この連載では、昭和30年~55年(1955年~1980年)までに発売され、名車と呼ばれるクルマたちを紹介しよう。その第9回目は、戦後の「国民車構想」を受けて昭和35年に三菱が開発した「三菱500だ」。このクルマは三菱ブランド初の独自開発乗用車だったということでも注目された。(現在販売中のMOOK「昭和の名車・完全版Volume.1」より)
戦後、三菱ブランド初の意欲的乗用車
昭和30(1955)年に流布された「国民車育成要綱案(いわゆる国民車構想)」を受けて開発されたのが、35年4月に発売された三菱500だ。「あなたの夢をかなえる」のキャッチどおり価格は39万円に抑えられたが、三菱ブランド初の独自開発乗用車だったこともあって、欧州の市場調査を通して構想を練り、日本で初めてとなる1/5モデルでの風洞試験でスタイルを決めるなど、技術者の熱意が感じられる意欲作だった。
●【くるま問答】ガソリンの給油口は、なぜクルマによって右だったり左だったりするのか
軽量かつ空力特性に優れたボディの効果で、493ccながら最高速は90km/hを誇った。それでもパワー不足はいかんともしがたく、36年8月に車名は500のまま、エンジンを594ccのNE35A型25psに強化したスーパーデラックスを追加した。
シャシではコーナーを攻めても捩れが出ない高剛性ボディと、500cc級軽量車としては極めて優秀な乗り心地と評された前後トレーリングアームによる4輪独立懸架がポイントだ。とくに変形デュボネ式のフロントサスペンションは三菱独創の機構で、バネ下重量が軽く、車輪の上下動がステアリングにまったく干渉しない点で高い評価を得た。
リアサスはハーフシャフトにスライドスプラインと両端にU字ジョイントを備えたトレーリングアーム式で、キャンバー変化の大きいスイングアクスルを選ばなかったのは三菱エンジニアの見識だったと言える。操舵系はギア比15.5:1のラック&ピニオンをロックtoロック3回転のステアリングで操作するが、RRならではの操舵力の軽さと、アソビのほとんどないレスポンスの良さが持ち味だった。
三菱500主要諸元
●全長×全幅×全高:3140×1390×1380mm
●ホイールベース:2065mm
●重量:490kg
●エンジン型式・種類:NE19A型・直2 OHV
●排気量:493cc
●最高出力:21ps/5000rpm
●最大トルク:3.4kgm/3800rpm
●トランスミッション:3速MT
●タイヤサイズ:5.20-12 2PR
●新車価格:39万円
[ アルバム : 三菱500 はオリジナルサイトでご覧ください ]
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
日産が新型「エルグランド」投稿!? エクストレイル顔「グラシア」に驚愕! ルーフスポイラー装着の斬新モデルとは
MT設定!? ダイハツ「新型2シータースポーツカー」“再度”お披露目! FR&MT搭載の新モデルに期待高まる! 市販化求む声多い「ビジョン コペン」来名に大反響
スズキ初の「5速MT×ハイブリッド」登場! 全面刷新の「新型スイフト」徹底解説! なんと「MT車」のみエコカー減税“100%”
1000万円超え! マツダ新型「最上級セダン」発表! 超オシャ内装に美麗レッドがカッコイイ「マツダ6」泰で実車展示
レトロな丸目4灯の新型「ハッチバック」実車展示! ホンダ車に斬新デザイン採用で話題沸騰!? ミツオカ「M55」のベースはナニ?
みんなのコメント