グレード: 不明 1991年式 乗車形式: マイカー
シートも良かったし。エンジンはよく回るし。4AGだよなぁ、です。 [ 続きを見る ]
グレード: Lツーリング(MT_1.5) 1991年式 乗車形式: 過去所有
世界一の大衆車であり、商用車のカローラ。 使い勝手は抜群に良かったです。 荷室も広く、物を運ぶ事にかけては天下一品。 反面、軽のターボ車と競り合って負ける動力性能はやや寂しかったですね。 友人から物々交換で手に入れた車だったので、迷うこと無く色々な作業が出来ました。 ボディにサンダーを当てて直接加工したのは、この車だけです。 [ 続きを見る ]
グレード: 不明 1987年式 乗車形式: マイカー
足車がほしいと思わせないほど、普段使いができます。元は電動自転車を買う金があったらカロバンでも買うかが始まりでしたが、新車で出たらまた買うくらい気に入ってます。 [ 続きを見る ]
グレード: 不明 2006年式 乗車形式: マイカー
そこそこといいますか、自分は車は走ってさえくれればという意識で、それだけで 満足しています。 [ 続きを見る ]
グレード: 1.5 Lツーリング(MT) 1997年式 乗車形式: マイカー
いやあ、良いクルマ選びました。 新車で購入してから17年、走行距離は23万5千kmになります。メンテナンスはエンジンオイルや消耗部品の交換が主体で、後は車検毎の定期部品交換位ですが、故障も燃費の悪化も無く使用しており、加速や高速走行性能も満足出来るレベルです。なお、エンジンはノーマルですが所有者の好みでサスペンション・ホイール・マフラー等は社外品に交換していますので、必ずしも純粋なノーマル仕様のレビューとはなっていない点を御了承ください。 [ 続きを見る ]
グレード: 1.5 Gツーリング(AT) 1998年式 乗車形式: 仕事用
同時期のセダンよりはるかに良い 社用車で使ってます。 同時期のセダン(SEサルーン)も有りますが、1つ型が古いはずのワゴンの方が遥かに出来が良いと思うのは私だけでは無いのではと思います。 この型のワゴンの最終型は、商用車ベースとしては異例な程内外装の質感が高く、走りもセダン以上だと思います。 デザインは決して悪くないのですが悲しくなる程地味なセダンとは違い、ワゴンは何故かかっこいいと思わせる部分が多いです。(特にセダンやレビンがモデルチェンジした後のモデル) もちろんセダン同様不満に思わせる様な部分もあまり見当たりません。 当時のセダンよりワゴン・バンの方が劣る点はボディーの安全性くらい... [ 続きを見る ]
グレード: 1.5 Gツーリング(AT) 1996年式 乗車形式: 仕事用
営業車 営業車として中古でやってきたこの車。現在走行約17万キロ。 通常カローラバンだと後輪は板バネなのですが、これは自家用仕様という事でサス車です。 なので多少乗り心地でリードする反面、荷物積載では劣っています。 しかし私はそんなに荷物を満載にすることがそんなにないので、苦になっていません。 耐久安全ボディGOA適合になる前の車なのでボディ剛性が貧弱。 以前にGOA適合だったカリブに乗っていたので、違いを感じます。 営業車としてかなり雑に使っているので燃費は10kmくらいですが、気をつけて扱えばもっと良くなるはずです。 [ 続きを見る ]
グレード: 1.5 Gツーリング(AT) 1996年式 乗車形式: マイカー
まだがんばってほしい 5年落ち、走行3万kmで購入して以来8年、総走行距離155000kmになりましたが、まだまだいけそう。トヨタの車にはあまり興味も関心もなく、半ば仕方なしに買ったクルマだったのですが、こんなにいいとは思わなかった。大きなトラブルもなく、いつも快適に走れます。 [ 続きを見る ]
グレード: 不明(AT) 1996年式 乗車形式: マイカー
とにかく良かった 平成8年~12年の4年間使用しました。グレードは不明となっていますが、Lエクストラというビジネスワゴンでした。購入当時バンの最高グレードと迷いましたが、毎年車検のがネックとなり これに決めました。大きさ、燃費等が良く、またFFと感じさせない位小回りが利き乗りやすかったのが印象に残っています。貨物車と同じ足回りでしたので、重量がある荷物も車高が下がらないのが、思い出されます。 [ 続きを見る ]
グレード: 1.5 Lツーリング(AT) 1993年式 乗車形式: マイカー
やっぱり世界のカローラ 「80点主義」と酷評を受けたりしますが、言い換えればこれだけまとまってる車も珍しいのではないのでしょうか? 又、設計の時期が功を奏してか、リアの足回りの安定感が高く感じます。4輪アライメントを取った時、即体感できました。 最近のトーションビーム式では味わえない感覚かと思います。 祖父より引き継いで、新車より16年、16万4000キロほど乗ってますが、普段のメンテナンスさえしていれば滅多に壊れる事もありません。 燃費も、ATFを定期的に交換すればそう悪くはありません。(燃費の数字はほぼ街乗りの数字です) [ 続きを見る ]
グレード: 2.0 Lエクストラ ディーゼル(AT) 1991年式 乗車形式: マイカー
超経済車! 当時としてはスタイリングも斬新で、必要最小限の装備も充分でトラブルフリーな超経済車。ある意味究極の車でした。カローラだけでなくメルセデスベンツのようにエアフィルターとオイルの容量をもっと大きくしオイルクーラーを装備しパワーウインドウやオートエアコン、デッドニングをきちんとやった高級なグレードを用意したらもっとユーザーが増えると思います。 [ 続きを見る ]
グレード: 1.5 Gツーリング(AT) 1998年式 乗車形式: マイカー
~60点~80点 3年前に、こちらユーザーレビューを随分参考にさせてもらい3ヶ月ほど探して中古で購入しました、今回学生の息子に譲ることになり、購入予定の方の参考になればと思い投稿します。 よい部分も80点止まりですが、よくない部分も60点はあると言う所がカローラらしいと思います。 [ 続きを見る ]
グレード: Lツーリング(MT_1.5) 1997年式 乗車形式: その他
初心者の頃に乗っていた車。 足や練習用には最適。 使い勝手も悪くないし。 [ 続きを見る ]
グレード: 1.6 BZツーリング(AT) 1998年式 乗車形式: その他
走りのカロゴン? 101レビンの同じエンジンを積んだカローラワゴンです、当時はあまり目立たない存在で人気が無かった。2ドアクーペが人気でシルビアやセリカなどが売れていた? [ 続きを見る ]
グレード: Gツーリング(AT_1.5) 1999年式 乗車形式: その他
免許とって始めてのクルマです。 ただでもらいました。次のタイプRまでの一番の近道になるのでなんだかんだカローラありがとう。 [ 続きを見る ]
グレード: 1.5 Lツーリング(AT) 1996年式 乗車形式: マイカー
「何もない」という価値 96年から2006年までの10年間、走行約18万kmまで乗りましたが当て逃げされたのをきっかけに買い換えました。 この車の特徴はなんといっても「何も起こらない」ということでしょう。 走りもそれなり、見た目もそれなり(時代に左右されずに変にRV志向にならなかったのはよかったと思いますが)、装備もそれなり、しいて言うなら乗り心地がイマイチでしたが、ただひたすらに走ってくれました。こういう直向な車は僕は好きです。 ちなみにその後インプレッサワゴンに乗り換えたのですが、それで考えるとやっぱり走りはイマチチです。後述の短所はその後気づいたことで、乗ってる間は全然気になりませ... [ 続きを見る ]
グレード: 1.5 Gツーリング(AT) 1995年式 乗車形式: マイカー
燃費が良い! 十年くらい前の車なのにそこまで古さを感じない外観がいいですね。 装備もABSやダブルエアバック、基本的な物は付いてる車がほとんど。 小さくなく大きくなくなボディーサイズです。 [ 続きを見る ]
グレード: 1.5 Lツーリング リミテッド(AT) 1995年式 乗車形式: マイカー
車初心者にお勧め トヨタディーラーから中古車で購入。免許をとって最初の車でした。 商用車に近い、何の色気もない車ですが、メンテナンスフリーで工業製品としての信頼度は高いです。 初心者期間が外れ、免許の色が変わるまで2年余り乗って手放しました。 何を買えばいいのかわからないと言う車初心者、特にお金に余裕のない学生や新社会人には最適の車だと思います。 [ 続きを見る ]
グレード: 1.6 BZツーリング 1996年式 乗車形式: マイカー
オレは小市民。 カロゴンの中でもBZだけがホワイトメーター仕様で、こいつに憧れてました。 もちろん他のメーカー車種もホワイトメーターたくさん有りますが・・ 中古で程度がいいMT5速を買いワタナベのホイルとシビエのフォグ、昔のちょっと走り屋風に 仕上げていってます。 う~んしかし、たかが自己満足に金を注ぎ込むのも・・心に曇りが・・・ 時間(余暇)の取れない日本人、マイホームを買っても次は専用車か・・・ ペット(しつけのなっていない飼い主とバカ犬)に大金を注ぐよりかはマシと勝手に思ってるが・・・日本人も豊かになったもんです。 金が無いって言いながら3ナンバー(新車じゃなきゃイヤだとか)ペット... [ 続きを見る ]
グレード: 1.5 Lツーリング リミテッドS 1998年式 乗車形式: マイカー
トヨタの世界戦略車 カローラは、トヨタの世界戦略車のため、内外装の品質、パッケージング、走行性能、コストパフォーマンスや耐久性などすべてにおいてバランスに優れており、このモデル(100系)は、日本での販売開始が91年ということもあり設計は古いですが、車を移動の道具として割り切って使える堅実な人には、今なおお勧めできる一台です。 [ 続きを見る ]
新車価格帯:
310.2万円~409.2万円
新車価格帯:
514.0万円~701.9万円
新車価格帯:
180.8万円~277.2万円
新車価格帯:
499.0万円~919.0万円
※当情報の内容は各社により予告なく変更されることがあります。(株)リクルートおよびヤフー株式会社は当コンテンツの完全性、無誤謬性を保証するものではなく、当コンテンツに起因するいかなる損害の責も負いかねます。コンテンツもしくはデータの全部または一部を無断で転写、転載、複製することを禁じます。
※表示されている価格は販売地域や装備内容によって変わります。また消費税を含まない場合もあります。詳細はメーカーまたは取扱販売店にお問い合わせください。
※新車時価格はメーカー発表当時の価格です。
カタログ情報は「カーセンサーnet」から情報提供を受けています。
※自動車SNSサイト「みんカラ」に遷移します。
みんカラに登録して投稿すると、carview!にも表示されます。
![]() |
|
---|
![]() |
|
---|