夏真っ只中の7月26日~28日、東京ビッグサイト<東京都江東区>において、ものづくり関連の展示会「テクノフロンティア2023」「インダストリーフロンティア2023」「メンテナンス・レジリエンスTOKYO2023」が開催された。前回までは展示されたEVを中心に紹介したが、それ以外にもユニークなコンテンツや併催イベントが行われていたので、最後編としてまとめて紹介する。
高性能軽自動車はシニア層の救いになっているか
「シトロエン・アミ」は日本デビューを待っている。軽規格に固執する意味は?[テクノフロンティアその1]
筆者が訪問した26日には、主催者特別企画「パーソナルEVの可能性」というトークセッションが行われた。
登壇者は、モデレーターとして「EVsmartブログ」の寄本編集長、車両バラシ・ティアダウンの第一人者である名古屋大学の山本教授、アパテックモーターズの孫社長、そしてKGモーターズの楠社長。それぞれがパーソナルEVについて熱く語られていた。特に「シトロエン・アミ」を題材に、それぞれの登壇者が小型EVのコスト面について語ってたのが印象的だった。
筆者が感じたのは、やはり日本でもパーソナルEV(小型EV)が必要であるということ。楠社長の話では、パーソナルEVの一日の走行距離は多くても2km程度とのことで、少し遠出をしても数十km走れる性能があれば事足りる。
さらに言えば、地方では整備が行き届いていない軽自動車をシニア層が運転している姿を目にする。タイヤの空気圧が足りていなかったり、エンジンから異音を響かせていたり、エンジンオイルが足りないのか白煙を上げて走っていたりするのだ。
なので再三述べるが、ボディが規格いっぱいのサイズで高性能で安全運転支援機能をてんこ盛りにした軽自動車ではなく、メンテナンスフリーで維持費も安く、家で手軽に充電できる「シトロエン・アミ」ような小型EVの認可が日本で必要だろう。
今年の「テクノフロンティア2023」「インダストリーフロンティア2023展」は、非常に情報量の多い展示会であった。自動車に限った展示会ではないが、主催者による自動車関連の展示を見るだけでも大変参考になる展示会である。是非とも次回、読者の方にも参加してほしいものである。行って損はありませんよ!
会場散策で見つけたユニークEV「移動式ドローンベース」
併催されていた「メンテナンス・レジリエンスTOKYO2023展」にも顔を出してみた。こちらでは「国際ドローン展」も行なわれていた。
先のレポートでドローン展は報告(関連記事)したばかりだが、今回のドローン展は少し小じんまりとしたものだった。ここで興味を持ったのはACSLの「Mobi-Navi」が、FCVの「トヨタ・ミライ」をベースとしたドローンの基地になっていたこと。残念ながらパネル展示のみだったが、EV・PHEV・FCVの外部給電機能を利用したユニークなアイデアである。
「ジャパンEVラリー白馬」のレポートでも「三菱アウトランダーPHEV」の外部給電機能を使用し、電気のない駐車場でのPA(音響設備)に電力供給をしていたことを思い出した。
EVなどの外部給電機能は様々なものに応用できると、この展示会でも改めてその利便性を感じた。アイデア次第で利活用の幅はまだまだ広がりそうである。今後、災害時の電力供給を含め、大きな期待が出来ると感じた。
3編にわたり「テクノフロンティア」を中心にレポートしてきた。一見EVとは関係ない展示会のように思えるが、行ってみるとEVと大きく関係するような発見が毎度見つかる。2023年夏に開催された展示会はまだまだあるので、順次レポートを展開していきたい。
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
46年間水洗い洗車なし! 日産「セドリック」を新車から美しい状態で乗り続けてきた洗車術とは
マツダ「新型ロータリースポーツカー」実車展示! 「次期RX-7」思わせるリトラライト&2ドアモデルが登場! 再度お披露目で市販化なるか
6速MTあり! めちゃ小さいのに“ゴツゴツ仕様”な「新型コンパクトSUV」公開! “悪路走破性”高めた特別な「限定モデル」まもなく発売へ
ホンダ新型「高級3列ミニバン」日本初公開! 豪華&快適シートがスゴい「オデッセイ」2年ぶり登場!
ダイハツが新型「“斬新”軽トラック」実車展示! めちゃカッコいい「将来の軽商用車像」名古屋で公開
みんなのコメント