現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 大阪・関西万博だけじゃない! 日本のモビリティを変えた「博覧会の経済学」―― 日本初の一般営業電車が「博覧会」で生まれたワケとは

ここから本文です

大阪・関西万博だけじゃない! 日本のモビリティを変えた「博覧会の経済学」―― 日本初の一般営業電車が「博覧会」で生まれたワケとは

掲載 1
大阪・関西万博だけじゃない! 日本のモビリティを変えた「博覧会の経済学」―― 日本初の一般営業電車が「博覧会」で生まれたワケとは

万博発の定着インフラ

 2025年4月13日から約半年間にわたり、「大阪・関西万博」が開催されている。

【画像】「なんとぉぉぉぉ!」 これが40年前「夢洲」です! 画像で見る(10枚)

 今回の万博では、大阪メトロ中央線に宇宙船をイメージした新型車両「400系」が導入された。路線は会場近くに新設された夢洲駅まで延伸されている。

 このように、博覧会をきっかけに誕生した、あるいは日本で初めて登場した交通手段は少なくない。

 本稿は、そのなかでも今では当たり前のように使われているが、実は「博覧会がきっかけ」で登場したとはあまり知られていない、意外な乗り物たちを紹介する。

電車・モノレールも「博覧会が日本初上陸」

 最初に述べたとおり、大阪・関西万博に合わせて、大阪メトロ中央線は延伸され、新型車両も導入された。博覧会には、こうした交通網の整備がつきものだ。

 実は、日本初の一般営業電車も、博覧会へのアクセスを目的に生まれたものだった。

 その電車とは、京都市内を走っていた路面電車「京都電気鉄道(京電)」である。京電が設立されたのは1894(明治27)年。翌1895年に京都・岡崎で、平安遷都1100年を記念した「第4回内国勧業博覧会」が開かれることを受けた動きだった。

 京電の運行に必要な電力は、琵琶湖疎水を活用した日本初の営業用水力発電所「蹴上発電所」(1891年運転開始)から引かれた。博覧会の開幕にあわせ、伏見から官営鉄道の京都駅南側、そして京都駅北側から博覧会場のある岡崎までの路線が開通した。さらに同年末までに、府庁を経由して堀川方面へ至る路線も次々と整備された。

 当時は、大阪方面から船で伏見に到着し、そこから電車に乗り換えて京都市内へ向かう人も多かったという。

入場者113万人の経済波及

 第4回内国勧業博覧会の入場者数は約113万人にのぼった。博覧会をきっかけに開業した京電は、1918(大正7)年に京都市電と合併。路線網の再編を経て、1970年代まで京都市民の足として活躍し続けた。

 また、博覧会の目玉として建てられた平安神宮は、平安京大内裏の正庁・朝堂院を模したものだった。現在も京都を代表する神社のひとつである。ただし、本殿部分は1976(昭和51)年に活動家の爆破で全焼し、再建された建物は一部の規模や形が異なっている。博覧会の会場跡地は現在・岡崎公園となり、当時の門柱がモニュメントとして残されている。

 ところで、日本初の一般営業電車は京都だったが、日本初の電車が走ったのは京都ではなかった。その登場もやはり博覧会がきっかけだった。

 京電の開通から5年前、1890(明治23)年に東京・上野公園で開かれた第3回内国勧業博覧会。この博覧会のアトラクションのひとつとして、東京電燈(現在の東京電力)の手で電車が運行された。

 ちなみに、このとき使われた日本初の電車車両は長らく保存されていたが、残念ながら東京大空襲によって焼失してしまった。

AGTとリニモの定着路線

 博覧会がきっかけで日本に初登場した鉄道は、電車(路面電車)だけではない。

 例えば、日本初のモノレールは1928(昭和3)年に登場した。昭和天皇の即位礼を記念し、大阪・天王寺公園などで開かれた大礼奉祝交通電気博覧会のアトラクションとして設置されたものだった。当時は空中飛行電車と呼ばれていた。

 一般営業用のモノレールが国内で誕生したのはそれから約30年後、1957年に開通した上野モノレール(2023年に廃止)である。

 また、ゆりかもめのようにゴムタイヤで走る案内軌条式鉄道(AGT = オートガイドウェイトランジット)も、博覧会をきっかけに登場している。

 日本初の一般営業新交通システムであるポートライナー(神戸新交通)は、1981年の神戸ポートアイランド博覧会(ポートピア’81)に合わせて開業した。

 さらに、日本初の一般営業リニアモーターカーであるリニモ(愛知高速交通東部丘陵線)は、2005(平成17)年の愛知万博(愛・地球博)の会場アクセス路線として登場した。

 これら2路線はいずれも現在も営業を続けており、通勤・通学などに欠かせない地域の交通手段となっている。

生活に欠かせないあのモビリティも「博覧会が日本初上陸」

 博覧会がきっかけで日本に初上陸したモビリティは、電車やモノレールといった鉄道だけにとどまらない。

 いまや生活に欠かせない電動式エレベーターが日本で初めて登場したのは、1890年に開業した日本初の高層展望塔「浅草凌雲閣」だった。この日本初の電動エレベーターが設置された凌雲閣は、パビリオンではなかったが、先に紹介した第3回内国勧業博覧会からの来場者を見込んで建設された。

 さらに、日本初のエスカレーターと動く歩道(ムービングウォーク)も博覧会で初登場している。

 日本初のエスカレーターが設置されたのは、1914(大正3)年に開催された東京大正博覧会の会場だった。会場内と、第一会場と第二会場をつなぐルートの2か所に設置されていた。そのうち、ふたつの会場を結ぶ屋外エスカレーターの途中には、平面状の動く歩道が設けられていたという。

 この博覧会の終了後、同年10月には日本橋三越本店にもエスカレーターが設置された。商業施設内のフロアを結ぶ、現在と同じようなかたちでの導入だった。

「観光客に人気の乗り物」も博覧会が発祥だった

 ここまでは、博覧会がきっかけで日本に初上陸し、その後、生活に欠かせない存在となったモビリティを紹介してきた。しかし、博覧会から生まれた乗り物のなかには、それらとは異なる少し風変わりなものもある。例えば、はとバスなどに代表される「女性バスガイド付き観光バス」も、その誕生は博覧会がきっかけだった。

 女性バスガイドによる観光バスが登場したのは1928(昭和3)年のこと。大分県別府市で旅館・亀の井旅館(現・亀の井ホテル)を営んでいた油屋熊八が、別府公園で開かれた中外産業博覧会に合わせ、バス事業・亀の井自動車(現・亀の井バス)を立ち上げた。博覧会への来場者向けに、少女車掌付き遊覧バスとして定期運行を開始したのがはじまりだった。

 女性バスガイドは大きな人気を集め、同年には東京乗合自動車(のちに東京市営バスに合併、現・都営バス)も導入。その後、全国に広まっていった。亀の井バスの定期観光バスは、博覧会から約100年が経った現在も運行を続けている。地獄めぐりにちなみ、鬼をかたどった専用車両は、関連グッズが販売されるほどの人気となっている。

 博覧会をきっかけに地域のシンボルとなった観光列車は、首都圏にも存在する。埼玉県の秩父鉄道を走るSL観光列車・SLパレオエクスプレスだ。この列車は、1988(昭和63)年に熊谷市で開催されたさいたま博の目玉のひとつとして運行が始まった。博覧会の跡地には、現在熊谷ラグビー場などを備えた熊谷スポーツ文化公園が整備されている。

 けん引するSLは1944年製の「C58 363」。かつて埼玉県吹上町(現・鴻巣市)で静態保存されていたものを、JR東日本大宮工場(現・大宮車両センター)などで整備した。当初は博覧会会期中の期間限定運行の予定だったが、好評だったため運行が継続された。パレオエクスプレスという名称は、秩父地方に生息していたとされる海獣・パレオパラドキシアに由来する。かつて埼玉に海があったことを伝える名前でもある。

 さいたま博から約40年が経った今も、SLパレオエクスプレスは秩父観光の象徴として親しまれている。牽引機の「C58 363」は、復活後の歴史のほうが長くなった。

 博覧会は、最先端や次世代技術が集まる場である。そして、ここまで紹介してきたとおり、モビリティの発展とも密接な関係にある。大阪・関西万博では、実際に来場者が乗ることはできなかったものの、日本製の乗用ドローン(空飛ぶクルマ)「eVTOL」が初めて披露された。また、次世代モビリティをテーマとするパビリオン「ロボット&モビリティステーション」も設けられている。

 近い将来、大阪・関西万博で紹介されたこれらの技術が、生活に欠かせない存在として街に根づく時代が来るかもしれない。

●参考文献
・大分県別府市 編(2025):「別府市誌」大分県別府市
・沖中忠順・福田静二(2000):「京都市電が走った街 今昔-古都の路面電車定点対比」 JTB
・橋爪紳也・乃村工藝社(2021):「博覧会の世紀」(展示図録)青幻社
・万博記念公園(大阪府吹田市)「EXPO’70 パビリオン」展示(若杉優貴(商業地理学者))

文:Merkmal 若杉優貴(商業地理学者)
【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

「絶海の孤島」だったお台場が、大人気観光地に変貌した根本理由
「絶海の孤島」だったお台場が、大人気観光地に変貌した根本理由
Merkmal
京成上野駅がJR上野駅から離れた「地下」に存在するワケ
京成上野駅がJR上野駅から離れた「地下」に存在するワケ
Merkmal
“都営”新宿線なのに、終点が「千葉県」にある根本理由
“都営”新宿線なのに、終点が「千葉県」にある根本理由
Merkmal
「大災害」デマで香港便が消えた! 徳島・米子空港、SNSが残した地方創生への深すぎる傷跡
「大災害」デマで香港便が消えた! 徳島・米子空港、SNSが残した地方創生への深すぎる傷跡
Merkmal
大阪・関西万博に行く人に朗報。疲れたら涼しい車内で休憩できる電気バス「グリーンパークバス」を探そう!
大阪・関西万博に行く人に朗報。疲れたら涼しい車内で休憩できる電気バス「グリーンパークバス」を探そう!
Webモーターマガジン
「バス = 不便」は日本だけ? 世界ではバス専用レーン増加中、日本だけ逆行──公共交通の異常問題とは
「バス = 不便」は日本だけ? 世界ではバス専用レーン増加中、日本だけ逆行──公共交通の異常問題とは
Merkmal
JRは再編されるべき? 「612億円」の赤字が浮き彫りにするJR各社の格差──“セクショナリズム”打破のカギとは
JRは再編されるべき? 「612億円」の赤字が浮き彫りにするJR各社の格差──“セクショナリズム”打破のカギとは
Merkmal
唯一無二の「ロープウェイ風モノレール」廃止後どうなった? 車両は新天地へ 「スカイレール」の今
唯一無二の「ロープウェイ風モノレール」廃止後どうなった? 車両は新天地へ 「スカイレール」の今
乗りものニュース
「空飛ぶクルマ」のニュースが出るたびに、「クルマと呼ぶな!」という的外れな意見が繰り返される理由
「空飛ぶクルマ」のニュースが出るたびに、「クルマと呼ぶな!」という的外れな意見が繰り返される理由
Merkmal
400mの直線に怒涛の「止まれ」標識…なぜ? 常識覆す“北関東の奇道”が生まれたワケ
400mの直線に怒涛の「止まれ」標識…なぜ? 常識覆す“北関東の奇道”が生まれたワケ
乗りものニュース
BYD「軽EV」参入の衝撃――絶対王者「N-BOX」は安泰か? 価格破壊を超えた戦略に日本勢は本当に対抗できるのか
BYD「軽EV」参入の衝撃――絶対王者「N-BOX」は安泰か? 価格破壊を超えた戦略に日本勢は本当に対抗できるのか
Merkmal
“開通”秒読み!? 生まれかわる東京の「ポツンと廃線鉄橋」 レールも復活し雰囲気満点に!
“開通”秒読み!? 生まれかわる東京の「ポツンと廃線鉄橋」 レールも復活し雰囲気満点に!
乗りものニュース
日本有数の「私鉄王国」揺らぐ 「富山地方鉄道」一部廃止案 乗ってわかった“ボトルネック”と代替ルート
日本有数の「私鉄王国」揺らぐ 「富山地方鉄道」一部廃止案 乗ってわかった“ボトルネック”と代替ルート
乗りものニュース
なぜマツダは「世界のデザイン賞2冠」を獲れたのか? 日本人の美意識に立ち返れ! フォード支配下の危機を救った逆転発想とは
なぜマツダは「世界のデザイン賞2冠」を獲れたのか? 日本人の美意識に立ち返れ! フォード支配下の危機を救った逆転発想とは
Merkmal
「ならば“地下化”しましょう」 都市ならでは“よその敷地をくぐるトンネル”たち 学校の下がスゴイことに!?
「ならば“地下化”しましょう」 都市ならでは“よその敷地をくぐるトンネル”たち 学校の下がスゴイことに!?
乗りものニュース
【ベスパ】大阪・関西万博イタリア館にベスパを展示!
【ベスパ】大阪・関西万博イタリア館にベスパを展示!
バイクブロス
大阪・関西万博開幕から3か月、お待たせ!?「空飛ぶクルマ」もデモフライト再開へ[新聞ウォッチ]
大阪・関西万博開幕から3か月、お待たせ!?「空飛ぶクルマ」もデモフライト再開へ[新聞ウォッチ]
レスポンス
なぜ駅前駐車場は「常に満車」なのか?──「20分無料」が生む滞留の連鎖、バス・タクシーも阻害する悪循環を考える
なぜ駅前駐車場は「常に満車」なのか?──「20分無料」が生む滞留の連鎖、バス・タクシーも阻害する悪循環を考える
Merkmal

みんなのコメント

1件
  • 藍流頓瀬奈
    ちょっと地味かもしれないが大阪メトロ長堀鶴見緑地線もお忘れなく。
    1990年の鶴見緑地での花博に合わせ京橋⇔鶴見緑地間で開業。
    日本初の鉄輪式リニアモーター方式(車体は通常の鉄の線路に鉄の車輪で支え動力はリニアモーター)
    そして日本の営業車両では初の「く」の字、シングルアームパンタグラフを採用。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村