■ヤマハ「XS-V1 Sakura」の概要と反響
ヤマハは、2007年に開催された「第40回東京モーターショー」にて、「XS-V1 Sakura」というコンセプトバイクを出展しました。
【画像】超オシャレ! 桜カラーなヤマハ「レトロスポーツバイク」の画像を見る!
このバイクの概要と、現在出ている反響を紹介します。
XS-V1 Sakuraは、ヤマハが開発したネオレトロスポーツバイク。
2007年の東京モーターショーにおけるヤマハは、「The Art of Engineering」を出展テーマに、ヤマハの企業理念である「感動創造」を具現化したモーターサイクルを“アート”という世界観で表現し、乗り物の可能性・素晴らしさ・楽しさを展開しました。
XS-V1 Sakuraは、上記の出展テーマの中で発表されたコンセプトモデルの1つです。
特徴としては、1970年に発売されたヤマハ初の4ストロークモデル、「XS-1」のDNAと日本らしさを意識した“和”のデザインを、最新のエンジン技術と組み合わせていることが挙げられます。
デザインは、「XS650」を彷彿とさせるシンプルかつクラシカルなシルエットを採用。
流れるようなタンクのライン、細身のシート、スリムなボディワークは、ネオレトロの理想形といえるものでした。
ハンドル周りは、クラシックなネイキッドバイクのスタイルを踏襲しつつ、現代の利便性を意識した設計がされています。
特徴的なフロントライトは、クリア樹脂とメッキを組み合わせた幻想的なデザインを採用。薄型のアナログメーターを装備しながらも、発色の良いブルーライトと組み合わせ、視認性と使いやすさを両立していました。
足回りには、当時の最新技術を取り入れたサスペンションを採用し、快適な乗り心地と安定した走行性能を実現。
フロントには倒立フォーク、リアにはツインショックを搭載して、クラシックバイクの雰囲気を残しながらもモダンな走行性能を確保。
パワーユニットは、1000cc空冷Vツインエンジンを搭載。環境性能や燃費性能を向上させた当時の最新技術を取り入れていました。
ボディカラーは桜をイメージした淡いピンク色を基調とし、ボディフレームには日本らしい紺青色(深い青)を組み合わせ、上品に仕上げられていました。
このような特徴を持つXS-V1 Sakuraに対し、現在さまざまな反響が出ています。
まず見られるのが、「すげーきれい。桜色のバイク」「これは今でも好きなバイク。これ出るなら乗りたいが為に大型挑戦する!」「上品でええなぁ」「乗りたいバイクだったなあ」「ホント今見てもカッコイイ。今こそこういうバイクを作るべき」「まさに芸術品だ…キレイすぎる!」という、称賛する声。
和風のデザイン、桜をイメージしたボディカラーといった独特のルックスに惹かれるユーザーは多く、市販化されたらわざわざ大型免許を取ってでも乗りたいと考えているユーザーもいるようです。
しかし、XS-V1 Sakuraは出展から約18年が経過した現在も市販化はされておらず、今後についてもヤマハからの正式発表はありません。
※ ※ ※
アートの1つとして出展された、XS-V1 Sakura。
日本人には馴染みの深い桜をボディカラーに取り入れたことで、その美しいデザインは今でも多くのユーザーから称賛されています。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
全長3.4mで「4人」乗れる! 新車99万円のトヨタ「軽セダン」に反響あり! 「コスパ最強!」「可愛くていい」の声も! 低燃費でめちゃ使える「ピクシスエポック」がスゴい!
【東京の道路】なぜ「19年経っても」完成しない!? まさかの“理由”に反響殺到!「税金の使い方がおかしい」「無責任すぎる」と厳しい声も!「放射第7号線」の現状とは!
日産の最新「“7人乗り”コンパクトミニバン」の凄さとは!? 全長4.4mの丁度いいサイズな「シエンタの対抗馬」! 「セレナ」より安い背高“スライドドア”モデル「NV200バネット」とは
西武新宿線と東西線の「直通運転」本格検討へ 関東私鉄の「本線格」で唯一“地下鉄乗り入れなし”解消なるか
日産「新型スカイライン」登場へ!? 「新モデルの“存在”」が話題に! 14年ぶり全面刷新で高性能な「セダン」化!? 復活なSUVモデル化!? 待望の“14代目”に注目集まる
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
もし、市販されるなら、絶対買うと決めていたのに。