高度300mまで上がった後、誤差37cmでピタリと着地
自動車大手ホンダの研究開発子会社である本田技術研究所(Honda R&D)は2025年6月17日、独自開発した再使用型ロケットの実験機を用いて、同社初となる高度300mまでの離着陸実験に成功したと発表しました。日本国内でこの種の試験に成功するのは、民間企業としても初めての快挙です。
【動画】ピタリと着陸! ホンダのロケット試験をムービーで見る
行われたのは、北海道広尾郡大樹町に設けられた同社の専用実験設備で、実施日時は2025年6月17日16時15分。用いられた実験機のサイズは全長6.3m、直径0.85m、総重量1313kg(乾燥重量900kg)です。
実験機は垂直で高度271.4mまで到達したのち、そのまま下降、接地する際は誤差37cmで着陸に成功しています。なお、その間の飛行時間は56.6秒でした。
今回行ったのは、ロケットを再使用するために必要な、上昇・下降時の機体の安定性や着陸機能などで、その目的は「再使用型ロケットに必要となる要素技術の確立」を実験機を用いて行うことにあったとのこと。その結果、目標とした機体の離着陸挙動の作動、上昇・下降時のデータ取得も成し遂げ、実験は成功を収めています。
ホンダは2021年4月、当時就任まもなかった三部敏弘社長が宇宙事業に参入を計画しているとコメントし、話題になりました。その後、同年6月には、JAXA(宇宙航空研究開発機構)と月面における循環型再生エネルギーシステムに関する実現性検討を共同で開始すると発表しています。
加えて、このときホンダは月面で活動するロボットも自前で開発する意欲を見せていたほか、打ち上げを行う発射場についても検討しており、おそらくアメリカになるのではないかと幹部が明言しています。なお、開発中の再使用型小型ロケットで打ち上げる衛星の重さは1t以下を想定しているといった説明もありました。
こういったビジョンは、いまだ不確定な部分が多いものの、ホンダは世界で唯一、自動車(二輪&四輪)と飛行機の両方を事業化している会社であり、そこにロケットが加わるようになれば、地球上、そして大気中(空)、大気圏外(宇宙)にまで手広くやる企業になると言えるでしょう。
ロケット分野についてもリーディングカンパニーになるのか、ホンダのこれからに要注目です。
【動画】ピタリと着陸! ホンダのロケット試験をムービーで見る(乗りものニュース編集部)
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「キムタク」が1000万円超えの「超高級SUV」と2ショット公開! 愛車は「激レア“日産車”」!? 愛犬“アム”とのドライブをエンジョイ
ホンダ新型「“軽自動車”」初公開! 斬新すぎる「ジト目」の“超かわいい”デザイン採用! めちゃレトロな「N360」モチーフに進化した新型「N-ONE e:」登場へ!
うるさくて大迷惑だけど捕まえられないの!? 路上で無意味にバイクを吹かす人たち
日産「“新型”エルグランド」登場へ! 16年ぶり刷新の“元祖”「豪華ミニバンの王者」復権なるか? 「日産の命運」もかかった“新型登場”で強敵「アルファード打倒」を目指せるのか
斬新「日本の“フェラーリ”」に再注目! 専用の“日の丸デザイン”&約700馬力の「V8ツインターボ」採用! “同じ仕様が存在しない”オンリーワンな「J50」とは?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
いつ上げるか教えて欲しい