スズキ ソリオハイブリッド のみんなの質問

解決済み
回答数:
8
8
閲覧数:
251
0

家族4人で時々乗る程度。
基本は私の片道15分の通勤と買い物、駅まで家族の送迎、その程度の頻度ですが、お勧めの車はありますか?

今は初代フリードに乗っています。

あまり車に詳しくないのですが、新型フリードへの乗り換え、若しくはNBOXかスズキのソリオくらいしかピンと来ていません。
自宅の駐車場が狭いので、5ナンバーか軽かと言った感じです。

予算300万で、新車中古には拘りませんが、あまり古いものではないものがいいです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

フリードユーザーさんにて新型フリードへの乗り換えがマストかと。
当方ソリオですが、車格と価格でみてもフリードがワンランク上です。
乗り比べましたが、タイヤを良くしてもフリードに追いつけません。
静粛性や乗り心地は届きますが、基本的な設計で挙動が違いすぎる…。
間違いなくフリードにすべきです。
ソリオも主さんの使い方にはマッチしてますが、ランクを下げた車にするとちーぷ感は否めません。
運転していて苦痛にすらなりますし。
個人的にはHONDAディーラーよりSUZUKIのが雰囲気も対応も段違いに良いって事でSUZUKI1択ですがww
何せその後の付き合いも大きなウェート。
点検、車検等のメンテナンス。
何かあった時の故障なりトラブル相談、その対応等…。

その他の回答 (7件)

  • スズキムーブキャンパス

  • 今がフリードなら次もフリードの方が良いかと思います。
    新型フリード ガソリンモデルAIR 6人乗り
    これに、9インチナビと
    リアカメラdeあんしんプラス4 運転支援拡張ユニット
    をあわせたものがよいかと思われます。
    予算300万円を少し超えますが値引いてもらえるかも。

    e:HEVクロスター5人乗り(3列目に車椅子が乗るスロープ車)を所有していますが、
    ハイブリッドモデル(e:HEV)は15分くらいでは燃費計を見るとそれほど燃費の恩恵はない感じです。
    いかんせん値段が高いところありました。
    上位モデルでは全方向を見るオプションを装着できますが、AIRにはないので
    代わりにリアカメラdeあんしんプラス4を付けることで後方を見るのにかなり助けになります。今どきの安全装備としてはここまであれば大体満足いくかと思います。

  • 走行性能にこだわりなかったらルーミーもありだと思います。

    走行性能や乗り心地は今時の小型車としては評判があまり良くない気がするし、NA エンジンが小型車の中でもアクセルの効きが良くないのは個人的にも賛同な感じですが、この用途なら特に無理した走りという訳でもないし、疲れる距離でないから「走行性能悪いのは嫌だ」という希望がなければ検討しても良いと思います。

    それからN-BOXと同じスーパーハイト軽自動車で
    ダイハツはタント、スズキはスペーシア、日産だとルークス
    ですかね。

    個人的にスーパーハイト軽自動車はスペーシアが一番おすすめですかね。
    収納性だけでなく、マルチフラップユース、タブレットが立てられる格納式テーブルはかなり便利だと思います。そして今流行りの電動パーキング。スズキとしては現行スペーシアが初でついにスズキ車にも着きました。

    ただ軽自動車、ルーミー、ソリオだとソリオが最も車としての性能が良いです。
    ソリオでも実際フリードより下位クラスのファミリーカーなのでフリードほどの車としての性能はなく、非力を感じることがあるでしょうが、この使用用途なら問題なく乗れると思いますし、スズキが「コストは余分にかけない、そしてボディも極力小さく、しかし軽自動車よりは良く広く」という厳しい条件のもと完成された車なので、軽自動車や軽自動車のプラットフォームをまんま流用したルーミーよりは快適と思われます。実際ステアリングやブレーキのあそびも個人的にはソリオが小さかったです。

  • 1)4人乗りがごくまれであれば、
    ヤリスハイブリッド、アクアハイブリッドに勝るものはありません。中古でも十分ですし、むしろ新車のガソリンよりも、中古のハイブリッドの方が値段が安いのに燃費が良い。メンテナンスにお金がかかるという人もいますが、車両本体が安いのですから、気にすることもありません。
    短距離が多い場合はハイブリッドはいらないと言いますが、あくまでも経済的な面でのことです。であれば、中古ハイブリッドならば価格差もあまりなく、お得な面が強調されます。

    2)近距離が中心で、もう少し荷物などの心配する場合。
    シエンタハイブリッド
    2代目フリードハイブリッドもありますが、燃費はまだシエンタにはかないません。ただし、ヤリス、アクア、シエンタ同様、時速0からEV走行ができますから、初代フリードハイブリッドとは違い、近距離でも少し有利ではあります。デザインがシエンタよりも好きという人もいます。

    3)乗らない
    園児や夜間の女子中学生などは別として、送迎とは誠に無駄なものです。
    なぜなら、必ず往復の内どちらかは空荷であり、無駄に燃料を消費していることになります。もちろん、バスなどの手段がない場所もありますから、すべてが否定されるものではありません。ただ、中には徒歩で対応できるところ、自転車で対応できる場合でも送迎を行っている場合があるのです。
    今は、温暖化の時代。所有してもできるだけ乗らない。本当に必要でなければ所有しないという選択肢も考えねばなりません。
    乗るなら、少しでも燃料消費の少ない車。燃料消費の少ない乗り方を選ぶ時代です。いまだに、車のCMのイメージは「気持ちの良い走り」情けないことです。

    乗ることが前提なので、3)はないかと思います。
    ご検討くださいませ。

    なお、私は予算の関係で、初代フリードハイブリッドです。
    燃費もともすると現在のガソリン車に負けますが、それでも私は1日の最高で23km/L(距離が長いので)平均で冬は18台、夏は20位出します。

    トヨタのハイブリッドであれば、もっと出るのですから、うらやましい限りです。

  • 使用方法と維持費から見てN-BOXカスタムターボなら4人乗ってもストレス無し、近場のみでしたらNAでも良いです。 ただしフリードよりは狭くなりますが、N-BOXなら問題はないと思います。 またN-BOXカスタムまたはN-BOXの新車か中古かといえば基本は新車の方が良いですが、中古なら先代の電動パーキング付きと比較した方が良いです。外観の好みと装備を比較した場合、私の好みは現行よりも旧型の先代電動パーキング付きN-BOXカスタムターボですが、ノーマルのN-BOXでも十分OK(装備は現行より上)だと思います。
    家には先代前期のN-BOXカスタムターボとカスタム(NA)、電動パーキング付きN-BOX(NA)がありますが大人3人乗って出かけることもありますが、ほとんどストレスはありません。(ただし、住んでいる地域に坂道が多い等の事があるなら、断然ターボです)

  • ソリオ
    大きめのナビも◎

  • 新型フリードのエンジンカーで良いかと思います。ソリオやNボックスは今より狭くなりますから‥。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

スズキ ソリオハイブリッド 新型・現行モデル

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

スズキ ソリオハイブリッドのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離