現在位置: carview! > 新車カタログ > トヨタ(TOYOTA) > カルディナ > みんなの質問(解決済み) > トヨタ・カルディナに搭載されている2.0のエ...
トヨタ カルディナ のみんなの質問
nemureru_hituji2007さん
2007.6.8 00:49
先日、無償修理ということで愛車のカルディナ2.0 ZTをディーラーに持ち込んで
代車としてアリオン(この時点で初代アリオン)の1.8を貸してもらいました。
カルディナにも同じエンジンを搭載した1.8がありますが、このアリオンに乗ってみて
エンジンがすごく元気よく回るので以前ユーザーレポートで見た「カルディナのエンジンは
2.0よりも1.8の方が出来が良い」と書いてあった事を思い出しました。
こんなにも違うのかと思いましたがこのカルディナに搭載されている2.0のD-4
エンジンはあまり出来の良くない(1.8に比べて)物だったのでしょうか。
2代目アリオン・プレミオも発売されましたが魅力を感じています。
皆さんのご意見を伺いたいのですが。
apo********さん
2007.6.8 13:30
2.0のエンジンて、『3S』でしょう。
あれって、トラックのエンジンだったんじゃないのかな。
だから、初代プレミオやアリオンでは、4年くらい前から積んでいないでしょう。
基本的には2本のカムシャフト(ツインカム)と、1シリンダーあたり4本×4の16バルブを使い、これにより吸気・排気の効率を高めているトヨタでは多く使われている方式(TWINCAM16VALVE)です。
3S-GEが当時のF3やツーリングレースなどでも用いるほどに高回転重視のスポーツエンジンであったのに対し、狭いバルブの挟み角度をもち、インテーク(吸気)側のカムシャフトをタイミングベルトで駆動、さらにインテーク側に組み込まれたギアでインテーク側のバルブを駆動するという複雑な機構によって低速・中速域での高トルクと低燃費効率を両立しており、これによってコンパクトなシリンダーヘッドになっているのが特徴で、これらの構造が俗に「ハイメカツインカム」と呼ばれるゆえんなのです。
開発時点では同じST系列のセリカ・カリーナED・コロナEXIVと並行開発され、この時に従来発売されていたセリカ(ST180系)の実績を元に改良が加えられています。
87年8月に120馬力で登場してからST18♯系で改良され125馬力に、カレンやセリカに代表するST20♯系で140馬力になるなどの仕様変更を重ね、96年6月にはGE系に先駆けてダイレイグニッション(TDI)の採用したり、燃焼室形状の改良による低・中速トルクの向上や、メタルガスケットの採用、ピストンの軽量化、インマニ形状やインジェクタの改良などの変化を遂げていますが、とりわけTDIの採用は3S系エンジンの歴史的進化と言われています。
ちなみに、
最高馬力はGEが180ps/7000rpm(MT車)・FEが140ps/6000rpmなのに対し、
最高トルクはGEが19.5kg-m/4800rpmに対しFEが19.0kg-m/4400rpm
と、トルクではほとんど変わりがないことからもその高性能ぶりがお分かりかと思います。
しかし、明らかにGEとは違うのが悲しい現実…(泣
現実にはあくまでも「街乗りエンジン」という観念が払拭できず、高回転エンジンと比べると致命的な構造障害があるのが実際。
その主なものとして、
・バルブの挟み角が小さすぎると吸排気のバルブ面積が大きく取れないため、高回転時の効率は低下する
・燃焼室のスキッシュを大きく取ると、高回転ではノッキングの原因となる
という事項が指摘されています(元来、高回転走行は想定外という説もあるが)。
また、街乗りエンジンということでチューニング人口も極端に少なく、パーツなども展開が少ないのも事実。
park16.wakwak.com/~curren/curren/3sfe.htm -
質問者からのお礼コメント
2007.6.13 18:42
回答頂きました方々ありがとうございました。
充分参考になりました。
記憶が貞子でない(つ_☆)さん
2007.6.8 19:12
排気量がどうこう言う以前の問題として、、、、
①正直D-4自体の出来と言うか特性が微妙すぎるのでは無いかと思う。
初期のD-4は欠陥の塊のような物が多かった様子。年々改善されているようだが、
通常のエンジンでも充分な性能が期待できるようになってきている現時点での魅力は薄いかも。
②エンジン自体の設計が古かったかも
たしかZZ系のエンジン(先代カローラの時代辺りから使い始めた新型エンジン)の方が
新しいんじゃなかったでしたっけ?
D-4ってVVTを標準化しようとする前の時代の技術だった気がします。
オイラはD-4がイヤで1.8のカルディナを選んだ口ですが、
マニュアルでブン回したら面白いんだろうなと日々思っております。。。
普通の特に芸達者で無いエンジンとしては、そこまで回んなくても良いんじゃないかとか思いますが、
これも今時のVVTの成せる技なのかと思っています。
。。。初代VVTの101レビンのアレは、ノーマルだと吹けが重たかった ( TДT)
トヨタ カルディナ 初年度登録2006年2月 型式ABA-ST246W スタッドレスタイヤを購入しようと調べたら下記でした。 215/45R17 ところが選択画面に型式ABA-ST246Wがあ...
2022.2.11
ベストアンサー:どっちも215/45R17なので問題ないですね
トヨタ カルディナディーゼル 警告灯について この警告灯はどういう意味があるのでしょうか?上のグローランプは分かるのですが下のマークが分かりません 誰か教えてください!
2022.5.15
ベストアンサー:トヨタ カルディナディーゼル 警告灯について 2CーTなら・過給機関係トラブルでは
トヨタ カルディナ GT-Four Nエディション H15年式なんですが、最近気になる事が。 右フロントホイルの汚れがひどいのです。汚れの原因は ブレーキダストっぽいのですが。 ただ、これがな...
2017.10.1
ベストアンサー:前の方も言ってますがブレーキの引きずりが原因ですね。キャリパーの動きが悪いかパッドの動きが悪い状態だと思います。 常にブレーキが効いてる状態なので異常な発熱、異常なブレーキダストでホイールが汚れると言うことです。 ブレーキパッドが無くなってしまう前に修理をオススメします。 また異常な発熱から冷却の状態が続くとブレーキローターの歪みや、焼けなどの弊害が出ている可能性があるのでブレーキローターの...
マツダ車の質ってどう思いますか?? 最近、トヨタ車からマツダ車に乗り換えました。今までずっとトヨタ車ばかり乗っていてマツダ車に乗るのは初めてです。トヨタカルディナ(平成17年式) から新車で赤...
2013.9.25
自動車のラジエーターのひび割れの修理は、自分で出来ますか? トヨタのカルディナに乗っています。走行距離は12万キロになり、ラジエーターのキャップ下約3センチの所に、横5センチくらいのひびが入って...
2010.6.10
雪道に強い軽自動車について 当方、北海道の、雪深くて、坂道だらけの地域に住んでます。11月~5月まで雪が振り、溶けても氷点下で朝晩はアイスバーンになります。 しかも家の周りは街からかなり外れの...
2013.12.4
トヨタディーラー車検でタイヤ交換 値段 について 親の車ですがトヨタ車でディーラーで車検することになりました。車を購入して3年目ではじめての車検です。距離は3万5千キロ 僕自身の車はユーザー車検...
2008.11.16
車の購入について・・7人乗りを考えてます 家族構成は、夫婦2人と、子供(もうすぐ2歳)の3人家族です。 現在トヨタのカルディナに乗っていますが、走行距離10万キロになりますし(中古で買って4年乗...
2008.11.3
マツダ車の質ってどう思いますか?? 最近、トヨタ車からマツダ車に乗り換えました。今までずっとトヨタ車ばかり乗っていてマツダ車に乗るのは初めてです。トヨタカルディナ(平成17年式) から新車で赤...
2013.9.25
あなたが思うデザインの悪い車を教えてください。 国産車でお願いします。現行型がいいですが古すぎなければ過去の車もokです。 かっこ悪い デザイン 私は トヨタ 現行ランクル系(特にプラド) ヴァ...
2009.11.23
2023か24年位に中古車を買おうと思ってる22歳です。 購入方法として主に古めの車は個人売買、新しめの車は中古車店を検討しております。 予算は100〜250万円(一括)または 300万円(ロー...
2022.3.11
中古車を買おうと思ってる21歳です。 購入方法としては、古めの車も新しめの車も中古車店を検討しております。 予算は300万円です。 現在トヨタ のアクアを所持しており、セカンドカーとして休日に乗...
2022.6.19
雪道に強い軽自動車について 当方、北海道の、雪深くて、坂道だらけの地域に住んでます。11月~5月まで雪が振り、溶けても氷点下で朝晩はアイスバーンになります。 しかも家の周りは街からかなり外れの...
2013.12.4