10月25日、ホンダはジャパンモビリティショー2023の開幕に向け、三部敏宏代表取締役社長が登壇し、プレゼンテーションを行った。ここで、スペシャリティスポーツモデルとして往年の車名を復活させる『プレリュード・コンセプト』を発表した。
ホンダはジャパンモビリティショーに向け、『Honda Dream Loop』というコンセプトを掲げ、時間や空間、限りある資源など、さまざまな制約から解放するモビリティとして自動運転車両『クルーズ・オリジン』や三次元での立体的な移動を可能にする空のモビリティ『イーブイトール』や『ホンダジェット』、『サステナ・シーコンセプト』などを出展。またスーパー耐久の会場でも公開された『ユニワン』などのモビリティを公開している。
ダイハツが『ビジョン・コペン』を初公開。普通車サイズの小型オープンFRスポーツ・コンセプト
三部社長は「私たちの夢を形にしたモビリティ、それは皆さんを“時間や空間といったさまざまな制約から解放”し、“人の能力と可能性を拡張”していくものです。このふたつは、創業以来75年間、ホンダが提供してきたあらゆるモビリティの本質的な価値であり、そして、これからも皆さんに提供し続けていきたい価値です」と語った。
「私たちは移動することで、新しい景色や人と出会い、新しい発見をし、世界が広がっていきます。一方で、移動にはさまざまな制約が伴います。ただ移動するだけに長時間必要だったり、移動中は何もできなかったり、あるいは、適切な移動手段がなくて移動自体が難しかったりします。ホンダはこうした制約から人々を“解放”し、自由な移動の喜びを、将来にわたって提供しつづけたいと考えています」と語り、上記のモデルを紹介した。
さらに三部社長は「今、そして、これからのホンダが描く、夢を形にしたさまざまなモビリティをご紹介してきましたが、皆さんがホンダに期待しているものが、もうひとつあると思っています。それは、スポーツモデルです」と紹介し、スペシャリティスポーツモデルとして『プレリュード・コンセプト』を発表した。
「ホンダは、いつの時代もスポーティーな車づくりに拘ってきました。プレリュードという言葉は、“前奏曲・先駆け”を意味します。このモデルは、本格的な電動化時代へ“操る喜び”を継承する、ホンダ不変のスポーツマインドを体現するモデルの先駆けとなります。プレリュード・コンセプトは、どこまでも行きたくなる気持ちよさと、非日常のときめきを感じさせてくれる、スペシャリティスポーツモデルです」
プレリュードと言えば、1978年から2001年まで生産され、2ドアクーペのスペシャリティカーとして大人気を博した車名。モータースポーツでもN1耐久(現在のスーパー耐久)等でベースモデルとして活躍した。その伝統の名が『本格的な電動化時代へ“操る喜び”を継承する』ものとして復活を遂げた。
「ホンダだからこそできる“操る喜び”を皆さまにお届けすべく、現在、鋭意開発を進めています。ぜひ、ご期待ください」と三部社長はコメントしており、市販化にも期待を抱かせるものになりそうだ。
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
【MotoGP】ホルヘ・ロレンソ、元僚友マルク・マルケスが「2024年にタイトル争いに加わってくる」と断言。ドゥカティへの超速適応には驚き
「びっくりというか感動した」モリゾウ氏の決断。トヨタとF1の関わり方と平川、宮田への期待【中嶋一貴インタビュー/後編】
スーパーフォーミュラ、2024年F1日本GPでのレース併催を検討・模索したと認める。一方で条件が合致せず、実施はされない方向へ
ドゥカティの2025年MotoGPラインアップ、マルク・マルケスのファクトリー入りも!? 「候補のひとり」とチーム上層部
ザウバーF1、2024年は周冠宇に安定したパフォーマンスの発揮を求める「少しの不振もミスも許されない」
「男ならMT」「MTはモテる」は過去の話。現役女子大生が彼氏の運転に求めるのは「ドラテク」ではなくて「安全」でした【AMW独自調査】
トラック業界は必ずしも歓迎せず! トラックの高速の制限速度を80→100km/hに引き上げる案への声
ウインカーの色はなぜオレンジなのか そう決まる前は何色でもよかった!?
ホンダ新型「最上級ミニバン」2年ぶり復活! 期待高まる新型「オデッセイ」に熱視線! 「黒内装が豪華」「アルヴェルより安い」と関心集まる
トヨタ新型「カムリ“クーペ”」初公開!? 「FF最大・最上級セダン」のデザインまとった爆速モデルに称賛の声! めちゃカッコイイ「ド迫力カムリ」米で発表
みんなのコメント
あと4ws
名前だけプレリュード