかし、少しでも旋回状態にクルマがあるとき、たとえばコーナーにちょっとオーバースピードで入ってしまい、どうしてもブレーキを踏まざるを得なくなってしまった……そんなときに比較的簡単にフロントがロックしてしまう。これが困るのだ。そんな状態でフロントがロックすれば、当然クルマはコーナーのアウト側に向かって一直線に滑り出す。ミッドシップレイアウトは、ブレーキに関しては有利な点もあるが。最後の利きとかロックの起こり方というあたりは、絶対的なフロント荷重の小ささがマイナスに作用する。よほどうまくセッティングしていないと、ハードなブレーキングでは、絶対的な利きやフロントロックの問題が浮上する。残念なことに、ビートはそのマイナスがはっきりと出ている。

 以前から、ボクは「Kカーはジーンズのようなクルマであってほしい」と言い続けてきた。ビートはそんなボクの主張に一歩近づいたクルマに思える。ラゲッジスペースがないという大きなネガを持っているが、ジーンズのように「クラス」を感じさせないクルマ、小さいことを自慢できるようなクルマ、そんな方向を目指していることは間違いない。デザイナーズブランドのジーンズ、ビートはそんなクルマではないか。
 こうした方向で、新しい魅力を持ったKカーが次々に登場してくれることを、ボクは大いに期待する。
※CD誌/1991年8月26日号掲載

【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

とにかく乗りやすいから乗って見て! ホンダ「NX400」はどんな道でも走れそうな安定感とモダンなデザインで乗り手を選ばない最強クロスオーバー
とにかく乗りやすいから乗って見て! ホンダ「NX400」はどんな道でも走れそうな安定感とモダンなデザインで乗り手を選ばない最強クロスオーバー
バイクのニュース
【黒木美珠のクルマTALK】Z世代のクルマ選び、新旧フォレスター比較試乗。先代ーSTI Sportから新型X-BREAKへ。走りも使い勝手も進化した「本命SUV」の魅力
【黒木美珠のクルマTALK】Z世代のクルマ選び、新旧フォレスター比較試乗。先代ーSTI Sportから新型X-BREAKへ。走りも使い勝手も進化した「本命SUV」の魅力
カー・アンド・ドライバー
令和によみがえる“デートカー”!! ホンダ プレリュードを3人の自動車評論家が試乗レビュー!!
令和によみがえる“デートカー”!! ホンダ プレリュードを3人の自動車評論家が試乗レビュー!!
ベストカーWeb
【2台でGO!!】エンジンだけでは語れない? スズキ「Vストローム250」と「Vストローム250SX」の魅力とは
【2台でGO!!】エンジンだけでは語れない? スズキ「Vストローム250」と「Vストローム250SX」の魅力とは
バイクのニュース
【岡崎宏司カーズCARS/CD名車100選】日本初ツインカムターボ! 4000rpm以上で本領を発揮した、1982年トヨタ・セリカ1800GT-Tのスポーツ心臓
【岡崎宏司カーズCARS/CD名車100選】日本初ツインカムターボ! 4000rpm以上で本領を発揮した、1982年トヨタ・セリカ1800GT-Tのスポーツ心臓
カー・アンド・ドライバー
人気カテゴリで迷うこと必至!! SUV風軽スーパーハイトワゴン結局どれがいいの!?
人気カテゴリで迷うこと必至!! SUV風軽スーパーハイトワゴン結局どれがいいの!?
ベストカーWeb
【ホンダドリームスーパースポーツCB72TypeI/TypeII比較試乗】意外なほどキャラクターが違う2つのエンジン!
【ホンダドリームスーパースポーツCB72TypeI/TypeII比較試乗】意外なほどキャラクターが違う2つのエンジン!
モーサイ
いまだに見かける!「米国製ミニバン」大ヒットしたのお忘れか? 日本で売れる “アメ車の法則” とは
いまだに見かける!「米国製ミニバン」大ヒットしたのお忘れか? 日本で売れる “アメ車の法則” とは
乗りものニュース
【欧州産MPVの世界】ルノー・カングーは日本で愛されるフレンチの代表。使い込むほど光る個性とは
【欧州産MPVの世界】ルノー・カングーは日本で愛されるフレンチの代表。使い込むほど光る個性とは
カー・アンド・ドライバー
ハイパフォーマンスハイブリッドモデルが、新たな次元に誘う──新型ベントレー コンチネンタルGT アズール試乗記
ハイパフォーマンスハイブリッドモデルが、新たな次元に誘う──新型ベントレー コンチネンタルGT アズール試乗記
GQ JAPAN
【日産最強SUV誕生】パトロールNISMOが495馬力で爆進! 注目「赤ヘッド」エンジンは「いわき工場」の誇りだぜ
【日産最強SUV誕生】パトロールNISMOが495馬力で爆進! 注目「赤ヘッド」エンジンは「いわき工場」の誇りだぜ
ベストカーWeb
おかえり、ワーゲンバス!電気自動車に生まれ変わったVW「ID.Buzz」はこんなに楽しいクルマだった!!
おかえり、ワーゲンバス!電気自動車に生まれ変わったVW「ID.Buzz」はこんなに楽しいクルマだった!!
@DIME
日産 レパードJ.フェリーは伝統や威厳を主張した車種と一線を画す新高級パーソナルセダン! こんなクルマよく売ったな!! 【愛すべき日本の珍車と珍技術】
日産 レパードJ.フェリーは伝統や威厳を主張した車種と一線を画す新高級パーソナルセダン! こんなクルマよく売ったな!! 【愛すべき日本の珍車と珍技術】
ベストカーWeb
【マツダに”GT-R”が存在した! 】稀少なファミリアGT-Rが熱狂的な価値を持つ理由|グループNの「隠れた名車」
【マツダに”GT-R”が存在した! 】稀少なファミリアGT-Rが熱狂的な価値を持つ理由|グループNの「隠れた名車」
WEBヤングマシン
“アルファ ロメオ最小のSUV”新型「ジュニア」待望の上陸! アグレッシブなデザインは想像以上!? 「BEV対ハイブリッド」走りはどちらが格上?
“アルファ ロメオ最小のSUV”新型「ジュニア」待望の上陸! アグレッシブなデザインは想像以上!? 「BEV対ハイブリッド」走りはどちらが格上?
VAGUE
MGAのシンプルで美しいデザインは憧れの年上の女性のような妖しい魅力で僕の心を揺さぶった
MGAのシンプルで美しいデザインは憧れの年上の女性のような妖しい魅力で僕の心を揺さぶった
LEON
いや、このクルマ……クセがすごいんよ!! 古今東西「クセつよ」カー傑作選!!
いや、このクルマ……クセがすごいんよ!! 古今東西「クセつよ」カー傑作選!!
ベストカーWeb
最近のクルマはAピラーを寝かせ過ぎ? 小排気量エンジンの高級車は成立しないのか? 懐かしきアメ車全盛の時代【復刻・徳大寺有恒「俺と疾れ!!」】
最近のクルマはAピラーを寝かせ過ぎ? 小排気量エンジンの高級車は成立しないのか? 懐かしきアメ車全盛の時代【復刻・徳大寺有恒「俺と疾れ!!」】
ベストカーWeb

みんなのコメント

4件
  • ジャンクジジ
    この時代、ビートは奇跡としか言いようのない車でした。
    あのS600や800を軽という枠組で出すとはホンダでなければ出せなかっただろう。しかもリアミッドシップで当時のNSXなどF1をイメージさせスタイルもムダが無く、むしろNSXより割り切りのあるデザインは買い手を選ぶ潔さ。内装もバイク的な発想でこれまた痛快。乗れば尻を引きずりそうな位のシートポジション、走ればパワーこそそこそこでもエンジン全開する事の快感や楽しさを教えてくれました。
  • pcv********
    ビートは性能やスタイルは素晴らしい物があると思います。僕は、スポーツカー好きで、過去にはアメ車のハイパワースボーツカー、ミニ、ケーターハムセブンを持ってましたが、ビートにはまったく興味が湧きませんでした。なぜだろう?
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

138 . 8万円 145 . 0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

41 . 3万円 325 . 5万円

中古車を検索
ホンダ ビートの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

138 . 8万円 145 . 0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

41 . 3万円 325 . 5万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村