トヨタ セリカ のみんなの質問

解決済み
回答数:
5
5
閲覧数:
160
0

なぜ大昔のエアクリーナーカバーて丸くて。大きくて。鉄だったのですか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なぜ丸かったのですか。今は四角い箱ですが。

なぜ大きかったのですか。今は小さい箱ですが。
なぜ鉄だったのですか。今は樹脂プラスチックですが。
よく分からないのですが。
丸いほうが吸入量が増えるのですか。
昔は公害がひどくてエアクリーナーも大きくしないとすぐに詰まってしまったのですか。
鉄だと重たい。鉄はコストがかかる。意味がないのでは。

と質問したら。
昔は丸くて大きくて鉄のエアクリーナーがステイタスだった。
という回答がありそうですが。

例えばスカイラインのL20とかセリカの18R‐Gは目立たないところにエアクリーナーがありましたが。
なぜサバンナのロータリーは丸くて大きくて鉄のエアクリーナーで目立っていたのですか。

それはそれとして。
たぶん90年代以降は丸くて大きくて鉄のエアクリーナーて死語になったと思うのですが。
なぜ大昔のエアクリーナーて丸るくて大きくて鉄のエアクリーナーだったのですか。

余談ですが。
例えば本田宗一郎はエンジンの美しさに拘ってバイクは水冷ではなくて空冷。
クルマは触媒方式ではなくてCVCCにしたと聞きますが。
ですがCVCCてエアクリーナーがエンジンの上にあってエンジンの美しさを邪魔していると思うのですが。
なぜホンダですらこんな不細工なエアクリーナーを採用していたのですか。

質問の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

米国車のマネをしてたからだろ。

その他の回答 (4件)

  • キャブだから丸い方が全周囲から効率よく吸気が出来る
    特にキャブはエアクリーナーボックスはある程度大きい方がレスポンスが良くなりトルクが増す
    ボックスも当時はまだエンジンの熱に長時間耐えうる樹脂はコストが高く、コストが安くて丈夫、放熱性もよい鉄製だった

  • 根本的にはキャブ車だから

  • なぜ大昔のエアクリーナーカバーて丸くて。大きくて。鉄だったのですか。
    エアクリーナーカバーの下に
    キャブレターが存在

    回答の画像
  • サイクロン方式です。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
トヨタ セリカ 新型・現行モデル

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ セリカのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離