この記事をまとめると
■ラリー競技車にはどのようなアイテムが車載されているのかをラリー飛鳥で直撃した
元F1ドライバーまで参戦する雪上の格闘技! フランスの国民的レース「アンドロストロフィー」がガチで面白かった
■ラリーでは車載アイテムだけで対応せねばならずさまざまなアイテムが搭載されている
■定番としてはラリータイヤや工具セットで三角停止表示板や消火器も必需品
スペアタイヤを背負っている姿はラリーカーの定番
全日本ラリー選手権・第3戦「YUHOラリー飛鳥サポーテッド by トヨタユナイテッド奈良」が5月16~18日、奈良県天理市を舞台に開催。奈良県での全日本ラリー選手権の開催は32年ぶりで、数多くのドライバーが初挑戦となるなか、各クラスで激しいバトルが展開されていた。
レグ1は雨/ウエット、レグ2は曇り/セミウエットとドライが混在する難しいコンディションとなっただけに、今大会も数多くのマシンがリタイヤするサバイバルラリーが開催。同時にパンクも続出していたことから、多くのクルーがステージフィニッシュ後にタイヤ交換を強いられていたのだが、そもそもラリーカーのなかにはどのようなツールが載せられているのだろうか?
というわけで、ラリー飛鳥のサービスパークでラリー競技車の車載アイテムを直撃。今回、撮影にご協力を頂いたのは、JN-1クラスに参戦するRally Team AICELLOの2号車「AICELLO速心DLヤリスRally2」とSUBARU TEAM ARAIの7号車「SUBARU WRX VBH」、そして、JN-5クラスに参戦するZEUS AUTOMOTIVE CLUB SPORTの52号車「AQTEC KYB DLヤリス」の3台だ。
ラリー競技ではサービスエリア以外でのトラブルには、ドライバーとコ・ドライバーだけ、しかも車載のアイテムだけで対応しなければならないことから、じつにさまざまなアイテムが搭載されていた。
まず、ラリーカーの車載アイテムの代表といえるのが、スペアタイヤだろう。ラリー競技にはパンクはつきもので、多くのマシンがターマックの場合は1本、グラベルの場合は2本のスペアタイヤを搭載。もちろん、セミウエットなどのコンディションが不安定な場合、装着タイヤとは別のタイヤ、たとえばウエットタイヤを装着して出走する場合は、戦略的にドライタイヤを2本搭載してコンディションに合わせてフロントにドライタイヤを装着……ということも可能だ。
当然、スペアタイヤを搭載すると、その分、車両重量が重くなることから、数秒差でポジション争いをしている場合は、最終レグのミッドサービスでスペアタイヤを降ろして、最終セクションで全開アタックして勝負……ということも珍しくはない。
タイヤだけでなく作業するための工具もすべて積んでいる
いずれにしてもラリー競技では、サービス以外、たとえばスペシャルステージやロードセクションでタイヤ交換を行うことが多いだけに、ジャッキやクロスレンチ、インパクトレンチ、トルクレンチも必須のアイテムで、リヤのラゲッジやロールケージに各ツールを固定。ちなみにジャッキに関しては、コンパクトで軽量なパンダジャッキが主流となっているようだが、国際規定に基づいて自動車メーカーが開発したRally2カーは、高価な純レーシングカーだけあって、コンパクトで作業性の高い専用の油圧ジャッキが標準装備されている。
そのほか、スペシャルステージでクラッシュした際に、後続車へ合図するための三角停止表示板や消火器も必需品で、粉末タイプの消火器だけでなく、JN1クラスの国際規定モデル/国内規定モデルは二酸化炭素タイプの消火器も搭載されている。さらにケガに対処するための救急キット、ドライバーやスパナ、レンチ、ハンマー、タイラップなど、簡単な作業を行うための工具セットもラリーカーに必要な搭載アイテムといえるだろう。
これに加えて、クルーが飲むためのドリンクなどもラリーカーに車載されており、Rally Team AICELLOの2号車「AICELLO速心DLヤリスRally2」を駆るドライバーのヘイッキ・コバライネン選手は水が2本、コ・ドライバーの北川紗衣選手は水が1本、スポーツドリンクが1本といったように好みの飲料が搭載されている。
また、長距離ステージが設定されたラリーでは、車両重量の重いマシンの場合、ブレーキオイルやエア抜き用セットを搭載したり、ラフグラベルラリーの場合、ドライブシャフトなどのスペアパーツを搭載するチームも少なくない。当然、ドライバーおよびコ・ドライバーはタイヤ交換はもちろん、簡単なリペア作業の技術が必須で、ラリー競技に挑む選手はドライビングやノートリーディングだけでなく、テクニカルな知識が求められているのである。
なお、ラリー飛鳥では9号車「YAHAGIシュコダ・ファビアR5」の新井大輝選手/立久井大輝選手がJN-1クラスでシーズン初優勝を獲得したほか、10号車「FITEASYソミック石川DLGRヤリス」の山田啓介選手/藤井俊樹選手がJN-2クラスで今季2勝目を獲得。JN-3クラスでは33号車「SammyK-oneルブロスYHGR86」の山本悠太選手/立久井和子選手が3連勝を達成しており、JN-4クラスでは46号車「ロッソレーシングWMDLスイフト」を駆る藤原友貴選手/宮本大輝選手が初優勝を獲得した。
そのほか、JN-5クラスでは49号車「DLクスコWMタカタOTS・TWRデミオ」の河本拓哉選手/有川大輔選手が2連勝、JN-Xクラスでは61号車「TRT・DL・RAV4 PHEV」の天野智之選手/井上裕紀子選手が3連勝を達成している。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「過積載絶対やらないで!」警察ブチギレ!? “大迷惑”「重量オーバートラック」を検挙! ドライバーも運送会社も“荷主”も「全員処罰です」 人命軽視の「違法積載」強化取締りへ 茨城
恐怖!? トヨタ「ランドクルーザー」盗難“未遂”発生! 犯人は「これじゃエンジンかけられない…」 めちゃ“単純対策”で「阻止」できた! 「ナイスディフェンス」事例で警戒を 茨城
新車235万円! トヨタ新「ステーションワゴン」発売に反響殺到!「コスパ最高で“ちょうどいい”」「燃費が良くてビックリ!」「ワイドボディが好き」の声も! “荷室ひろびろ”の「新カローラツーリング」がスゴイ!
新車114万円! スズキ「“新”軽セダン」発表! 「リッター28.2km」走る「新アルト」登場! 精悍“リアスポイラー”×斬新2トーンも採用の「エントリー軽自動車」仕様変更実施
ホンダ「“4人乗り”軽トラ」に大注目! 斬新すぎる「屋根なし×ドアなし」仕様でも“公道走行”できる! 超レトロな「丸目ライト」採用した“バモスホンダ”とは!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
FD3Sは最初は全車スペアタイヤがアルミホイル 車載ジャッキまでアルミ
でも、時と共にコストダウンされ鉄化 安売りする車じゃ無いんだから ねぇぇ。