現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「外車に乗ってます(ドヤァ」は時代遅れ? バブル期39万台超えの神話崩壊、Z世代が冷笑する“意味なき見栄消費”の行方とは

ここから本文です

「外車に乗ってます(ドヤァ」は時代遅れ? バブル期39万台超えの神話崩壊、Z世代が冷笑する“意味なき見栄消費”の行方とは

掲載 更新 211
「外車に乗ってます(ドヤァ」は時代遅れ? バブル期39万台超えの神話崩壊、Z世代が冷笑する“意味なき見栄消費”の行方とは

新世代が壊す車の記号性

 かつてメルセデス・ベンツやBMWといった欧州車に乗ることは、それだけで社会的成功の象徴とされていた。外車を所有することが、成功者としての記号だった時代だ。

【画像】IQ高い人が選ぶ「自動車メーカー」が判明! 衝撃のランキング発表! 日本メーカーは何位?

 しかし今、その価値観は明らかに変化している。特にZ世代(1990年代後半から2010年代前半に生まれた世代)などの若年層では、

「高級車 = ステータス」

という構図そのものが機能しなくなっている。ブランドの格や見栄といった外的要素に、強い意味を感じない世代が増えている。欧州車にまとわりついていた“なんとなく格上”といった空気は、説得力を失いつつある。

 この価値観の原型は1980年代後半から1990年代初頭、いわゆるバブル期に形成された。円高の進行や関税の影響で価格は高止まりしていたが、それでも欧州車を選ぶ消費者は増加した。外車は単なる移動手段ではなく、成功の証としての記号性を帯びていた。

 当時は消費に意味や見栄を求める傾向が強く、車のブランドが自己演出の一部だった。メディアや広告もそのムードを後押しした。外車は、経済力や社会的地位を可視化するツールとして受け止められていた。所有すること自体が、他者との差別化や優位性を示すラベルとして機能していた。

 実際、輸入乗用車の新規登録台数はこの時期に大きく伸びた。1996(平成8)年には39万台を超え、過去最高を記録している(日本自動車輸入組合)。この数値は一過性のブームではない。外車が現実的な選択肢として社会に浸透していったことを示している。

見栄より維持費の比較

 SNS時代に育ったZ世代にとって、車の選び方はステータスではなく、合理性と納得感に基づく。たとえば軽自動車でも、

「価格と性能のバランスが取れている」
「維持費が抑えられる」

といった条件を満たせば、高く評価される。

 一方で、「BMWだから」「アウディだから」といった曖昧な理由での選択は、実用性やコストとの釣り合いが取れていないと受け止められる場合がある。Z世代にとって車はライフスタイルに合った道具であり、過剰なブランド志向は現実離れした価値観と映る。

 さらに彼らは、情報を自ら収集・比較する傾向が強い。国産車と外車の価格差や維持費の違いも、冷静に分析する。見た目よりもコストパフォーマンスを重視するため、単に高そうに見える外車は、実態に見合わない割高な買い物と判断されることも少なくない。

Z世代が見抜く過剰演出の実態

 アウディ「Q2」やBMW「X1」、メルセデス・ベンツ「GLA」などは、いずれも500万円台から始まる。これらは各メーカーの中でも比較的手に届きやすいエントリーモデルだ。それにもかかわらず、メーカーはこれらの車種に対してもプレミアムやラグジュアリーという訴求を続けている。

 そこには違和感がある。かつてステータスの象徴であったブランドの威信を、

「強制的に意識させられている」

ように感じられるのだ。さらにプレミアムを名乗る以上、接客やアフターサービスも手厚くなる。しかし、Z世代にとってはそうしたもてなしや演出された上質さが必ずしも価値とは映らない。むしろ

「その分が価格に上乗せされているのでは」

と疑われ、実用性の乏しい無駄な出費と見なされることもある。従来の価値観でステータスとされた体験が、彼らには単なる過剰演出として映る場合があるのだ。

 結果として、プレミアムという言葉が実態のない格として見抜かれてしまう。この違和感が、旧来の外車に乗ること自体がすごいという価値観を否定する土壌を作っている。

選択の新たな基準

 Z世代の車選びには、背伸びせず現実的であることという強い価値観が根付いている。維持費や修理の手間、ディーラー対応、燃費効率など、所有にかかるトータルコストを厳しく見極める。こうしたなかで、見栄で選んだ外車は無理をしている印象を与えかねない。彼らは車に限らず、

「自分にとって意味があるか」
「自分らしく等身大でいられるか」

を判断基準にしている。

 車がかつてのようなステータスシンボルである時代は終わった。外車をステータスとして掲げる態度は、Z世代の目にはズレていると映ることが多い。SNS上では

「わざわざ外車でマウントする人はイタい」

といった反応が散見される。ブランドを示すことで優位性を得ようとする行動は、逆に

・自信のなさ
・過剰な自己承認欲求

と受け取られやすい。Z世代は分かりやすい格を演出する姿勢を冷静に見抜き、距離を置く傾向にある。

 もちろん、すべてのZ世代が外車を敬遠しているわけではない。BMWやアウディを選ぶ若者もいる。ただし彼らに共通するのは、外車だから選んだのではなく、

・機能性
・デザイン
・ライフスタイルとの親和性

など、自分なりの確かな選択基準を持っている点だ。

 デザインや内装の質感、走りの良さ、運転支援機能の充実度など、納得できるポイントがあるからこそ選ばれる。自分の感覚を軸にした選択は共感や理解を得やすい。パーソナライズ志向が強まるなか、「このモデルのこの仕様が自分にとって唯一無二だった」と説明できる消費が、Z世代から高く評価されているのだ。

「選ぶ意味」重視の外車市場

 外車に乗っていることで自動的に賞賛や羨望を集める時代はすでに終わった。

 Z世代にとって、外車は単に高級の証明ではない。むしろなぜその車を選んだのかが問われる対象になっている。つまり、外車に乗っているという事実だけでは、マウントどころか

「だから何?」

と疑問視される。何の意味も持たないのだ。

 今後の若い世代にとって、外車ブランドに求められるのは、外車であること自体に価値を置きプレミアムを演出することではない。選ぶ価値を実感させる体験の提供こそが重要だ。仕様や価格、サービスが納得感のあるパッケージとして提示されてこそ、初めて選ばれる一台になるのである。(春宮悠(モビリティライター))

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

欧州が「日本の軽自動車」にひれ伏す日! 1.5万ユーロ以下が絶滅寸前、市場を壊した“制度疲労”の正体とは
欧州が「日本の軽自動車」にひれ伏す日! 1.5万ユーロ以下が絶滅寸前、市場を壊した“制度疲労”の正体とは
Merkmal
独裁者VSサラリーマン社長――自動車会社に「民主主義」は必要か? トヨタと日産の「決定速度」が分けた明暗、海外Z世代52%が「強リーダー」を望む時代とは
独裁者VSサラリーマン社長――自動車会社に「民主主義」は必要か? トヨタと日産の「決定速度」が分けた明暗、海外Z世代52%が「強リーダー」を望む時代とは
Merkmal
なぜEVは「日本で嫌われる」のか? 充電インフラ・航続距離だけじゃない「アンチ」の根深さ! 語られない不安の正体とは
なぜEVは「日本で嫌われる」のか? 充電インフラ・航続距離だけじゃない「アンチ」の根深さ! 語られない不安の正体とは
Merkmal
なぜ自動車ディーラーは「自爆営業」に追い込まれるのか? 上司に相談すれば「お前が悪い」と叱責、過酷な無償労働の実態を考える
なぜ自動車ディーラーは「自爆営業」に追い込まれるのか? 上司に相談すれば「お前が悪い」と叱責、過酷な無償労働の実態を考える
Merkmal
新型リーフは「BYD」に勝てるのか? 累計70万台の重みと600km超の性能――それでも揺らぐ“再建の突破口”の本質
新型リーフは「BYD」に勝てるのか? 累計70万台の重みと600km超の性能――それでも揺らぐ“再建の突破口”の本質
Merkmal
石破総理! コメ不足対策もいいけど、高すぎる「自動車税」を何とかしてくれ!
石破総理! コメ不足対策もいいけど、高すぎる「自動車税」を何とかしてくれ!
Merkmal
安くしてもダメ「アメ車タレント起用も意味ナシ!」強大な販売力でも無理… 日本で売れなかった伝説のトヨタ車とは
安くしてもダメ「アメ車タレント起用も意味ナシ!」強大な販売力でも無理… 日本で売れなかった伝説のトヨタ車とは
乗りものニュース
「えぇーッ! マジか」知らなかったお金の話。ドア1枚で「10億円」若者グルマ“セリカ”に学ぶ車両開発。
「えぇーッ! マジか」知らなかったお金の話。ドア1枚で「10億円」若者グルマ“セリカ”に学ぶ車両開発。
月刊自家用車WEB
日本企業はなぜ米国依存を脱却できないのか? 「トランプ関税」で揺れる自動車輸出5.8兆円、海外拒否する国民性の代償
日本企業はなぜ米国依存を脱却できないのか? 「トランプ関税」で揺れる自動車輸出5.8兆円、海外拒否する国民性の代償
Merkmal
タクシー業界に「ベトナム旋風」は巻き起こるか? 「外国人は地理が弱い」「接客マナーが合わない」は時代遅れ? 10年で運転手4割減の現実を考える
タクシー業界に「ベトナム旋風」は巻き起こるか? 「外国人は地理が弱い」「接客マナーが合わない」は時代遅れ? 10年で運転手4割減の現実を考える
Merkmal
ランクルもびっくり!? 最近「軽トラック」もパクられまくる根本理由
ランクルもびっくり!? 最近「軽トラック」もパクられまくる根本理由
Merkmal
ベテラン運転手は「個人タクシー」に転向すべき? 年収750万円も現実? 自由とリスクの分岐点、ライドシェア時代で考える
ベテラン運転手は「個人タクシー」に転向すべき? 年収750万円も現実? 自由とリスクの分岐点、ライドシェア時代で考える
Merkmal
トラックはなぜ“無料で待たされる”のか? 「物流タダ働き」の限界が浮き彫りにした時間搾取、荷主の「待たせ得」を考える
トラックはなぜ“無料で待たされる”のか? 「物流タダ働き」の限界が浮き彫りにした時間搾取、荷主の「待たせ得」を考える
Merkmal
自転車用「電動改造キット」急増? 設置わずか60秒で時速32km──天使か悪魔か? 事故リスクの現実を考える
自転車用「電動改造キット」急増? 設置わずか60秒で時速32km──天使か悪魔か? 事故リスクの現実を考える
Merkmal
日野×三菱ふそう統合の裏に「トヨタの損切り」? 弱者連合か、それとも再生の機会か――国内市場の明暗を読み解く
日野×三菱ふそう統合の裏に「トヨタの損切り」? 弱者連合か、それとも再生の機会か――国内市場の明暗を読み解く
Merkmal
「燃費王=プリウス」だったのは過去の話! エコカーの象徴じゃなくなったプリウスは別の価値で勝負している!!
「燃費王=プリウス」だったのは過去の話! エコカーの象徴じゃなくなったプリウスは別の価値で勝負している!!
WEB CARTOP
新型登場で話題沸騰。ダイハツが誇る軽自動車の傑作 ムーヴ【名車の生い立ち#14】
新型登場で話題沸騰。ダイハツが誇る軽自動車の傑作 ムーヴ【名車の生い立ち#14】
グーネット
自動車の「脱出用ハンマー」が標準装備されない根本理由――水没時で命を救えるのに、なぜ?
自動車の「脱出用ハンマー」が標準装備されない根本理由――水没時で命を救えるのに、なぜ?
Merkmal

みんなのコメント

211件
  • tdq********
    これ書いた人、よっぽど外車にコンプレックスあるんだろうな…
    っていうことは伝わってきました。
  • yam********
    どんだけ輸入車コンプ拗らせてるんだろね?
    わざわざZ世代を意識して車選びなんかするワケないのにさ
    好きな車に乗ればいいんだよ
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村