読めば読むほど・・・
一車好きとして腹立たしいですね。質の悪い幼稚なレビューをする人が約一名いますね。引き篭もりが面白がってるだけだとは思いますが。こ
2010.5.24
- 総評
- 読めば読むほど・・・
一車好きとして腹立たしいですね。質の悪い幼稚なレビューをする人が約一名いますね。引き篭もりが面白がってるだけだとは思いますが。こんな人でもパソコン持てるのだから日本もまだまだ捨てたもんじゃないですね。ローン審査降りなかったのかな? それともうだつの上がらない他社の営業マン?ここはこの車に興味を持った人やこれから車を買う人が前向きに検討するのに見るレビューであり、この車に縁遠い、興味さえ無い者が投稿するところでは無い。こんなレビューに貼り付いてないで早く安定した仕事に就ける事を切に願う。
さて、この方たちが表現する「カックンブレーキ」とは普通に良く効くブレーキです。普段お乗りの自転車のドラム式ブレーキと比べての話だと思います。ご安心下さい。
ヨーロッパへ行かれる人は良くご存知だと思いますがアウトバーンでは走行車線からの割り込みで180KMぐらいから120KMぐらいまでの急減速する機会が割りと多いです。意図的に軽い踏力でやや短めのストロークで安全に急減速させれるようなセッティングにしてます。あと「ガクガク」と表現されてるDSGですがトルコンを介さないツーペダルのMTですので多少仕方ないでしょう。特に渋滞中のノロノロ運転中はギクシャクします。とは言うもののE60BMW M5のSMG等と比べると全然ましです。あと「Rの0-100が10秒ぐらい」という意見がありましたが、たぶん彼の脳内で運転操作を誤っていたのでしょう。ドイツ車の公称値は実際より低めです。カタログ値以上は誰が運転しても出せます。
- 満足している点
- 地味ですが非常に高質な車です。日本車とそんなに差は無いと書かれてましたが多くの部分で細かいパーツに至るまで全然違います。車に詳しい方に下廻りを見てもらえば解るはずです。これは日本製がダメとかドイツ製が優れてるとかでは無く(実際樹脂パーツなど日本製が多く使われる)、車の償却の距離、年数もヨーロッパと日本で全然違いますし気候や道路環境も違います。石畳の道や超高速でのコーナリング(速度の2乗に比例する横G)はサスペンションやボディにかなりのダメージを与えます。その環境で8年で50万キロ使われる車と舗装路使用で6年で7万キロで償却される車と同じ造り方をするはずは無いし必要も無いのです。1.4Lのハイラインは本国で25,000ユーロ(\2,825,000-)します。欧州で通用させれるベーシックカーはその位掛かるのです。日本なら高級ミニバンやアッパーミドルセダンが買える金額です。だから大半の人がそちらを買います。代表的な日本のベーシックカー(当方も乗ってます)のカローラフィールダーはオートエアコンが付いて160万程度です。日本では十分ですがヨーロッパで商品価値はありません。逆にフォルクスワーゲンが日本価格を下げる為に安物のサスペンションや緩いボディで200万で造れるかもしれないが、たった2%の市場のために日本専用車を造るはずがありません。過剰品質のゴルフが日本で売れないのは当然なんです。販社が売る気が無いのではなくてメーカーの姿勢なんでしょうがないのです。ただ本国で25,000ユーロの車がフル装備の日本仕様で300万そこそこならお買い得だと思うのですが。
- 不満な点
- やはり日本の日常での使用環境でドイツ車の良さを一般人が享受し難いところですかね。特にゴルフやアウディはちょっとお金持ちの奥様方に乗られることが多く余計に歯痒く感じる。恐らく性能の10%も使えずに一生を終えるんだろうと・・・。
あとは販売力ですかね。営業マンがちょっと車の知識に乏しいように思います。
- デザイン
-
-
- 走行性能
-
-
- 乗り心地
-
-
- 積載性
-
-
- 燃費
-
-
- 価格
-
-
- 故障経験