現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ガソリンスタンドにとっては燃費の向上は死活問題! EVはGS過疎地から普及する?

ここから本文です

ガソリンスタンドにとっては燃費の向上は死活問題! EVはGS過疎地から普及する?

掲載 79
ガソリンスタンドにとっては燃費の向上は死活問題! EVはGS過疎地から普及する?

 この記事をまとめると

■全国のガソリンスタンドの数は1994年をピークに減っている

そういやみんな同じ形? ガソリンスタンドの屋根が四角で平らな理由

■最近ではコンビニやコーヒーショップを併設するガソリンスタンドも増えている

■給油したいと思うとガソリンスタンドが見当たらないというのは「ドライブあるある」

 ハイブリッドの普及でガソリンスタンドは減った

 先日筆者の生活圏内にあるバイパス(国道)と県道が交差する交差点の角地(更地)にある工事予告の看板が目に入った。その看板には新たにガソリンスタンドを建設する旨が書かれていた。その更地の隣には筆者が小学生のころから建物そのままに営業を続けるガソリンスタンドがあるので、おそらくここも取り壊して敷地を拡大してガソリンスタンドを新設するのではないかと考えている。

 あるウェブサイトによると、全国のガソリンスタンドの数は1994年の約6万店舗をピークに、2017年には3万店舗を下まわることとなった。その後店舗数は微減もしくは横ばい状況が続いているようである。

 ちなみに日本よりはるかにBEV(バッテリー電気自動車)の普及が著しい(いまは鈍化傾向も目立つが)カリフォルニア州でのガソリンスタンド数の推移をみると、2010年から微増傾向にあるともいえる状況となっている。

 日本でガソリンスタンドの廃業が目立つ理由についてはいくつかある。(1)後継者不足、(2)消防法の改正による40年以上経過した地下タンクの改修や交換が必要になったものの、そのコストを負担できない、などがあり、ここ数年では原油価格の高値安定のなかでの利益の減少というのも目立っているようだ。日本ならではといえば、HEV(ハイブリッド車)の普及により、個々のクルマの給油頻度の減少が顕著になったというものもあるとされている。

 ちなみに日本の法人タクシーではLPガスを燃料として使うことが都市部ほど多く、タクシー専用車ともいえるトヨタJPNタクシーもLPガスエンジンベースのハイブリッドユニットを搭載している。ハイブリッド仕様となりそれまでのタクシー車両に比べ燃費性能が倍増したともされている。

 タクシー需要の減少から地方部ではLPガススタンドの廃業がそもそも目立ち課題となっていたのだが、JPNタクシーがいち早く、そしてめざましく普及した東京都内ではJPNタクシーの燃費性能の高さもあり、LPガススタンドでのタクシーのLPガス充填回数が減少し、タクシー需要が地方部ほどは顕著に減っていない東京23区内のLPガススタンドであっても廃業が目立っているとされている。

 話を戻すと、さまざまな理由からガソリンスタンドの経営は苦しく、廃業(閉店)が目立っているものの新規開業(開店)もないわけではない。2024事業年度(2024年4月から2025年3月)締めでのガソリンスタンド閉店数431に対し、開店数は34となっている。差し引けば閉店数のほうが多いのだが……。

 給油するだけの場所ではやっていけなくなりつつある

 新規開店の傾向としては、大型ホームセンターなどに併設されるケースが目立つようだ。近隣の専業スタンドに比べると、ホームセンターなどへの集客効果自体を高める意味でも周辺専業スタンドより安めの価格設定としているようである。集客効果、つまりガソリン販売での利益をあまり重視しないなかでの価格設定なので、周辺専業スタンドへ悪影響が直撃し、廃業が目立っているとも聞いている。

 すでにガソリンの給油、そして車両整備や洗車などの付随施設のほか、コンビニやコーヒーショップを併設するガソリンスタンドも増えている。諸外国ではガソリンスタンドではキャッシャー(会計窓口)も兼ねたコンビニ(小さなスペースながら店舗を構えているところが多い)のような食料品や一部カー用品の販売を行う店舗を併設するのは半ば当たり前のようになっている。

 先日ベトナムのハノイを訪れたときにはガソリンスタンドの敷地内に二輪と四輪それぞれの新車販売ディーラーが併設されていた。新車ディーラーならば日々納車予定車への給油(1台当たりはかなり少なくても、まさにちりも積もればとなりトータル給油量はかなり多い)を頻繁に行うなど、併設するメリットは確かに大きい(給油に来たついでに新車を見ようと思うひともいるだろう)と妙に感心してしまった。

 ガソリンスタンドでパトカーが給油している光景を見たひともいることだろう。専業スタンドに外部委託したほうが経費負担軽減になるなど実務上の問題もあるようだが、署内に設備を設けずあえてガソリンスタンドで給油するのは、防犯上の効果やガソリンスタンド自体を防犯拠点として見ており、スタンドスタッフと連携を取っているとも聞いたことがある。いまネットでは制服警察官がコンビニで買い物をすることへ賛否がわかれているが、これもコンビニ強盗防止など、防犯効果を意識してあえて行っているとのことである。

 日本でもセルフ給油式が当たり前となり、市街地では以前のフルサービス対応型からセルフ給油方式へ、設備改修ができないなど、さまざまな理由から困難ななか廃業する傾向も目立っているようである。

 クルマを運転していて、“買い物したいなあ”と思うと、それまでたくさんあったコンビニが見つからなくなり、“そろそろ給油したいなあ”と思うとガソリンスタンドが見当たらないというのは“ドライブあるある”として承知しているひとも多いだろう。

 大昔のコマーシャルではないが、“あいてて(あって)よかった”というのがガソリンスタンドだが、今後も全体としては微減傾向が続き、山間部では最寄りにスタンドのない“給油難民”が増えていくことになるだろう。そのような状況もあり、“日本では電気で動くBEV普及は地方から”ということもよくいわれる。

 海外で時間があれば充電ステーションを見に行くのだが、キャッシュレスが原則ということもあり、規模に関係なく充電ステーションに特化した場所では“監視員”みたいなスタッフを置くところもあるが、ほぼ無人となっている。ショッピングモール併設という充電ステーションが日本を含めて諸外国でも多いので、このようなシチュエーションがいまのガソリンスタンドのような役目も引き継いでますます一般化していくのかなあとも考えている。

文:WEB CARTOP 小林敦志
【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

ガソスタも充電ステーションもイマイチ整備されないベトナムの主流はまだ2輪! 果たして普及するのはEVかエンジン車か?
ガソスタも充電ステーションもイマイチ整備されないベトナムの主流はまだ2輪! 果たして普及するのはEVかエンジン車か?
WEB CARTOP
BYDとヒョンデに続く日本進出メーカーはベトナムのビンファストか? 軽規格化できる小型EV「VF3」という気になる存在
BYDとヒョンデに続く日本進出メーカーはベトナムのビンファストか? 軽規格化できる小型EV「VF3」という気になる存在
WEB CARTOP
セルフスタンドでよく見る「携行缶への給油は禁止です」! だったらガソリンの携行缶っていつどうやって何に使う?
セルフスタンドでよく見る「携行缶への給油は禁止です」! だったらガソリンの携行缶っていつどうやって何に使う?
WEB CARTOP
2025年上半期に一番売れたクルマはやっぱりN-BOX! それでも素直に喜べないホンダの事情
2025年上半期に一番売れたクルマはやっぱりN-BOX! それでも素直に喜べないホンダの事情
WEB CARTOP
高齢者の悲惨な自動車事故を受けてついに「踏み間違い時加速抑制」が義務化へ!
高齢者の悲惨な自動車事故を受けてついに「踏み間違い時加速抑制」が義務化へ!
WEB CARTOP
「○○県在住の方のみ」って販売地域を限定した中古車って一体なに?
「○○県在住の方のみ」って販売地域を限定した中古車って一体なに?
WEB CARTOP
軽は王者N-BOXに新型ムーヴが肉薄! 登録車はヤリスにカロクロにとトヨタ1強状態【6月の新車販売ランキング分析】
軽は王者N-BOXに新型ムーヴが肉薄! 登録車はヤリスにカロクロにとトヨタ1強状態【6月の新車販売ランキング分析】
WEB CARTOP
日産の顔とも言える追浜工場におけるクルマの製造終了を決定! 日産の未来を守るために苦渋の決断を下した理由
日産の顔とも言える追浜工場におけるクルマの製造終了を決定! 日産の未来を守るために苦渋の決断を下した理由
WEB CARTOP
「とりあえずハイブリッド車」は賢い選択か、思考停止か? エコカー減税と販売戦略が覆い隠す“最適な車選び”の落とし穴
「とりあえずハイブリッド車」は賢い選択か、思考停止か? エコカー減税と販売戦略が覆い隠す“最適な車選び”の落とし穴
Merkmal
トヨタ「“新”5人乗りワゴン」発表! 5ナンバー“シエンタサイズ”に「左だけ電動スライド」×斬新“クラシックデザイン”採用! キングオブタクシーの「JPN TAXI」 個人で買える?
トヨタ「“新”5人乗りワゴン」発表! 5ナンバー“シエンタサイズ”に「左だけ電動スライド」×斬新“クラシックデザイン”採用! キングオブタクシーの「JPN TAXI」 個人で買える?
くるまのニュース
日本のバス&タクシーは「自動で走れる」だけじゃ成り立たない! 自動運転での無人化には「運転以外のサービス」問題を解決する必要あり
日本のバス&タクシーは「自動で走れる」だけじゃ成り立たない! 自動運転での無人化には「運転以外のサービス」問題を解決する必要あり
WEB CARTOP
東京都がEVの普及に本気! マンション等への充電設備の設置を義務化!!
東京都がEVの普及に本気! マンション等への充電設備の設置を義務化!!
THE EV TIMES
何もかもが規格外! ポルシェが疑うほどの速さ! ついに終了する日産GT-Rの知られざるエピソード
何もかもが規格外! ポルシェが疑うほどの速さ! ついに終了する日産GT-Rの知られざるエピソード
WEB CARTOP
「走行距離課税」は本当に必要? 税収1兆円減――なぜ25年度導入議論加速? 電動化シフトが財源危機を招く
「走行距離課税」は本当に必要? 税収1兆円減――なぜ25年度導入議論加速? 電動化シフトが財源危機を招く
Merkmal
新車100万円台! トヨタの「スゴい小さいクルマ」が魅力的! 高齢者もOKな全長2.5m「普通免許車」! エアコン&安全装備も十分! 手頃だった「C+pod」後継に期待
新車100万円台! トヨタの「スゴい小さいクルマ」が魅力的! 高齢者もOKな全長2.5m「普通免許車」! エアコン&安全装備も十分! 手頃だった「C+pod」後継に期待
くるまのニュース
トヨタが中国のEVメーカー「NETA」を買収の噂は両者とも即座に否定! 低価格EVで成功したハズのNETAはなぜ破産寸前まで陥ったのか?
トヨタが中国のEVメーカー「NETA」を買収の噂は両者とも即座に否定! 低価格EVで成功したハズのNETAはなぜ破産寸前まで陥ったのか?
WEB CARTOP
新車65万円! 斬新「スゴい小さいクルマ」が魅力的! 高齢者にもOKな全長2.4m×「普通免許仕様」! 近所ならもう十分でしょ! 究極の“お一人様車”「アントレックスEV-eCo」の凄さとは
新車65万円! 斬新「スゴい小さいクルマ」が魅力的! 高齢者にもOKな全長2.4m×「普通免許仕様」! 近所ならもう十分でしょ! 究極の“お一人様車”「アントレックスEV-eCo」の凄さとは
くるまのニュース
マツダの「EV専用工場は必要なし」の決断は巨額投資を避けるための苦肉の策じゃない! マツダの工場見学で混流生産の真意をみた
マツダの「EV専用工場は必要なし」の決断は巨額投資を避けるための苦肉の策じゃない! マツダの工場見学で混流生産の真意をみた
WEB CARTOP

みんなのコメント

79件
  • kk1********
    EVはまだ無理 充電時間の問題が解消されない限り遠出は無理 雪国の渋滞も問題も命に係わる PHVかエンジンが当分必要
  • なし
    EV発展したって充電スポット無い、充電に時間かかる
    エアコンガンガンにつけると250キロちょいしか実質走らない。
    ガソリン車は5分あれば燃料満タンになる。そんなに並ばない
    EV車なんざ近場に買い物行くのにしか使えねーよ
    いちいち高速で15分も充電して200キロ増えるかどうか考えて走るのだるかったわ
    渋滞で前に進まないのにエアコンで電気は使うしであんなの長距離に向かない。
    結局ガソリンが1番だわ
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村