制限高さ1.7mの表示はあるが、実際の桁下高さはそこまでないだろう。「低いガード」連載の発端となった京王線、笹塚駅と代田橋のほぼ中間、東京都渋谷区笹塚1丁目にある「笹塚第5架道橋」も低い。
現地に立ってみて、実際のところ1m68cmぐらいか。自分の車の車高を1.7mと正確に覚えていて進入すると、残念ながらルーフを擦る。こういうところでの誤差は、余裕のあるほうへ振ってほしい。舗装の打ち直しでクリアランスが減ったかのかも知れない。ただ、交通量は少なく、実際の高さを理解している近所の住人しか通らないのだろう。
軽ベストセラーは屋根をこする? 桁下1.8mの低いガード…京浜急行・八丁畷
先日新型が先行発表されたトヨタ『RAV4』の従来型の車高が1685~1690mm、同じSUVのマツダ『CX-5』が1690mm、コンパクトミニバンのトヨタ『シエンタ』が1695~1715mm、軽自動車のスズキ『ハスラー』が1680mmとなっており、うっかり進入すると板金、塗装が必要になる。
アプローチは、甲州街道と環状7号が交わる大原交差点が目標。交差点から環七内回りを南下、すぐ最初の路地を左折、突き当たった丁字路を右折したところが問題のガードだ。北から南へ抜けたら最初の角を左折(一方通行)、中野通り方面へ向かう。または、大原交差点から環七内回りを南下して、京王線をいったん通り過ぎてから最初の角を左折、また最初の角を左折すると到達する。こんどは南から北へ抜けて、道なりに進むと甲州街道下り線に出る。
付近は道幅の狭い住宅地なので、車を降りてガードを観察するならば駐車する場所には気をつけたい。北側にはタクシー会社の車庫出入口があり、南側は車1台分の幅の路地だ。徒歩でのアクセスは、直線距離だと代田橋駅が近そうだが、笹塚駅南口からが行きやすい。
笹塚第5架道橋からひとつ笹塚駅寄りの笹塚第4架道橋も、制限高さ1.7mの表示があるが、実際はそれ以下だ。こちらは歩行者用通路になっており、北口と南口とで桁下高さが異なる。身長170cm(1.7m)の人は、北口では若干の余裕を持って通行できるが、南口では首を傾けるか腰をかがめなければならない。
どちらの架道橋(ガード)も、高架の笹塚駅と地平の代田橋駅との間の勾配区間にある。もとの地形とも相まって桁下高さをこれ以上確保できなかったのだろう。京王線では笹塚駅~仙川駅間連続立体交差事業が進行しており、代田橋駅が高架になれば低いガードは改良されるはずだ。工事の進捗によっては通行止めも予想されるので、低いガードを体験したい方はお早めにどうぞ。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
不正改造車「6台」に「ただちにクルマを直しなさい!」国交省ブチギレ! “大迷惑”な「爆音マフラー装着」「違法ミラー外し」車を“一斉検挙”! 常磐道「友部SA」で検問を実施 取締り強化へ
新車266万円! トヨタ「小さな“高級車”」に反響多数!「かっこいい」「外車っぽい」の声も!? 全長4mサイズに「豪華“ブロンズ仕様”」で“上質体験”爆上げの特別仕様車「アクア ラフィネ」が話題に
全長3.7m! スズキ“斬新”「小型トラック」が超スゴい! 精悍“カクカクデザイン”×画期的な荷台を採用! 1.4Lエンジン&高性能4WDで悪路OKな「X-HEAD」コンセプトの凄さとは
まるで「仙台の“首都高”」いよいよ具体化へ 仙台駅もぶち抜きか!? 都心渋滞の救世主「仙台東道路」ルート案でる
新車529万円から! “カクカクデザイン”の「3列SUVミニバン」に大注目! スライドドア&ド迫力ワイドボディ採用! 三菱「デリカD:5」ベースのブラーバ「オーカス」カスタム車とは
不正改造車「6台」に「ただちにクルマを直しなさい!」国交省ブチギレ! “大迷惑”な「爆音マフラー装着」「違法ミラー外し」車を“一斉検挙”! 常磐道「友部SA」で検問を実施 取締り強化へ
一方通行で「軽車両を除く」←じゃあ軽自動車はOKですよね!「勘違い逆ギレ」SNS上で相次ぐ…「一緒だと思ってた」の声も! 法律では何が正解?
ランドクルーザープラドから“250”になって燃費は良くなったのか、調べてみた
「止まらなかった76歳」なぜ逮捕? 横断歩道一時不停止で? 免許証拒否の痛い結末とは
限定500台は完売必至! スバル「S210」の抽選エントリーが6月29日まで受付中 どんなクルマ? 販売店への反響とは?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
初めて働いたとこで、職員さんが社用車のタントで何も考えず突っ込んで廃車に…(南無)
自分の車はラパンかなんかだからいつも通れるのよ。
今の町中の軽の殆どは通れないのでは?
ハイルーフ以外、2割も売れてないでしょう。