現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 奇抜な理由は1100mm制限 ワイラ・プロネッロ・フォード 南米のプロト・レーサー(1)

ここから本文です

奇抜な理由は1100mm制限 ワイラ・プロネッロ・フォード 南米のプロト・レーサー(1)

掲載
奇抜な理由は1100mm制限 ワイラ・プロネッロ・フォード 南米のプロト・レーサー(1)

奇抜なプロトタイプマシンを生んだレース

世界中のモータースポーツ熱が今よりずっと高かった時代、様々な国で独自規格のレースが開催されていた。特に個性的な内容で競われていたのが、アルゼンチンで開催された「スポーツ・プロトティポ・アルヘンティーノ」だろう。

【画像】南米のプロト・レーサー ワイラ・プロネッロ・フォード 同時代クルマたち パガーニ・ウアイラも 全172枚

1969年から1973年という短い期間で終わったが、奇抜な見た目を持つプロトタイプマシンの創出に繋がった。不自然に高い全高制限が設けられ、それを満たすため、ボウル状のキャビンがボディから突き出ることになった。

フェンダーラインは流線形を描き、低いボンネットにV8エンジンが搭載された。少し離れると、アメリカの派手なミニカー、ホットホイールを拡大したようにも見えた。

それでも、レベルは低くなかった。オレステ・ベルタ氏など、後に活躍するデザイナーも関わっていた。彼は自らのレーシングチームを立ち上げ、オリジナルのプロトタイプでニュルブルクリンク1000kmレースにも招待されている。

空気力学を専門とした、技術者のヘリベルト・プロネッロ氏も参画。最高速度が300km/hを超えるマシンも誕生した。

国内での人気は高く、プロトタイプマシンが自動車雑誌の表紙を飾ることも少なくなかった。しかし、アルゼンチンの外では殆ど報じられなかった。F1ドライバーへ後年にステップアップした、カルロス・ロイテマン氏の経歴の中で触れられた程度といえる。

2023年のグッドウッドで集めた高い注目

モータースポーツへ関心の高い、英国のカーマニアでも認知度は極めて低かった。だが、2023年7月のグッドウッド・フェスティバル・オブ・スピードに大胆なマシンが登場し、にわかにその歴史へ注目が向けられた。

グッドウッドのコース上でセンセーショナルに披露されたのが、今回ご紹介するワイラ・プロネッロ・フォード・クーペ。見事なレストアを受けたオーシャン・ブルーのボディは、イベント内での注目車両投票で多くの票を集めた。

スポーツ・プロトティポ・アルヘンティーノ開催のきっかけとなったのが、アルゼンチンの自動車メーカー、IKA社が販売したトリノというスポーツクーペ。アメリカのAMCから協力を受け、ピニンファリーナのスタイリングをまとい、自国で生産されていた。

南半球のフォード・マスタングとも呼ばれたトリノには、直列6気筒エンジンが搭載され、国内のツーリスモ・カレテラ(TC)・シリーズへ参戦。レースの規定は緩く、ボディにも大幅な改造が認められていた。

そこでIKAはワークスチームを立ち上げ、デザイナーのオレステと、技術者のヘリベルトを招聘。自由度の高いレギュレーションのもと、マシンの性能は大幅に高められた。

ところが、危険性も上昇し死亡事故が発生。IKAは、最終的にファクトリーチームを解散させてしまう。

安全性を求める声を受け、TCシリーズは量産車ベースの内容へ変更。同時に、過激なマシン開発に対するモチベーションも高く、アルゼンチン自動車クラブは新しいレースをスタートさせた。

スケールモデルで風洞実験を重ねたボディ

それが、1969年に初戦が開かれたスポーツ・プロトティポ・アルヘンティーノ。これには、IKAも非公式ながら関わった。独自マシンを開発する意向を示した、ヘリベルトを後ろから支えるという態勢で。

彼がドライブトレインとして選んだのは、320馬力以上を発揮するフォードのV型8気筒エンジンと、ZFの4速マニュアル。これらを最適な位置へ搭載できる、強固なスペースフレームが設計された。

サスペンションは前後とも独立懸架式で、ブレーキはディスク。市販車のトリノとはまったく異なる構成といえた。

最大の特徴といえたのが、流線型でグラマラスなグラスファイバー製ボディ。スケールモデルで風洞実験を重ね、形状が煮詰められた。

レギュレーションに含まれた、高さ1100mmというルーフラインを満たすため、キャビンは丸く膨らんだ。フロントガラスは飛行機のようにカーブを描き、ガルウイングドアが取り付けられた。

高くそびえるリアウイングや、後方へ伸びるカムテール状のエクステンションなど、複数のバリエーションも検討されたという。ボディ後半は一体成型で、いずれも車内から専用工具で固定する構造が取られていた。

滑らかなフェンダーラインと呼応するように、ボンネットは低く伸びやか。中央から突き出たクワッド・ウェーバーキャブレターを、ラム圧を利用したエアインテークが覆った。

数年後、バルケッタボディの参戦が認められるなど、レギュレーションは緩和。エアインテークが切り取られ、吸気トランペットがむき出しになった。

のっけから速かったワイラ・プロネッロ

このプロトタイプマシンを、ヘリベルトはワイラ(Huayra)と命名。これは、ハリケーンをもたらすアンデス地方の神の名を由来としている。ちなみに、アルゼンチン出身のオラチオ・パガーニ氏も、現代のハイパーカーへ同じ名前、ウアイラを与えている。

開発は遅れ、ワイラがスポーツ・プロトティポへ参戦できたのは1969年シーズンの4戦目。アルゼンチン・コルドバ州のサーキット、アウトドローモ・オスカー・カバレンでデビュー戦に挑んだ。

美しくカーブを描くブルーのクーペに、観衆は魅了された。しかも、ステアリングホイールを握ったドライバー、カルロス・ロイテマン氏とカルロス・パスカリーニ氏は、のっけから速かった。

予選でポールポジションを掴んだのは、ライバルマシンのベルタ・トルネードだったものの、ワイラも同タイムでフロントローを奪取。本戦ではパスカリーニが序盤からレースをリードし、フォード・ファンを湧かせた。

しかし、10周目にブレーキトラブルが発生しリタイア。3位を走っていたロイテマンも、リタイアに沈んでいる。

不発に終えたデビュー戦の後、ヘリベルトたちはワイラを改良。2戦目は西部のサンタフェ州ラファエラ郊外にある全長4.6kmのオーバルコースで、高速域での性能が求められた。

予選では、パスカリーニとロイテマンが他チームを圧倒。周回速度は、平均で300km/hに達していた。その速度域ではサイドウインドウが風圧で外れそうになり、テープで固定し対応したという。

この続きは、ワイラ・プロネッロ・フォード 南米のプロト・レーサー(2)にて。

こんな記事も読まれています

ポルシェ911 詳細データテスト 精密さ極まるシャシー レースカー並みの空力 積載能力はほぼ皆無
ポルシェ911 詳細データテスト 精密さ極まるシャシー レースカー並みの空力 積載能力はほぼ皆無
AUTOCAR JAPAN
運転したい衝動へ駆られる ランボルギーニ・カウンタック 歴代4モデルを比較する(1)
運転したい衝動へ駆られる ランボルギーニ・カウンタック 歴代4モデルを比較する(1)
AUTOCAR JAPAN
VWの資金で磨かれた技術 ランボルギーニ・ディアブロ ムルシエラゴ 歴代4モデルを比較する(2)
VWの資金で磨かれた技術 ランボルギーニ・ディアブロ ムルシエラゴ 歴代4モデルを比較する(2)
AUTOCAR JAPAN
乗用車で世界初の風洞実験 1930年代の最先端 ランチア・アプリリア 英国版中古車ガイド(1)
乗用車で世界初の風洞実験 1930年代の最先端 ランチア・アプリリア 英国版中古車ガイド(1)
AUTOCAR JAPAN
戦前クラシック唯一の魅力 V4エンジンにモノコック ランチア・アプリリア 英国版中古車ガイド(2)
戦前クラシック唯一の魅力 V4エンジンにモノコック ランチア・アプリリア 英国版中古車ガイド(2)
AUTOCAR JAPAN
楽しむのにパワーは必要か? 100馬力以下の名機 5選 速さにこだわらない「本質」とは
楽しむのにパワーは必要か? 100馬力以下の名機 5選 速さにこだわらない「本質」とは
AUTOCAR JAPAN
背後で放たれる750psの脅威 ランボルギーニ・ムルシエラゴ アヴェンタドール 歴代4モデルを比較する(3)
背後で放たれる750psの脅威 ランボルギーニ・ムルシエラゴ アヴェンタドール 歴代4モデルを比較する(3)
AUTOCAR JAPAN
レトロスタイルの次世代EV 一部公開 ルノー5 Eテック、航続距離400km
レトロスタイルの次世代EV 一部公開 ルノー5 Eテック、航続距離400km
AUTOCAR JAPAN
公道走行不可! 出られるレースもなし! サーキットで楽しむしかない1人乗りフェラーリ「499Pモディフィカータ」は究極の贅沢だった
公道走行不可! 出られるレースもなし! サーキットで楽しむしかない1人乗りフェラーリ「499Pモディフィカータ」は究極の贅沢だった
WEB CARTOP
こりゃ待てん… 海外で話題集める2024年の最新モデル 小型SUVからハイパーカーまで
こりゃ待てん… 海外で話題集める2024年の最新モデル 小型SUVからハイパーカーまで
AUTOCAR JAPAN
いまや9億円で取引される「デイトナクーペ」にもっと乗っておけばと後悔! 最後はキャロル・シェルビー御本人がお買い上げ【クルマ昔噺】
いまや9億円で取引される「デイトナクーペ」にもっと乗っておけばと後悔! 最後はキャロル・シェルビー御本人がお買い上げ【クルマ昔噺】
Auto Messe Web
アメリカの本気──新型シボレー コルベット Z06試乗記
アメリカの本気──新型シボレー コルベット Z06試乗記
GQ JAPAN
スポーティネス最高潮のボディが美しい!AMT製「1967年型カマロSS350」アニュアルキットを味わう【モデルカーズ】
スポーティネス最高潮のボディが美しい!AMT製「1967年型カマロSS350」アニュアルキットを味わう【モデルカーズ】
LE VOLANT CARSMEET WEB
「ミウラ」には遠く及ばず…4台しかないフェラーリ「デイトナ」でも約8900万円で落札! 英国貴族をときめかせたストーリーとは
「ミウラ」には遠く及ばず…4台しかないフェラーリ「デイトナ」でも約8900万円で落札! 英国貴族をときめかせたストーリーとは
Auto Messe Web
BMWが高性能の "次期M3" 投入へ 欧州で「iM3」商標登録 4モーターEV、2027年頃発売か
BMWが高性能の "次期M3" 投入へ 欧州で「iM3」商標登録 4モーターEV、2027年頃発売か
AUTOCAR JAPAN
かわいい「ワーゲンバス」でドラッグレース!? ゼロヨン13秒切りを達成できたのは2.3リッターのNAエンジンでした
かわいい「ワーゲンバス」でドラッグレース!? ゼロヨン13秒切りを達成できたのは2.3リッターのNAエンジンでした
Auto Messe Web
華やかイメージの50’sシボレー、だけどこんなに簡素なの!?レベル製プラモ「1957年型150ユーティリティセダン」【モデルカーズ】
華やかイメージの50’sシボレー、だけどこんなに簡素なの!?レベル製プラモ「1957年型150ユーティリティセダン」【モデルカーズ】
LE VOLANT CARSMEET WEB
サーブの血を引く電動セダン 量産化へ一歩前進 Nevs、カナダ企業へプロジェクト売却
サーブの血を引く電動セダン 量産化へ一歩前進 Nevs、カナダ企業へプロジェクト売却
AUTOCAR JAPAN

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

1207.51254.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

268.0735.0万円

中古車を検索
クーペの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

1207.51254.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

268.0735.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村