スズキ スイフトスポーツ のみんなの質問

解決済み
回答数:
52
52
閲覧数:
897
0

初めての車でMTはやめたほうがいいですか?

先月から教習に通い始めてMTがとても楽しいです。路上でもそれなりにちゃんと操作できてると思います。

そこで母に、最初に買う車はMTが良いと伝えたところ「絶対に後からめんどくさくなる、やめたほうがいい」と猛反対されてしまいました。
やめたほうがいいのですか?

僕的には慣れれば、何でも良いんじゃないかなと思ってるんですが
20年間MT→ATに変えた母なので一概に無視できないです...

スイフトスポーツとか乗りたいです、、

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

自分は最初からMTでしたよ。

途中で事情があってATも購入したことはあるけど現在も所有車は全てMTです。

うちの子供たちも最初からMT車ですよ。

一番下の子は最近免許取って、ずっと乗りたかったロードスターに夢中で乗ってます。

>母に、最初に買う車はMTが良いと伝えたところ「絶対に後からめんどくさくなる、やめたほうがいい」と猛反対されてしまいました。

↑自分もうちの子供も全くそんなこと無いですよ。

絶体なんて無いです。

お母さんがそうだったと言う話。

別にそれを信じるのも自由ですが、本当に面倒に感じたらATにしたら良いんじゃないですか?

だって最初の車なんて何十年も乗らないでしょ?

MT乗ってみて気持ちが変わらなければそのまま乗るのも次の車もMTにするのも良い。

面倒だと思ったら次はAT車を選べば良い。

それだけのことだと思います。

車に趣味性を求める人ほど面倒にならなくて、道具性を求める人ほど面倒になりやすいと言う傾向はあると思います。

質問者からのお礼コメント

2025.3.28 02:23

全て目を通しまして、一番背中を押された感じがしたのでベストアンサーにします。

無事中古ですが、MTのスイフトRS(2013)を買いました!納車が楽しみです。

皆様たくさんのご回答ありがとうございました

その他の回答 (51件)

  • あなたがいいならいいですよ。

    ずっとMTならMTに慣れます。
    ATが楽だから、MTAT両方乗ると、MTが面倒くさくなるだけです。

  • 私は16年前に免許を取得した60代女性です
    教習所では下手っぴの極みでしたが、MT車の運転の楽しさにハマってしまい、プジョーのMT小型中古車をずっと乗り継いでいます(^o^)

    通勤で毎日乗っていて、軽い渋滞もありますが私にはMT車の方が操作が自然に出来て楽なんで、AT車に乗り換えたいと思った事は皆無ですね
    いつも整備をして頂いている整備工場の方の勧めで次のMT車を探すつもりでしたが、MT車は無いよと言われたので今の車を出来るだけ騙し騙し乗るつもりです
    代車でAT車にも乗りますが、私には楽というより楽しくないのです(T-T)

    質問者さんがMT車が楽しくて乗りたい気持ちがあるなら、今の内に乗らないと乗れなくなる事態も考えられます
    逆にAT車なら今後いつでも乗れますよ(=^x^=)

  • MTの運転を楽しいと思えたなら、MT車を買うべきです。

    いつMTのラインナップが更に絞られるか分からない
    自動車業界ですから、後悔しないように買える時に買った方が吉だと思います。

    MTが嫌になってATに乗り換えるのは、
    お金の問題を除けばいつでもできるのですから

    自分もMTの運転が楽しかったので
    10年前に免許取得後直ぐに買ったクルマはMT車で
    一度乗り換えましたが、それもMT車です。

  • 女性は、一部の方を除いて面倒な操作を嫌います。楽しむ感じではありません、「足」です。また、子育て中の場合、スライドドアの車を選びやすく、操作が少ないオートマに乗り換えます。この時にオートマの楽に慣れてしまった恐れがあります。また、住んでいる地域が車が多い地域なら、3~5速が常で操作が多いと感じたからではないですか?スイスポ6速ですよね。6速のメリットが弱いような、、、。

    渋滞地域なら断続クラッチを多く使うので、地域によって地獄かもしれません。「地獄にハマって苦しんでいる自分」、楽しいけどね。

    個人的には、若い時にMTに乗って、飽きたらATに乗り換えれば良いのかと。所有しなければ、母親の言っている意味なんて分からない。経験は、大切です。
    私も経験し、飽きずMT車です。

    坂道の多い雪が降る地域が生活道路になるなら(山間部)、悩むかも。
    免許を取ってすぐにペーパードライバー20年弱から、ペーパードライバー教習でMT車に戻ってきました。自分が使う生活道路での坂道発進は、問題なくできる。他の地域も困った事は無い。
    しかし。群馬の沼田で道に迷い、目の前のやや急な上り坂の途中に信号機がある道路を坂の下から見つけた時、坂の下のコンビニで地元MT車に経験がありそうな年代の方に迂回路を思わず尋ねました。車の多かった時間のため、目的地も変更し、先導して頂きました(o^―^o)ニコ。AT車の人は、MT車が僅かに坂道発進で後ろに後退する事を気にせず、登ってきます。もし、上手く坂道発進が出来なければ、事故の元です。まだ、凍結なんてしない時期でも、迂回しました。凍結・圧雪の日の坂道発進は、昔ならお互いに気をつけると思いますが、限定免許且つ女性の全く気遣いのない運転では、怖すぎです。生活道路では無い、何があるか分からないから迂回の選択をします。このような判断したのは、初めてでした(沼田や地元で詳しい方なら、思いつく坂です))。このような地域に住むなら、坂道発進で後退しないATにするかもしれません。乗りたくても、周囲に迷惑かけない安全優先で。

    上記地域で無いなら、まずはお勉強でMT車を手に入れてください。この地域でも、痛い経験するのも「良い経験」。中古車でも良いので。今、中古の球数も少ないので、良い車を選んでください (^_^)/

  • すぐAT車乗ると、MT操作忘れると思います。
    せめて数年、MT操作スムーズにできる位まで慣れてから、AT車に乗り換えたらと思います。

    最初の車は親が買ってくれるのかな。だとすると、親の意見が通ってしまうのもあるので。
    正直、最初はMT中古が良いと思います。教習所では完璧でも、一般道の様々な道路、車事情があるので、運転感覚が慣れるまではどこかしら必ずぶつけると思います。車庫入れでぶつけたり、幅寄せ等で電柱に擦ったり。
    新車でぶつけても良いのなら良いですが、そんな人多分いませんよね。
    MTの中古も少ないかも知れませんが。

    親にはお金を借りる形で、出世払いで親に返済するから好きな車買わせてとでも言って見たらどうでしょうか。

    もしかしてお母さまはMTペーパーですかね。
    せっかくMT操作覚えてるのに、忘れさせようとしてるのがもったいないです。

  • MTが楽しいならMTに乗れば良いと思います。
    ATはいつでも乗れます、楽しいに従うのが健康的と思います。

  • むしろ最初にMT車に乗るべきです。
    後にATに乗るならMT忘れませんが、最初にATだとMT忘れる可能性があります。

  • >20年間MT→ATに変えた母なので一概に無視できないです

    だから、
    お母さまは20年もの時を経ても手動式による自在で自由な操作を理解できていなかった、のでは・・違いますか?


    逆はまだ分かるでしょうし、
    機械に支配される2ペダル車の下らなさを今頃になり気付き、
    誰にからも何も干渉されず自由となる3ペダルに移行する。
    これはその通りです。
    鈍感な人は一生ATやっているようです。

  • AT限定免許など無かった時代、圧倒的多数はMT車でした。
    すると当然、免許取得直後の自動車はMTにならざるを得ません。

    MT車を入手できるのなら何の躊躇いも無くMT車にすれば良いです。

  • 最初にMT買えるチャンスがあるなら、MT買った方がいいです。私の息子は免許取って私の通勤車のAT車に乗っていて、初心者マークが取れた時くらいに、程度のいいコペン20thアニバーサリーのMTを買ったのですが、1年間のブランクがあったのでまともに走らすのに苦労していたので、MTを意識せず操作出来るようになるまでは最初から乗った方がいいです。息子も今ではMT車は楽しいと乗り回してます。

    私は免許取得からずっとMTで40代で初めてAT車を買い、楽だしパドルシフトでも楽しめるので、MTでなくてもいいかなと思い始めてたのですが、息子のコペン乗ったら、高揚感が凄くて私もMTのコペンを去年購入しました。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

スズキ スイフトスポーツ 新型・現行モデル

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

スズキ スイフトスポーツのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離