現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 徐々に現実味を帯びてきた自動運転技術! 一般道より高速道路が優先される理由とは?

ここから本文です

徐々に現実味を帯びてきた自動運転技術! 一般道より高速道路が優先される理由とは?

掲載 3
徐々に現実味を帯びてきた自動運転技術! 一般道より高速道路が優先される理由とは?

 この記事をまとめると

■日々開発が進むクルマの自動運転技術

「ACC」のせいというウワサも! 高速でやたら「ブレーキランプ」が連灯するクルマを見かけるワケ

■自動運転は高速道路での運用から目指す傾向にある

■なぜ一般道でなく高速道路を優先するのか?

 安全面からも自動運転が進むのは必然

 昭和のころには「クルマは自分で運転するからこそ楽しい」という人も少なくなかった。確かに、大きな機械を自分の意志と技量で操ることができるのだから、好きな人にとってクルマは最高のおもちゃであったといえよう。マニュアルトランスミッションを操って最適なギヤを選択しながら、カーブの多い道をスムースに駆け抜けるときなど、至高の爽快感を味わえたわけだ。

 しかし、安全性や利便性という点から考えれば、自動運転は必然的な時代の流れである。とくに「2024年問題」に端を発した職業運転手の担い手不足は深刻で、物流や公共交通機関を維持するためにも、一刻も早い自動運転化の実現が望まれている。そのために、各地で自動運転の実証実験が盛んに行われており、その実験データを蓄積すると同時に、各種センサー、解析装置、AIなどの開発が進められているのだ。

 完全な自動運転を実現するには、道路上で発生するあらゆる事象を人間と同じように車両が認識、判断しなければならない。そのために、カメラ、ミリ波、赤外線などのセンサーを使用し、AIがそれらを解析、判断することになる。しかし、一般道路はさまざまな道が複雑に入り組んでいるだけではなく、人、自転車などの交通弱者が予測の難しい動きをすることが多い。これら事象を車両が人間と同じように認識し、判断、行動するのは至難の業だ。

 これに対して高速道路は、自動車だけが通行する高度に整備された道路であることに加えて、合流、離脱もスムースに行えるように設計されている。車両通行に特化した閉鎖空間であるから、新しい交通システムを導入しやすい環境にあるといえよう。国土交通省などが推進するITS(Intelligence Transport System、高度道路交通システム)でも、すでにETC2.0が実用化段階に入るなど、高速道路においては次世代の交通システムの開発、運用が積極的に行われているのだ。

 高速道路上ではさまざまな自動運転の実験が行われている

 これは自動運転も同様で、高速道路各社は多くの地域でさまざまな実証実験を行っている。なかでも注目されているのが、東北自動車道の鹿沼IC(インターチェンジ)から宇都宮IC間で実施されている「次世代高速道路の実現に向けた実証実験」だ。これは、リアルタイムで高速道路を監視するシステムと、次世代型ハイウェイラジオ(E-ハイラジ)を、構築する取り組みとして実施されているものである。

 具体的には、多機能ポールを300mごとに設置して道路をリアルタイムで監視し、事故の発生、故障車両、落下物などを画像情報として収集する。これを画像解析AIにかけて、アクシデントを自動検知するというシステムだ。検知された情報は、直ちにE-ハイラジなどを通じて通行中のドライバーに提供される。実験では、情報の検知精度、処理の迅速性、情報提供硬化などを検証している。

 本実験は高速道路上の情報を収集し、ドライバーに提供することを目的としたものだ。今後、自動運転化に応用する際にはデータとして車両側の自動運転AIに提供し、車両コントロールの判断材料にするなどといった運用が考えられる。自動運転というゴールから見ればまだまだ先の話ではあるが、こういった実験の積み重ねによって、自動運転技術は着実に進化しているのである。

文:WEB CARTOP トラック魂編集部

関連タグ

【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

難易度の高い「高速の合流」まで行う! 新東名で行われた「自動運転トラック」の実験結果が注目必至
難易度の高い「高速の合流」まで行う! 新東名で行われた「自動運転トラック」の実験結果が注目必至
WEB CARTOP
香港で自動運転のバス同士がクラッシュ! 単純なシチュエーションでの事故が物語る自動運転の難しさ
香港で自動運転のバス同士がクラッシュ! 単純なシチュエーションでの事故が物語る自動運転の難しさ
WEB CARTOP
京急の自動運転バスに乗車してみた! 実用化には程遠いレベル2だが注目点はアリ!!
京急の自動運転バスに乗車してみた! 実用化には程遠いレベル2だが注目点はアリ!!
WEB CARTOP
右の追い越し車線か左の走行車線か? 高速道路渋滞で早いのは結局どっちなのか?
右の追い越し車線か左の走行車線か? 高速道路渋滞で早いのは結局どっちなのか?
ベストカーWeb
そりゃ逆走事故も起こるだろ! どう考えても危ない「平面Y字インターチェンジ」
そりゃ逆走事故も起こるだろ! どう考えても危ない「平面Y字インターチェンジ」
WEB CARTOP
パトカー相手だって必要以上にビビる必要なし! 緊急走行外のパトカーは追い越しOK……だが注意点アリ!!
パトカー相手だって必要以上にビビる必要なし! 緊急走行外のパトカーは追い越しOK……だが注意点アリ!!
WEB CARTOP
まさかの電波通信機能付き! 工事現場で見かける「光るカラーコーン」が光のシンクロを行うハイテク装備だった
まさかの電波通信機能付き! 工事現場で見かける「光るカラーコーン」が光のシンクロを行うハイテク装備だった
WEB CARTOP
時間に余裕がないと事故る可能性が増す! 当たり前だが重要な「安全運転あいうえお」
時間に余裕がないと事故る可能性が増す! 当たり前だが重要な「安全運転あいうえお」
WEB CARTOP
「バス = 不便」は日本だけ? 世界ではバス専用レーン増加中、日本だけ逆行──公共交通の異常問題とは
「バス = 不便」は日本だけ? 世界ではバス専用レーン増加中、日本だけ逆行──公共交通の異常問題とは
Merkmal
ペダル踏み間違い「7割削減」──ワンペダル運転は「高齢者事故」を救うのか? 日産e-POWERが拓く新時代の可能性とは
ペダル踏み間違い「7割削減」──ワンペダル運転は「高齢者事故」を救うのか? 日産e-POWERが拓く新時代の可能性とは
Merkmal
「運転がうまい」ってつまりどういうこと?「速く走る」より千倍大事な運転術
「運転がうまい」ってつまりどういうこと?「速く走る」より千倍大事な運転術
ベストカーWeb
ボッシュの最新技術 SDV用VMM、ADAS、SiC、MEMS、PGA【公式動画】
ボッシュの最新技術 SDV用VMM、ADAS、SiC、MEMS、PGA【公式動画】
Auto Prove
なぜ日立は「車両メーカー」から脱皮するのか? 信号・制御で世界トップシェアの裏に、年平均成長率9.3%「7兆円市場」への大転換
なぜ日立は「車両メーカー」から脱皮するのか? 信号・制御で世界トップシェアの裏に、年平均成長率9.3%「7兆円市場」への大転換
Merkmal
ワイパーだけ気にしていても無意味!!  豪雨に勝つ運転に必要な知識とは?
ワイパーだけ気にしていても無意味!!  豪雨に勝つ運転に必要な知識とは?
ベストカーWeb
「もう洗いたくないよ……」 いま新車ディーラーメカニックの「洗車」を理由にした離職が増えている!
「もう洗いたくないよ……」 いま新車ディーラーメカニックの「洗車」を理由にした離職が増えている!
WEB CARTOP
衝撃! 突然の「大雨」で道路が冠水、どうする? 事前事後の対処方法は? JAFテストに見る危険性とは
衝撃! 突然の「大雨」で道路が冠水、どうする? 事前事後の対処方法は? JAFテストに見る危険性とは
くるまのニュース
6人が1台に乗れればもっとタクシー需要は増える! タクシーがムリなら日本版ライドシェアにミニバン車両の導入を!!
6人が1台に乗れればもっとタクシー需要は増える! タクシーがムリなら日本版ライドシェアにミニバン車両の導入を!!
WEB CARTOP
世界が注目する米スタートアップ企業CEOが来日 最新自動車運転技術や高度運転支援システムの現状を語る
世界が注目する米スタートアップ企業CEOが来日 最新自動車運転技術や高度運転支援システムの現状を語る
Auto Prove

みんなのコメント

3件
  • 多様性AIがピックアップしません
    人の運転で事故っても「しょうがねえなぁ」だけと、機械が事故ったらそうはいかない。
    なんでだろ〜?
  • tom********
    この自動運転も何かの利権でしょうか?
    万博では自動運転バスが暴走し壁に激突。
    原因はプログラミングのミスだそうで、完全にヒューマンエラーです。
    何をしても人が作る物。自動運転も人のミスで事故がおこる。
    壁で良かったですね。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村