現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 軽でも特定原付でもない「パーソナルEV」を……電動がゆえに可能な進化を止めるな

ここから本文です

軽でも特定原付でもない「パーソナルEV」を……電動がゆえに可能な進化を止めるな

掲載 10
軽でも特定原付でもない「パーソナルEV」を……電動がゆえに可能な進化を止めるな

夏真っ只中の7月26日~28日、東京ビッグサイト<東京都江東区>において、ものづくり関連の展示会「テクノフロンティア2023」「インダストリーフロンティア2023」「メンテナンス・レジリエンスTOKYO2023」が開催された。前回までは展示されたEVを中心に紹介したが、それ以外にもユニークなコンテンツや併催イベントが行われていたので、最後編としてまとめて紹介する。

高性能軽自動車はシニア層の救いになっているか

「シトロエン・アミ」は日本デビューを待っている。軽規格に固執する意味は?[テクノフロンティアその1]

筆者が訪問した26日には、主催者特別企画「パーソナルEVの可能性」というトークセッションが行われた。

登壇者は、モデレーターとして「EVsmartブログ」の寄本編集長、車両バラシ・ティアダウンの第一人者である名古屋大学の山本教授、アパテックモーターズの孫社長、そしてKGモーターズの楠社長。それぞれがパーソナルEVについて熱く語られていた。特に「シトロエン・アミ」を題材に、それぞれの登壇者が小型EVのコスト面について語ってたのが印象的だった。

筆者が感じたのは、やはり日本でもパーソナルEV(小型EV)が必要であるということ。楠社長の話では、パーソナルEVの一日の走行距離は多くても2km程度とのことで、少し遠出をしても数十km走れる性能があれば事足りる。

さらに言えば、地方では整備が行き届いていない軽自動車をシニア層が運転している姿を目にする。タイヤの空気圧が足りていなかったり、エンジンから異音を響かせていたり、エンジンオイルが足りないのか白煙を上げて走っていたりするのだ。

なので再三述べるが、ボディが規格いっぱいのサイズで高性能で安全運転支援機能をてんこ盛りにした軽自動車ではなく、メンテナンスフリーで維持費も安く、家で手軽に充電できる「シトロエン・アミ」ような小型EVの認可が日本で必要だろう。

今年の「テクノフロンティア2023」「インダストリーフロンティア2023展」は、非常に情報量の多い展示会であった。自動車に限った展示会ではないが、主催者による自動車関連の展示を見るだけでも大変参考になる展示会である。是非とも次回、読者の方にも参加してほしいものである。行って損はありませんよ!

会場散策で見つけたユニークEV「移動式ドローンベース」

併催されていた「メンテナンス・レジリエンスTOKYO2023展」にも顔を出してみた。こちらでは「国際ドローン展」も行なわれていた。

先のレポートでドローン展は報告(関連記事)したばかりだが、今回のドローン展は少し小じんまりとしたものだった。ここで興味を持ったのはACSLの「Mobi-Navi」が、FCVの「トヨタ・ミライ」をベースとしたドローンの基地になっていたこと。残念ながらパネル展示のみだったが、EV・PHEV・FCVの外部給電機能を利用したユニークなアイデアである。

「ジャパンEVラリー白馬」のレポートでも「三菱アウトランダーPHEV」の外部給電機能を使用し、電気のない駐車場でのPA(音響設備)に電力供給をしていたことを思い出した。

EVなどの外部給電機能は様々なものに応用できると、この展示会でも改めてその利便性を感じた。アイデア次第で利活用の幅はまだまだ広がりそうである。今後、災害時の電力供給を含め、大きな期待が出来ると感じた。

3編にわたり「テクノフロンティア」を中心にレポートしてきた。一見EVとは関係ない展示会のように思えるが、行ってみるとEVと大きく関係するような発見が毎度見つかる。2023年夏に開催された展示会はまだまだあるので、順次レポートを展開していきたい。

こんな記事も読まれています

スズキが「2023国際ロボット展」でロボットの足として活用できる電動モビリティベースユニットの使用事例を紹介
スズキが「2023国際ロボット展」でロボットの足として活用できる電動モビリティベースユニットの使用事例を紹介
THE EV TIMES
EV電欠駆けつけ特約はアリか?…保険会社がEV試乗会を企画するわけ
EV電欠駆けつけ特約はアリか?…保険会社がEV試乗会を企画するわけ
レスポンス
「クルマの未来は明るい…か?」大学生たちが見たジャパンモビリティショー2023
「クルマの未来は明るい…か?」大学生たちが見たジャパンモビリティショー2023
ベストカーWeb
なぜ日本メーカーは「軽EV」に注力? 5社が軽商用EV市場に参戦! メリットと懸念点とは
なぜ日本メーカーは「軽EV」に注力? 5社が軽商用EV市場に参戦! メリットと懸念点とは
くるまのニュース
HW ELECTROがニューヨークで「PUZZLE」を発表! 翌日には公道走行も
HW ELECTROがニューヨークで「PUZZLE」を発表! 翌日には公道走行も
THE EV TIMES
ダイハツ新型「“斬新”軽バン」に「車中泊してみたい」の声! もしや次期「アトレー」!? めちゃカッコいい軽商用車の「現実味」に期待大!
ダイハツ新型「“斬新”軽バン」に「車中泊してみたい」の声! もしや次期「アトレー」!? めちゃカッコいい軽商用車の「現実味」に期待大!
くるまのニュース
脱炭素社会に適応!各メーカーがこぞって開発を進める「水素エンジン」とは?
脱炭素社会に適応!各メーカーがこぞって開発を進める「水素エンジン」とは?
バイクのニュース
三菱が新型軽商用EV「ミニキャブEV」を2023年12月に発売
三菱が新型軽商用EV「ミニキャブEV」を2023年12月に発売
THE EV TIMES
BEVで気になる下取り価格! まだまだ「中古電気自動車」の価値は業界的にも未知数
BEVで気になる下取り価格! まだまだ「中古電気自動車」の価値は業界的にも未知数
WEB CARTOP
ダイハツが新型「“斬新”軽トラック」実車展示! めちゃカッコいい「将来の軽商用車像」名古屋で公開
ダイハツが新型「“斬新”軽トラック」実車展示! めちゃカッコいい「将来の軽商用車像」名古屋で公開
くるまのニュース
【三菱 ミニキャブEV 改良新型】EVバン10年以上のデータが示す最適解、だが欲を言えば…?
【三菱 ミニキャブEV 改良新型】EVバン10年以上のデータが示す最適解、だが欲を言えば…?
レスポンス
ボルボの小さなSUV電気自動車「EX30」が価格559万円で発売中
ボルボの小さなSUV電気自動車「EX30」が価格559万円で発売中
THE EV TIMES
日東工業とShizen ConnectがEVのリユースバッテリーを活用したVPP運用の実証を開始
日東工業とShizen ConnectがEVのリユースバッテリーを活用したVPP運用の実証を開始
THE EV TIMES
元祖「軽商用EV」逆襲へ! 三菱新型「ミニキャブEV」発売 「ミニキャブMiEV」から12年目の大幅改良
元祖「軽商用EV」逆襲へ! 三菱新型「ミニキャブEV」発売 「ミニキャブMiEV」から12年目の大幅改良
乗りものニュース
三菱 ミニキャブEV 改良新型…商品強化「お客様ニーズの高い航続、先進安全装備など」
三菱 ミニキャブEV 改良新型…商品強化「お客様ニーズの高い航続、先進安全装備など」
レスポンス
Terra Chargeが「BLUE STEAK WONDER HOTELS」3棟にEV充電器の導入を決定
Terra Chargeが「BLUE STEAK WONDER HOTELS」3棟にEV充電器の導入を決定
THE EV TIMES
サクラ並に伸びた!! 満充電で180kmも走れるゾ!! ミニキャブEVは電気版N-VANに勝てるか!?!?
サクラ並に伸びた!! 満充電で180kmも走れるゾ!! ミニキャブEVは電気版N-VANに勝てるか!?!?
ベストカーWeb
素性の良い走りが好印象! ヒョンデ、新型EV「コナ」 試乗インプレッション
素性の良い走りが好印象! ヒョンデ、新型EV「コナ」 試乗インプレッション
月刊自家用車WEB

みんなのコメント

10件
  • 個々の車は青ナンバーだから60キロ出して良い。
  • 白煙の原因・理由が解らないくらいの素人記者だな。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村