現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > 「ホンダ電動モトクロッサーが全日本選手権で初の実戦投入」トップクラス450ccエンジン車と混走で2位の実績を残す!

ここから本文です

「ホンダ電動モトクロッサーが全日本選手権で初の実戦投入」トップクラス450ccエンジン車と混走で2位の実績を残す!

掲載 2
「ホンダ電動モトクロッサーが全日本選手権で初の実戦投入」トップクラス450ccエンジン車と混走で2位の実績を残す!

ホンダ「CRエレクトリックプロト」が国内モトクロスのトップクラスIA1(4スト450cc単気筒)に正式参戦

ホンダの電動モトクロスバイク「CRエレクトリックプロト」は2019年からデモ走行や各種ショーでの展示によってその存在は認知されてきました。また昨年・2022年のHRC体制発表会で2023年中のレース参戦を表明し、その動向が注目されていました。

【画像7点】ホンダ電動モトクロッサー・CRエレクトリックプロトを写真で解説「ハンドルスイッチ類も特殊なものが!?」

そして、ついに実戦投入へ!
CRエレクトリックプロトが参戦したのは2023年10月29日に埼玉県川越市のオフロードヴィレッジで開催された「D.I.D全日本モトクロス選手権シリーズ2023 第8戦 埼玉トヨペットCUP」のIA1(アイエーワン)クラス。
ライダーは元AMAチャンピオンで、現在はアメリカホンダのテストライダーのトレイ・カナード選手です。

IA1クラスは国内モトクロスの頂点で、参加車両は4スト450ccの単気筒エンジンを使用します(最高出力は60~70psを発揮していると言われます)。つまりガソリンエンジンのレースに電動モーター車が走るわけですが、開催に先立って主催団体のMFJが競技規則を改訂しこの参戦が実現しました。
世界でも類を見ない世界トップのバイクメーカーによる「ガソリンエンジン対電気モーター」という夢の対決です。

ホンダの電動バイクによる公式レースへの参戦は今回が初めてです。CRエレクトリックプロトはホンダと電動レース車両で開発や参戦が先行していた無限(株式会社M-TEC)と共同研究したもの。ホンダからスペック等の発表はありませんでしたが、ホンダの技術をフルにつぎ込んだファクトリーマシンです。しかもMotoGPマシンと違って、いつかは一般ユーザーに市販されるかもしれません。

レースに参戦した実車からわかること

CRエレクトリックプロトを観察すると、フレームはこのマシンのために特別に制作されたものですが、その形状は概ねホンダCRFシリーズと同様です。後輪を駆動するドライブスプロケットもエンジン車のCRFとほぼ同じ位置についています。フロントサスペンションから前方とスイングアームから後方はHRCのエンジン車CRF450R/250Rと同じ仕様に見えます。
HRCのCRFシリーズは世界的に見ても最上級のモトクロスマシンですから、CRエレクトリックプロトにもそのノウハウを生かし高性能な走りを実現していると思われます。

肝心のモーター部分ですが、水冷式のモーターとインバーターが上下に並んだ一体式のユニットとなっています。インバーターはモーターの回転などを制御する電源回路で電動車のキモとなる大事な部品。モーターの最高出力は不明ですが、レースで競り合ったヤマハYZ450Fに乗るジェイ・ウィルソン選手は「パワーは自分のYZ450Fと同じくらいだった」と語っています。一方、カナード選手の希望で「フルパワーではパワフル過ぎるので少しマイルドにした」という情報もありました。

シフトペダルとクラッチレバーはなく、ギヤは1速のみだと推測できます。今回のコースでは4スト450ccエンジンでは3つのギア(2速から4速)を使って走行していると思いますが、CRエレクトリックプロトはそのギアの幅を1速の回転域でカバーしているわけです。
オートマチック的とも想像できますが、クラッチの滑りがあるとその分だけ電気を消費するので、ギヤは直結しているかもしれません(当然、ギヤによる減速でモーター回転数よりも後輪の回転数は少なくなります)。

スタートではシフトアップがないので途切れない加速をします。ここは電動車が有利な部分で、CRエレクトリックプロトは3ヒート中2ヒートでホールショット(スタート時に1コーナーをトップで通過すること)を獲得しています。
一方、エンジン車はジャンプ中に空中でエンジン回転を上げることである程度は姿勢を回復したり安定を得たりする事ができます。しかしアクセルを開けると即最大トルク発生というモーターの特性は、ジャンプ中のアクセル操作に対し前後バランスがシビアに反応し過ぎるという情報もありました(カナード選手はジャンプは必ずアクセル全閉)。

レースに参戦するとテストでは再現できない事が起きます。今回は特に土曜朝に豪雨となり、コースには無数の轍がありました。全日本選手権ならではのIAクラスなどのトップライダー達がコースの端から端までのべ何百回と刻んだ深い轍が、ドロドロから徐々に乾いて硬くなっていきます。レース参加が初めてのCRエレクトリックプロトはこういった条件に適応することも開発のステップだと思います。

この様な路面状況では「半クラッチを使って少しだけ、あるいは徐々に後輪パワーをかけたり、逆にいきなりフルパワーにしたり」エンジン車のモトクロスはそういうテクニックが普通です。ホンダならCRエレクトリックプロトにクラッチを付けることは簡単でしょうが、限られたバッテリー容量でできだけ長く走行できるようにクラッチの無いシステムにトライしているのかもしれません。
一方、ハンドルの左手部分にクラッチレバーはありませんが、トルク(トラクション)コントロールと出力特性のマップ切り替えのボタンと思われるものがあります。

「即、最大トルク」のモーター!スタートダッシュの勢いはさすが

決勝レースは15分のレースが3回行なわれる3ヒート制で行われます。第1ヒートはヤマハ YZ450Fのウィルソン選手とホンダ CRエレクトリックプロトのカナード選手の一騎打ちとなり、2秒ほどの差をキープしたまま周回が続きました。その間に3位以下の日本人選手は大きく引き離されています。終盤のラスト2周からカナード選手が失速。バッテリーを最後まで持たせるペースに切り替えて2位のままゴール。

第2ヒートはホールショットで飛び出したCRエレクトリックプロトとカナード選手。出遅れたヤマハのウィルソン選手もすぐに2位に上がります。ところが2周目に入ったところで2名は接触転倒してしまいます。
ウィルソン選手は再スタートしましたが、その際にCRエレクトリックプロトの電源遮断スイッチ(ストラップでライダーと繋がっており、装着が競技規則で定められている)を後輪に巻き付けしまいました。CRエレクトリックプロトとカナード選手は再始動できずにそのままリタイヤとなります。

第3ヒートでは再びCRエレクトリックプロトがホールショット。電動モーターが先頭でレースを引っ張りました。しかし2周にカナード選手が単独で転倒。右手を痛めてリタイヤとなってしまいました。この転倒の際にバイクもダメージを負ってしまい再スタートはかないませんでした。

2つのリタイヤは残念でしたが、2位入賞が1回と2度のホールショットとトップ走行もあり、CRエレクトリックプロトの実力を感じることができました。完成度よりも可能性に期待が膨らみます。
今回の「CRエレクトリックプロト」という名称を見ると「数年内にCRシリーズの一台として市販するための先行開発車」という風に見えます。ガソリンエンジンでも電動車でも行き着くシーンはユーザーのライディングプレジャーだと思います。カナード選手は「電動車に乗るのは本当に楽しい」と教えてくれました。CRエレクトリックプロトはいつどんな風に我々を楽しませてくれるのでしょうか。

レポート&写真●柴田直行 編集●上野茂岐

1位 ヤマハ YZ450FM ジェイ・ウィルソン YAMAHA FACTORY INNOVATION TEAM  
2位 ヤマハ YZ450F 星野 優位 レーシングチーム鷹/STAR Racing 166
3位 ホンダ CRF450R 大倉 由揮 Honda Dream Racing Bells
4位 カワサキ KX450 内田 篤基 Yogibo MOUNTAIN RIDERS
5位 ホンダ CRF450R 小方 誠 TEAM HAMMER
6位 ホンダ CRF450R 大塚 豪太 T.E.SPORT
7位 ホンダ CRF450R 大城 魁之輔 Honda Dream Racing Bells
8位 ヤマハ YZ450FM 渡辺 祐介  YAMAHA FACTORY RACING TEAM
9位 カワサキ KX450 安原 志 八尾カワサキ with ANNEX CLUB
10位 ホンダ CRエレクトリックプロト トレイ・カナード Team HRC
11位 ホンダ CRF450R 道脇 右京 TEAM KOHSAKA バイカーズステーション金沢withCARVEK
12位 ホンダ CRF450R 池谷 優太 TEAM HAMMER
13位 ホンダ CRF450R 小島 庸平 BellsRacing
14位 ホンダ CRF450R 池本 凌汰 うず潮レーシング福山
15位 ヤマハ YZ450F 西 元気 秀明道場
16位 ヤマハ YZ450F 小林 大治朗 レーシングチーム鷹
17位 ヤマハ YZ450F 小川 孝平 bLu cRU TEAM ITOMO
18位 ヤマハ YZ450FM 富田 俊樹 YAMAHA FACTORY RACING TEAM

こんな記事も読まれています

ヤマハYZF-R15試乗「125から排気量31ccアップ、約3万円アップ」その差分に価値はどれくらいあるか?
ヤマハYZF-R15試乗「125から排気量31ccアップ、約3万円アップ」その差分に価値はどれくらいあるか?
モーサイ
ヤマハ新型125ccで一番足つきが良いのは?「YZF-R125、MT-125、XSR125」3モデルを実車で比較
ヤマハ新型125ccで一番足つきが良いのは?「YZF-R125、MT-125、XSR125」3モデルを実車で比較
モーサイ
かわいい「ワーゲンバス」でドラッグレース!? ゼロヨン13秒切りを達成できたのは2.3リッターのNAエンジンでした
かわいい「ワーゲンバス」でドラッグレース!? ゼロヨン13秒切りを達成できたのは2.3リッターのNAエンジンでした
Auto Messe Web
スズキ ジクサー150「意外!150cc単気筒でも高速道路は全然怖くなかった」体重75kgで最高速は約110km/h
スズキ ジクサー150「意外!150cc単気筒でも高速道路は全然怖くなかった」体重75kgで最高速は約110km/h
モーサイ
若者ターゲットらしいけど…「ヤマハYZF-R125、MT-125、XSR125はオジサン世代も楽しめるのか?」新型125ccスポーツに試乗
若者ターゲットらしいけど…「ヤマハYZF-R125、MT-125、XSR125はオジサン世代も楽しめるのか?」新型125ccスポーツに試乗
モーサイ
カワサキが造ったメグロ「250メグロSG」1965年新車時試乗レポート「力強い実用車、メグロの伝統を継承している」
カワサキが造ったメグロ「250メグロSG」1965年新車時試乗レポート「力強い実用車、メグロの伝統を継承している」
モーサイ
この楽しさは「リアル」 世界初の電動ドライバーズカー ヒョンデ・アイオニック5 Nへ試乗
この楽しさは「リアル」 世界初の電動ドライバーズカー ヒョンデ・アイオニック5 Nへ試乗
AUTOCAR JAPAN
古いバイクを復活できるかも!? レアパーツを製造する社外メーカーにも興味津々!レーシングライダー大久保光の「EICMA」レポート第4弾
古いバイクを復活できるかも!? レアパーツを製造する社外メーカーにも興味津々!レーシングライダー大久保光の「EICMA」レポート第4弾
バイクのニュース
12月発売!ホンダ・ダックス125の新色「パールグリッターリングブルー」鋼板プレス製フレームが鮮やかな青に彩られる
12月発売!ホンダ・ダックス125の新色「パールグリッターリングブルー」鋼板プレス製フレームが鮮やかな青に彩られる
モーサイ
ホンダ「CT125・ハンターカブ」に新色イエローが新登場!12月発売、価格は44万円で変わらず
ホンダ「CT125・ハンターカブ」に新色イエローが新登場!12月発売、価格は44万円で変わらず
モーサイ
バイクの「クラッチ操作」革命? ホンダの新機構「イークラッチ」がライダーの左手を解放する
バイクの「クラッチ操作」革命? ホンダの新機構「イークラッチ」がライダーの左手を解放する
Merkmal
【ヤマハ MT-125 試乗】直感で「イイ!」と思ったら、もう迷うことはないのだ…青木タカオ
【ヤマハ MT-125 試乗】直感で「イイ!」と思ったら、もう迷うことはないのだ…青木タカオ
レスポンス
【ヤマハ】電動トライアルバイク TY-E 2.2/目指すのは「手足の延長」の領域
【ヤマハ】電動トライアルバイク TY-E 2.2/目指すのは「手足の延長」の領域
バイクブロス
デザインのヤマハが復活!? 「ネオレトロなルックス」が目を惹く“原付二種”「XSR125」は往年の名車を想起させる注目の“大人バイク”
デザインのヤマハが復活!? 「ネオレトロなルックス」が目を惹く“原付二種”「XSR125」は往年の名車を想起させる注目の“大人バイク”
VAGUE
トライアンフ新型400ccは69万9000円~「スピード400」「スクランブラー400X」入荷は2024年1月下旬予定
トライアンフ新型400ccは69万9000円~「スピード400」「スクランブラー400X」入荷は2024年1月下旬予定
モーサイ
カワサキ「Ninja」シリーズの40周年を記念した“3種のスーパースポーツ”の魅力とは? サーキットを熱狂させた“3色カラー”が蘇る
カワサキ「Ninja」シリーズの40周年を記念した“3種のスーパースポーツ”の魅力とは? サーキットを熱狂させた“3色カラー”が蘇る
VAGUE
ヤマハが「MT-10/SP」を1月12日に発売! 『αlive AD』の官能サウンドを奏で、電子制御サスペンション搭載のSPも健在
ヤマハが「MT-10/SP」を1月12日に発売! 『αlive AD』の官能サウンドを奏で、電子制御サスペンション搭載のSPも健在
WEBヤングマシン
次期「R36GT-R」になる!? 1360馬力の超ド級スペック!! 日産「ハイパーフォース」市販版は全固体電池搭載BEVで28年登場か!?
次期「R36GT-R」になる!? 1360馬力の超ド級スペック!! 日産「ハイパーフォース」市販版は全固体電池搭載BEVで28年登場か!?
ベストカーWeb

みんなのコメント

2件
  • あれだけの速さが有るなら乗ってみたいと思った!
    まぁ乗ったとしても同じタイムなんか出せませんが(笑)
    乗ってみたい!は初心者が試乗レベルです。
  • EVのオフロードレーサーは現時点でエンデューロ、クロスカントリーみたいな長距離には向いていないがモトクロスみたいなスプリントレースには向いているかもしれない。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村