高速道路だけなら九州・鹿児島に到達できる
VW広報部のSさんから、「新型パサートのガソリン・マイルドハイブリッドは燃費が良いですから、ぜひテストしてください!」とありがたい挑戦状をいただいたので、東京~大阪間の1000kmロングドライブを行いました。好燃費といえばディーゼルを思い浮かべる人も多いと思いますが、今回のテストでは驚きの結果が出たのです。
VW新型「パサート」は「世界最高級の実用車」!? 濃密なドライブフィールとフラットライドを兼ね備えたワゴンでした
「マイルドハイブリッドでしょ」と甘く見ていた
ちょうど10年前の2015年。メルセデス・ベンツが500NmというV8エンジン並のトルクとJC08モード燃費20.7km/Lというコンパクトカーレベルの好燃費を両立したディーゼルハイブリッドシステムを搭載した「S300h」が、東京~鹿児島・佐多岬までの1540kmを無給油で走破したことが話題となった。
カタログ燃費の20.7km/Lに燃料タンク70Lを掛ければ、机上の走行可能距離は約1450km。これを上まわる走行距離を記録して燃料タンクには約15%、さらに270km走行可能な燃料が残っていたという。
筆者はこれまでさまざまなクルマでロングドライブを行っているが、満タンで1000kmを走破できるクルマのほとんどがディーゼル車だった。しかし、今回ロングドライブを行ったVW「パサート」は、ガソリンエンジンのマイルドハイブリッドでしょ! という誤った考えを払拭する金字塔を打ち立てたのだ。
結論を先に言ってしまうと東京~大阪を往復し、自宅到着時のトリップメーターは1028km。そして走行可能距離は480kmを示していた。じつに満タンでの航続走行可能距離は約1500km。また実燃費も21km/Lと駆動方式が異なるとは言え、先代のパサートオールトラックでロングドライブを行った際の17.7km/Lを大きく上まわったのだ。
9代目となる現行型VWパサートは、2024年11月に日本市場に導入された。先代モデルまではセダンとステーションワゴンが用意されていたが、欧州市場のトレンドに則り、ワゴンのみとなった。
シャシーは従来のMQBアーキテクチャーの進化版となるMQB evoアーキテクチャーを採用。ボディサイズは全長4915mm×全幅1850mm×全高1500mm。ホイールベースは2840mmとなり、先代モデルから、全長は+130mm、全幅+20mm、全高−10mm。ホイールベースは+50mmとサイズアップしている。
このサイズアップにより居住空間が拡大されただけでなく、ステーションワゴンに求められるラゲッジ容量は、5人乗車時が690L(先代から+40L)、リアシートをすべて倒すと1920L(先代から+140L)とユーティリティも向上している。
ベーシックからR-ラインまで幅広く展開
新型パサートは3種類のパワートレインを用意。最高出力150ps、最大トルク250Nmを発生する1.5L 直4ガソリンターボエンジンに48Vマイルドハイブリッドを組み合わせるeTSI。最高出力193ps、最大トルク400Nmを発生する2L直4ディーゼルターボエンジン。そして、満充電時でバッテリーのみの走行可能距離142kmという1.5Lエンジンのプラグインハイブリッドだ。
組み合わされるトランスミッションは、PHEVが6速DSGで、その他は7速DSGとなる。駆動方式はガソリン車が2WD(FF)、ディーゼル車が4WDとなり、燃費性能はWLTCモードで、1.5Lマイルドハイブリッド車が17.4km/L、ディーゼルターボ車が16.4km/L。PHEVは18.0km/Lとなっている。
グレード構成は3つのパワートレインそれぞれにエレガンスとR-ラインを設定。さらに1.5LエンジンのeTSIにはエレガンスベーシックを用意し、全7グレードとなる。車両本体価格は524万8000円~679万4000円だ。
今回ロングドライブを行ったのは、車両本体価格553万円のパサートeTSIエレガンス。メーカーオプションとして17万6000円のレザーシートパッケージ、同じく17万6000円のDCC proパッケージが装着されていた。
一般道でも1リッター当たり19kmも走った
往路は、東京から浜松まで東名高速、浜松からは一般道を利用した。国道1号線から先日全線開通した国道23号線バイパスを利用し、桑名からワインディングを走行して名神高速の八日市インターから再び高速道路で大阪に向かった。
このルートだと往路約500kmのうち、300kmが高速道路。200kmがワインディングを含む一般道となる。DCC proパッケージを装着したパサートeTSIエレガンスの車両重量は1570kg。正直最大トルク250Nmでは力不足では?と思っていたが、それも杞憂に終わった。
48Vのマイルドハイブリッドの介入と7速DSGのプログラムが非常によく仕立てられていて、高速道路の追い越しやワインディングでの走行でも非常にスムースな加速性能を発揮する。また、2バルブ独立方式を採用した革新的なサスペンションシステムのDCC proはどんな路面状況においてもフラットな乗り心地と高いハンドリング性能を実現してくれる。このオプション装備はマストアイテムといえる。
高速道路、ワインディングを含む一般道約500kmを走行した往路の燃費性能は19.0km/L。対して、高速道路のみだった復路は23.0km/Lを記録し、東京と大阪を往復した1000kmの燃費性能は21km/Lとなった。マイルドハイブリッドの燃費は、ストロングハイブリッドほど伸びないという常識が見事に否定された。往路も高速道路のみを走行したのであれば、さらに航続可能距離は延びるのは間違いない。
もちろん、降雪地に住んでいるユーザーや、ウィンタースポーツに出かける頻度が多いという人はディーゼルターボ4WDを選んだほうがメリットは大きいが、街乗り中心という人にはマイルドハイブリッドのeTSIをオススメしたい。またボディサイズも全幅1850mm、全高1500mmと都市部に多い立体駐車場に対応しているのも理由のひとつだ。
相変わらずSUV人気は続いているが、NEXT SUVとなるとすれば、低重心による高い走行性能と広いラゲッジルームによる優れた積載性能を両立したステーションワゴンの人気が再燃する可能性は高いといえる。その際にこのパサートは中心車種となれる実力を備えている。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
日産「8人乗りミニバン」に反響殺到! 「スポーツカー並み」「助かりました」「良い走り!」の声も!高性能4WD&地上高アップの「イーフォース」搭載のセレナが凄い!
新型空母「ジョン・F・ケネディ」また延期 米海軍空母は一時10隻体制に? 「11隻保有せよ」は法律!? なぜそんなに必要?
JRは再編されるべき? 「612億円」の赤字が浮き彫りにするJR各社の格差──“セクショナリズム”打破のカギとは
約224万円から! トヨタ「新型SUV」がスゴイ! “RAV4サイズ”のちょうどいいボディ&「めちゃ広ッ車内空間」も魅力! 1ヵ月半で「2万台以上」の注文殺到の「bZ3X」中国モデルの魅力とは?
AT車のシフトレバー“下のほう”にある「B」とか「L」いつ使う!? 「大きな音」出たけど故障ではない? いつもの「D」より役立つ“機能”とは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
ドキドキしながら950kmまで走った事あり
しかし、そんなルート走ることって一般のユーザーはあっても年に数回かもね。