トヨタ カローラツーリングハイブリッド のみんなの質問
nat********さん
2025.3.15 17:31
家は賃貸で、普通充電器の設置不可
現在の所有車:2019年式 トヨタ カローラフィールダー 1.8ハイブリッド 走行距離約30万キロ
タイヤ、ブレーキパッド、ブレーキローター、ブレーキフルード、オイル、オイルエレメント以外、今までに部品交換や修理は一切ありませんでした。
購入希望EV:BYD ATTO3、テスラ モデル3ロングレンジ
現在検討している選択肢は以下2つです
.現在所有車のエンジンが壊れたらエンジン載せ替えなりオーバーホールしてでも更に乗り続ける
→ランニングコスト高が懸念事項です
.長期的なランニングコスト安を考えてEVに乗り換える
→ランニングコスト不明
ガソリン車より安いということは伺いましたが、実際は?
私の使用状況では年5万キロは軽く走りますし、
ガソリン代に加えて、オイル交換スパンが短い為かなりコストがかかっています。
EVに乗り換えればこれらのコストも抑えられると考えております。
そこで、EVにお乗りの方に質問なのですが、上記の私の走行条件を鑑みて、、、
1、スタッドレス含め、タイヤは現在ほぼ年1で交換しております。EVも同じくらいの減り方をするのでしょうか
2、タイヤやワイパー、クーラント、ウォッシャー液以外の消耗品ありましたら、教えて頂けますでしょうか。
3、ATTO、モデル3共にメーカー公表値の何割くらいが実際に走れる距離と見積もっておいた方が宜しいでしょうか。
夏と冬両方教えて頂けますと幸いです。
長距離を頻繁に走る為、一充電時の走行可能距離がかなり重要です。
ちなみに、冬は電費がかなり悪くなるとの事ですが、我慢したくなく、ガソリン車と同様に暖房は積極的に使いたいと考えております。
4、上記質問に近いのですが、走行速度による電費悪化は何割くらいでしょうか。
高速道路メインの為、120km/h区間も頻繁に走ります。
EVではないですが、以前日産のe-powerで遠出をした際、高速道路で走っている時の燃費があまりに悪すぎた記憶があります。
法定速度や制限速度を超えるような走り方はしないのですが、構造的に似てるEVも同様の現象になるのでは?と考えております。
5、ATTO3を急速充電メインでの運用にした場合、バッテリーの消耗度合はどれくらいでしょうか。
走行環境等にもよると思いますが、、、
以上です。
質問長くなり申し訳ありませんが、お力添え頂けると幸いです。
kimakareiさん
2025.3.18 08:58
一番の懸念はテスラ日本の撤退です、2023年で550台/月 2024年で500台/月減っています、今年はイーロンの言動のため更に減る予想です。
とても先行投資の給電ステーションは保持できません、
ドライなテスラの事ですから採算が合わないと真っ先に撤退です、
大きなリスクと考えています。
日本での電力の85%は化石+原発でEVは全く環境には優しくないのです、
EVが普及しない大きな要因の一つです。
車は好みですから好きな車が一番です、ですが長距離ならジーゼルが
最高です、1000km/1回は走ります、燃費経済性も素晴らしい、
給電の苦労してEVを乗ることは無いのでは。
psxzcさん
2025.3.17 09:01
EV批判ばかりでまともなオーナーの回答が来ていませんね。
モデル2 24024年式のパフォーマンスに乗っているのでできる限り回答致します。
1、スタッドレス含め、タイヤは現在ほぼ年1で交換しております。EVも同じくらいの減り方をするのでしょうか
→自分は雪国ではないのでサマータイヤの消耗しかお答えできませんが急加速を頻繫に行わなければ5万キロぐらいは持ちます。
周りのEVオーナーさんも頻繫に変えていませんし、モデル3の場合ガソリン車より数百キロ重いぐらいなので極端に減りが変わるわけではありません。
2、タイヤやワイパー、クーラント、ウォッシャー液以外の消耗品ありましたら、教えて頂けますでしょうか。
→エアコンフィルターの交換は年1ぐらいでやるのがいいと思います。他は回生ブレーキなのでブレーキパッドも減らなければオイル交換もありませんので特に気にしなくていいです。
3、ATTO、モデル3共にメーカー公表値の何割くらいが実際に走れる距離と見積もっておいた方が宜しいでしょうか。
夏と冬両方教えて頂けますと幸いです。
長距離を頻繁に走る為、一充電時の走行可能距離がかなり重要です。
ちなみに、冬は電費がかなり悪くなるとの事ですが、我慢したくなく、ガソリン車と同様に暖房は積極的に使いたいと考えております。
→私のモデル3の公表値が610kmです。冬場に暖房かけて運転したら480kmぐらいです。夏場は冷房つけて550~600kmぐらい走れます。急加速をするとその分電費が落ちます。ちなみにテスラで長距離運転する場合はインバーターやモーターの熱を有効活用する仕組みがあるので冬場でも長距離運転の場合はもっと航続距離は伸びると思います。
4、上記質問に近いのですが、走行速度による電費悪化は何割くらいでしょうか。
高速道路メインの為、120km/h区間も頻繁に走ります。
EVではないですが、以前日産のe-powerで遠出をした際、高速道路で走っている時の燃費があまりに悪すぎた記憶があります。
法定速度や制限速度を超えるような走り方はしないのですが、構造的に似てるEVも同様の現象になるのでは?と考えております。
基本的に60km/hがEVには最適な速度と言われています。速度を出せば出すほど電費が悪化します。それでも加減速を繰り返さないでクルーズすれば大きくは航続距離は減らないです。
5、ATTO3を急速充電メインでの運用にした場合、バッテリーの消耗度合はどれくらいでしょうか。
走行環境等にもよると思いますが、、、
現在50kwの充電器で運用してます。2万キロ走って4%ぐらいです。どんどん劣化ペースは遅くなっていきます。知人のモデル3は16万キロで8%とかでした。過充電と過放電しなければ極端に劣化はしないです。
han********さん
2025.3.16 18:11
EVで充電電気代が安くなるのは
①自宅充電
②日産ZESP3 (充電カード)利用
③イオンモールなどの安い充電スポット利用
この3点になります。
ATTO3やテスラでは②の日産ZESP3(充電カード)は加入出来ませんので、③の安い充電スポット利用のみになってしまいますね
なかなか難しいですよ
自宅の普通充電で満充電までできる環境であれば、航続距離はカタログ値450kmもあれば問題ないのですけど(長距離の途中でトイレ10分、食事30分とかの間にいくらでも充電できるので)、自宅以外では満充電は難しいですよ
どんなEVでも充電率が上がって来ると外の急速充電ではどんどん出力が落ちるのでせいぜい80%までしか充電出来ないのです。
私のリーフでは長距離の時はこんな感じで充電しています。https://www.youtube.com/watch?v=cXWH_Fecr-Q
また、充電費用はこんな感じ
2月
-充電カード(ZESP3 プレミアム100長期割引) 2750円
-イオンモール、そよらWAON 1620円 (急速5回1500円 + 普通1時間120円)
-自宅充電3kW 32時間96kWh 20.07 X 96≒1927円
(契約単価15.37円+再エネ賦課金3.49+燃料費調整額2月分1.21円=20.07円/kWh)
合計費用 6297円
2月走行距離 2164km 月末残量87%
1月 6240円÷2326km=2.68円/km (ガソリン165円/Lとして61.6km/L相当)
2月 6297円÷2164km=2.91円/km (ガソリン165円/Lとして56.7km/L相当)
JACKさん
2025.3.16 16:38
まだ時期尚早なのでは?
火災も起きてますしね。
cbh7uij6fさん
2025.3.16 16:30
大きな補助金はリスクです。
税金が財源ですので、突然無くならないとは限りません。
ce82e34fcさん
2025.3.16 16:26
これだけ調べているのですから対応は難しいと思います。
あとは努力でどれだけ理想に近づけるかですね。
1052408974さん
2025.3.16 16:08
BYDのシールに半年で約7千km乗ってますが良いですよ。冬場でも良く走りますし電費は良く高速でも550kmは安心して走破できます。ATTOは少し短いかもしれませんが高速上に急速充電器も増えてきましたから安心かと。タイヤはEV用のXL仕様なので普通車と同程度の減りかと。長距離保証も付帯してますが基本性能が数十万kmで駄目になるとは思えません。楽しみですね。
zen********さん
2025.3.16 11:47
EVに向いていない条件が揃いすぎているので、悲観的な未来しか思い浮かびません。
最初こそは走りの良さに満足しますが、充電の不便さから1年もしないうちに乗り換えたくなります。それでも我慢して乗り続けたとしても、4年もすればバッテリーがヘタってきて実用性に耐えられなくなります。走行バッテリーの交換に100万近い費用がかかることが分かり泣く泣く乗り換えを決めますが、売却査定額を見て踏んだり蹴ったりだと更に落ち込みます。
nmk********さん
2025.3.16 02:11
家に充電できなければ電気自動車はやめた方がいいです
三三さん座さん
2025.3.15 17:49
EVに乗り換える際の質問について、以下のようにお答えします。
1. タイヤの減り具合について
EVはガソリン車と比べて重量が重く、特にバッテリーが大きいためタイヤの減りが早くなる傾向があります。ただし、BYD ATTO3やテスラ モデル3のような最新のEVでは、タイヤの耐久性や設計が向上しているため、年1回の交換は過剰で、2~3年に1回の交換でも十分かもしれません。走行条件により異なりますが、やや早めの交換を考えておくとよいでしょう。
2. 消耗品について
主な消耗品としては、タイヤやワイパーのほか、ブレーキパッドやブレーキフルード、バッテリーの冷却液(クーラント)、エアフィルター、ワイパーのゴムなどが挙げられます。EVはエンジンがないためオイル交換が不要ですが、バッテリーやモーター関連の消耗品の管理が重要です。
3. 実際の走行可能距離
テスラ モデル3 ロングレンジの場合、夏はメーカー公表値より約10~15%少なくなることが一般的です。冬は、特に暖房を使用すると電費が悪化するため、さらに減少する可能性があります。ATTO3も似たような傾向が予想されますが、詳細なデータはメーカーやオーナーの実績に基づいて確認するのが良いでしょう。
4. 走行速度による電費悪化
高速道路での走行は、120km/hを超える速度であれば、電費が著しく悪化する可能性があります。特に、高速道路では空気抵抗が大きいため、ガソリン車同様、EVでも速度が速くなると消費電力が増える傾向があります。特にEVは高速走行時のエネルギー消費が大きく、法定速度よりも高い速度で走行すると効率が下がります。
5. 急速充電のバッテリーへの影響
急速充電は便利ですが、頻繁に使用するとバッテリーの劣化が早まる可能性があります。テスラやATTO3では、急速充電がバッテリー温度に影響を与えるため、長期的には充電回数や頻度を適度に抑えた方がバッテリーの健康を保てます。
走行条件に合った最適な選択ができるとよいですね。
先日、トヨタのカローラハイブリッドを注文しました。納車はまだまだ先です。 自身初のハイブリッド車なので色々とわからない点があります。 以下、AとBに分けました。よろしくお願いします。 ”STA...
2025.4.19
ベストアンサー:2年前にカローラツーリングハイブリッドGXを社用車として購入し私個人で年間1万キロ乗っています。 トヨタのハイブリッドシステムTHS2の売りとして、「エンジンがかかってるか止まってるかわからない」というのがあります。 実際には、音で何となくわかるのですが、衝撃とかパワーの変動は一切ないので厳密にいつどの瞬間にエンジンがかかったかはかなり分かりにくい感じです。 THS2にはセルモーターはなく、...
ヤリスクロスと、カローラアクシオ、燃費良いのは、どちらでしょうか?
2025.4.14
ベストアンサー:ヤリスクロスと、カローラアクシオ、燃費良いのは、どちらでしょうか? カローラアクシオ
【経験者求】トヨタHV車 ブレーキパッド交換後、ブレーキがフカフカします ご覧いただきありがとうございます。 カローラツーリングHV WxB 2WD 2024年式 ZWE219Wです。 ブレー...
2025.4.15
ベストアンサー:兎にも角にもまずはエア抜き作業をやってみたらいかがですか?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。
車のブレーキパッドの交換費用について教えてください。 主人が『車のブレーキパッドを交換するのに4~5万円かかる』と言ってきました。 ディーラーさんに頼むようです。 そんなにかかるも のなんでし...
2013.11.12
ガソリンスタンドの作業員が勧めるまま、 【ATF オイル 交換】しました。 その結果、車は故障し、修理費用約40万円。 そこで相談です。 セルフのガソリンスタンドの作業員に勧められ、ほいほ...
2011.10.17
ハイブリッド車でホンダはフィット、ヴェゼルに4WDがあるのに、トヨタはアクア、プリウス、カローラフィールダーと人気車種があるのに4WDがないのは何故でしょう? カローラフィールダーなんて 仕事で...
2013.12.20
長く乗るなら、軽自動車とコンパクトカー。 維持費も考えたらどちらがお得でしょうか? 最近は軽自動車の値段も高いので迷ってます。 軽自動車のターボ車の価格ならカローラだって買えち ゃいますよね。
2013.5.26
スキー・スノーボードをするのにSUVでなければならないという人がいますが、 日本の整備されたスキー場で、 最低地上高20センチ以上雪が積もって動けなくなるようなことあるんでしょうか? まあ四駆の...
2018.12.2
車に興味ない人でも知ってる車、見たら車名が分かる車ってなんでしょう? 昔はクラウンとかカローラが日本を代表する車でしたが、今はなんでしょう?
2024.9.22
コイン500枚、禁煙がうまくいきません 1日もたず、4時間〜8時間しかガマンできません。 諦めて吸うしかないでしょうか? なんか人間的に駄目ですね。禁煙はうまくいくしかない。 1年に20万円は...
2024.9.14
日本の技術は世界一。 などと日本人はよく言いますが。 なぜトヨタや日産やホンダなどクルマの技術では世界一になれないのですか。 クルマに詳しい人に言わせればやはりクルマはベンツやワーゲンのほうが日...
2017.6.19
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!