現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > レース中の安全へ動き出しているスーパーGT。第6戦SUGOのアクシデントの検証を報告

ここから本文です

レース中の安全へ動き出しているスーパーGT。第6戦SUGOのアクシデントの検証を報告

掲載 7
レース中の安全へ動き出しているスーパーGT。第6戦SUGOのアクシデントの検証を報告

 10月14~15日、大分県日田市のオートポリスでスーパーGT第7戦が開催されているが、このレースウイークのなかで、スーパーGTをプロモートするGTアソシエイションは、9月17日にスポーツランドSUGOで行われた第6戦SUGOの決勝レースで発生したアクシデントに関しての検証の結果を説明し、また10月15日に行われたGTA定例記者会見では、坂東正明代表が2022年から発生する大きなアクシデントについて説明した。

 9月17日に行われた第6戦SUGOでは、38周目に入ろうかという最終コーナー立ち上がりで、ピットインしようとしていたGT300クラスのリアライズ日産メカニックチャレンジ GT-RとSTANLEY NSX-GTが接触。スピンに陥り、ガードレールに激しくクラッシュ。STANLEY NSX-GTをドライブしていた山本尚貴は精密検査の結果、外傷性環軸椎亜脱臼、および中心性脊髄損傷と診断され、今季のスーパーGT、スーパーフォーミュラを欠場することになった。

スーパーGT第7戦オートポリスのZFアワードは第6戦から復活を遂げたSTANLEY NSX-GTが受賞

 今シーズンの第3戦、第6戦、さらに言えば2022年第2戦富士と、スーパーGTでは大きなアクシデントが相次いでおり、メディア、またソーシャルメディア内でもさまざまな意見が飛び交った。ただ、中継映像だけでは観る側の受け取り方もさまざまで、10月14日、GTAはメディアに向け、アクシデントの検証結果を服部尚貴レースディレクターのカコミ取材というかたちで行った。

 服部レースディレクターは、第6戦SUGOでのアクシデントの検証について、リアライズ日産メカニックチャレンジ GT-Rが最終コーナーから上り坂のストレートに向かったところでブレーキを踏み減速状態にあり、山本は緊急危険回避としてピットロードギリギリのイン側のラインを通らざるを得なかったことを説明した。

「昨年から(ドライバーブリーフィングで)ピットイン時にウインカーを出すようにずっと言ってきていましたが、今回は残念ながらそこがなかった。自分としてはそれさえ出してくれていれば、今回の事故は起きなかったと思っています」と検証についての見解を語った。

「もう少しみんなが余裕をもって走ってほしいですし、まわりをちゃんと見て、まわりをリスペクトして走らなければならないと思っています」と服部レースディレクター。なお、このアクシデントの際にSTANLEY NSX-GTのタイヤがホイールごと飛散しており、コース内の周回路まで飛んでいたという。GTカーでタイヤが飛散することは珍しいが、「今すぐは難しいですが、今後(GTA)テクニカルグループと話し、将来にはなりますができるだけ早く安全対策を行えるようにしていきたい」と語った。

 すでに10月14日に開幕している第7戦から、ピットイン時等でのウインカーの活用についてはドライバーに徹底するようGTAとして動きはじめているほか、坂東代表によれば、スポーツランドSUGOのピットレーン入口について、芝生エリアを舗装にすることでホワイトラインを伸ばすような改良を要請したと明かしている。

 このアクシデントについては、現在のGT500車両のコーナリングスピードがあまりに高すぎるという指摘もあるが、GTAレース事業部の沢目拓事業統括部長は「安全性第一で、この事故が起きる前にもスポーツ部会では議論が起きていましたが、今季はその“議論のスピード”が上がった」という。また服部レースディレクターは、

「スーパーGTのスピードが高いからあのアクシデントが起きたのではなく、あのスピード差がつけらえるとああいう事故が起きてしまう。GT500のスピードはあまりに速すぎるところはありますが、スピードをどうコントロールしていくかは次の課題だと思います」

 さらに今後の安全対策について、沢目統括部長は「トップスピードというより、コーナリングスピードの抑制に対し、GTAのなかにスポーツ部会、テクニカル部会というのがあり、スポーティングレギュレーションと車両規則を定めていきますが、この組織のなかで安全性第一で何ができるのかを議論している途中です」と語った。

「さらに、スポーツ部会の下に『タイヤワーキンググループ』というグループを新しく作りました。スーパーGTは年々スピードが上がっていますが、これをいかにコーナリングスピードを抑える方向に作っていき、安全性を高めていけるか、タイヤメーカーさんを含めて議論しているところです」と沢目統括部長は語った。

「非常に難しい問題で、すぐにできること、開発が必要なもの、さらに中長期的に見なければいけないことの課題をしっかりワーキングの中で位置づけをもち、委員と議論、会話をしています」

 安全性向上に向け、GTアソシエイションのなかでも対応がスタートしていることが伝わってくる。GTA坂東代表は、15日の定例記者会見のなかで「GT500とGT300と言う車速が違う異種格闘技戦がスーパーGTであり、そのレースをしましょう、それを極めようとやっているプロの世界を我々が作ろうと思っている」と、あくまでスーパーGTの魅力は、GT500とGT300の混走を前提にしていることを改めてアピールした。

「みんなのクオリティを高めなければならないと思っているし、今後に向けては環境も考えなければならない。その中でクオリティを高める。それをやりながら是正する方法論はあると思う。その方向でやっていかないと、先の道はないと思う。それをやって、初めて2030年に音の出せるレースをやれると思っている」

 なお坂東代表は将来に向けて、タイヤメーカー側からの提案もあり、幅広いコンディションに対応できるワイドレンジの特性のタイヤを採用し、再生素材を40パーセント配合したエコタイヤを導入することでコーナリングスピードを抑制するプランをタイヤメーカーと進めていることを明らかにした。

 車両側、そしてドライバー側、チーム側、タイヤ側、さらに運営のレギュレーション面など、プロモーターとしてさまざまな角度でレースの魅力と安全性のクオリティアップを目指している。多くの要素が絡み合う複雑さが魅力のスーパーGTだけに解決策を探る作業も複雑になるはずだが、主催者であるサーキット側との協力体制を含めて、クオリティアップがさらに加速することを願いたい。

こんな記事も読まれています

スーパーフォーミュラ、2024年より共通ダンパーの導入が決定。新車導入でも変わらなかった勢力図は、超重要パーツの共通化で“今度こそ”変わるのか?
スーパーフォーミュラ、2024年より共通ダンパーの導入が決定。新車導入でも変わらなかった勢力図は、超重要パーツの共通化で“今度こそ”変わるのか?
motorsport.com 日本版
メーカー内に加えメーカー間移籍も? 2024年GT500ドライバーラインアップは大シャッフルの予感
メーカー内に加えメーカー間移籍も? 2024年GT500ドライバーラインアップは大シャッフルの予感
AUTOSPORT web
ENDLESS SPORTS ST-4 2023スーパー耐久第7戦富士 レースレポート
ENDLESS SPORTS ST-4 2023スーパー耐久第7戦富士 レースレポート
AUTOSPORT web
F1委員会、スプリント制の変更、ドライバー冷却システム導入に合意。2026年型マシンの開発は2024年末まで禁止
F1委員会、スプリント制の変更、ドライバー冷却システム導入に合意。2026年型マシンの開発は2024年末まで禁止
AUTOSPORT web
新規参戦枠をめぐる動きは大詰めか。2024年のGT300は新チーム、新車種も登場?
新規参戦枠をめぐる動きは大詰めか。2024年のGT300は新チーム、新車種も登場?
AUTOSPORT web
【中野信治のF1分析/第22戦】ラスベガスGP、初開催ゆえの難しさ。タイヤを左右した要素とルクレールの意地
【中野信治のF1分析/第22戦】ラスベガスGP、初開催ゆえの難しさ。タイヤを左右した要素とルクレールの意地
AUTOSPORT web
【F1チームの戦い方:小松礼雄コラム第18回】“読めない要素”が予想外の結果を生む初開催コース。状況を掴んだ予選は好調
【F1チームの戦い方:小松礼雄コラム第18回】“読めない要素”が予想外の結果を生む初開催コース。状況を掴んだ予選は好調
AUTOSPORT web
『ホンダNSX(JGTC GT500/2001年)』同士討ちとトラブルで連覇を逃した年間最多勝車【忘れがたき銘車たち】
『ホンダNSX(JGTC GT500/2001年)』同士討ちとトラブルで連覇を逃した年間最多勝車【忘れがたき銘車たち】
AUTOSPORT web
F1、不評なスプリント・フォーマットを刷新へ。タイヤウォーマー廃止も一旦棚上げ
F1、不評なスプリント・フォーマットを刷新へ。タイヤウォーマー廃止も一旦棚上げ
motorsport.com 日本版
ランボルギーニ、WEC&IMSAに投じる『SC63』の開発が第2段階へ。シャシー損失も代替テストで補う
ランボルギーニ、WEC&IMSAに投じる『SC63』の開発が第2段階へ。シャシー損失も代替テストで補う
AUTOSPORT web
野尻智紀、キャリア初の複数年契約と公表の背景「プロスポーツ選手としてどうあるべきかを考え」
野尻智紀、キャリア初の複数年契約と公表の背景「プロスポーツ選手としてどうあるべきかを考え」
AUTOSPORT web
岩佐歩夢がF1初ドライブ「今日学んだことが将来のレースに大いに役立つと確信」エドルズはフィードバックを称賛
岩佐歩夢がF1初ドライブ「今日学んだことが将来のレースに大いに役立つと確信」エドルズはフィードバックを称賛
AUTOSPORT web
インタープロト第7戦を制した山下健太が初のチャンピオンを獲得。第8戦を制した阪口晴南は届かず
インタープロト第7戦を制した山下健太が初のチャンピオンを獲得。第8戦を制した阪口晴南は届かず
AUTOSPORT web
【インタビュー】岩佐歩夢、F1マシンで初走行へ「FIA F2で培ってきた経験をどれくらい活かせるのか楽しみ」
【インタビュー】岩佐歩夢、F1マシンで初走行へ「FIA F2で培ってきた経験をどれくらい活かせるのか楽しみ」
AUTOSPORT web
WEC、2025年は参戦枠を40台に拡大へ。シリーズCEOが見解「間違いなく実現させるつもり」
WEC、2025年は参戦枠を40台に拡大へ。シリーズCEOが見解「間違いなく実現させるつもり」
AUTOSPORT web
FIA、F1アブダビGPピットストップ時の「保護メガネ未装着」で一部チームを調査。罰則なしも安全性の徹底を求める
FIA、F1アブダビGPピットストップ時の「保護メガネ未装着」で一部チームを調査。罰則なしも安全性の徹底を求める
AUTOSPORT web
TGR GR86/BRZ Race第7大会は波乱の展開を中山雄一が制す。2023年チャンピオンは井口卓人に
TGR GR86/BRZ Race第7大会は波乱の展開を中山雄一が制す。2023年チャンピオンは井口卓人に
AUTOSPORT web
平川亮「マクラーレンで自分がどこまでできるのか試したい」評価される機会を作ることが重要/F1インタビュー(2)
平川亮「マクラーレンで自分がどこまでできるのか試したい」評価される機会を作ることが重要/F1インタビュー(2)
AUTOSPORT web

みんなのコメント

7件
  • スーパーGTはあのスピードだから面白い。
    速度抑制したらファンは減ります。
  • もうサーキットが古すぎる。膨大な資金が必要だけど安全性確保のためにしっかり改修しなきゃ。もう国内には新規でこの規模のレース出来るサーキット増えないだろうし
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村