スズキ ジムニー のみんなの質問

解決済み
回答数:
7
7
閲覧数:
158
0

ジムニーja11に乗った経験のあるドライバー様にご質問です。

中古の5速MT、積算15万キロ以上の物を購入したとして、急なシステムトラブル等による修理費は幾らほどを想定し準備しておくのが懸命でしょうか??
ちなみに、メインカーとして使用する所存であり、行動範囲は周囲約30キロ前後の生活圏がほとんどです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

極力自分で直す・完璧は求めない(塗装とかは仕上がりを求めない・走行に支障のない所は直さない)、そして幸運にも大物が壊れないのなら20年で30~40万円位で済むかもしれないが、全部人任せにすると200万円でも足りないかもしれない。

ハーネスも20年位は何もしなくても大丈夫だが、それ以降はコネクタの接触不良に悩まされれる。その場しのぎだと1ヶ月や1年で再発・気合を入れても5年10年で再発。安心を手に入れるには丸ごと交換が一番だが、金銭的に難しかったり部品自体が廃番になっていたり。
錆穴なんかも、穴を塞がなくとも進行を止める処置だけはやっておかないといずれ車検に通らないレベルの大穴に進行したりする。穴の小さいうちなら錆を落として錆止めを塗るだけで済む処置も、大穴になると切った貼ったが必要で大金が必要になる。
原因が判れば対処のしようもあるが、原因がわからないと暗中模索で時間と金と労力をひたすら注ぎ込むことになる。どうでもいい箇所なら直さないという手もあるが、そうでない場合はいつまで続くかわからない消耗戦を戦い続けることになる。車検のようにタイムリミットがある場合、タイムリミットに間に合わなければそれで終わりでになる。ちなみに自分のケースだと20年乗り続ける間に燃費がリッター12km強からリッター10km弱に落ちたが、最後まで原因はわからなかった。あと10年乗り続けるのなら手を打たねばと考えていたが、その前に手放すことになった。

例えこの人みたいに
https://youtu.be/0tG7mTTD5tk
徹底的に手を入れたとしても、車齢には抗えずそんな感じで小トラブルが絶えないので、それに逐一付き合う根気が必要(この人の場合、錆との戦いは当分の間しなくて済むが、それ以外は車齢相応に必要)。慣れてしまえばどうってことはないが、新車のつもりで付き合おうとすると2年位で愛想が尽きるかも。

質問者からのお礼コメント

2025.3.23 08:22

ありがとうございました、非常に参考になりました。
相応以上の覚悟が必要ですね。

その他の回答 (6件)

  • 行動範囲が30キロ前後なら問題ありません。
    ベルト類とオルタネーターなど予防修理しておけば
    機械的に大きなトラブルはありません。
    急なトラブルに備え10万あれば余裕です。

    一番の問題は夏場と冬場です。
    夏場の長距離走行はトラブルになりやすいです。
    夏場に高速道路をエアコン全開で一時間走ると
    オーバーヒートする可能性ありです。

    高温になるとあちこちのゴム部分が解けます。
    30年間で劣化が激しいからです。

    同じく冬場の屋外駐車はあちこちのゴム部分が割れます。
    30年間で劣化が激しいからです。

    ja11に長く乗るには屋内保管でなければ話になりません。
    一時的に乗るならいいですが
    屋内保管と屋外保管では天と地の差があるほど
    ダメージは異なります。

    私のja11はこの10年一度も故障していません。
    サビもほぼありません。

    ja11は専門店ではぼったくり価格なので
    普通の中古車店で下取りに入った良品を50万以下で購入する方が
    いいです。
    その後、自分の予算に合わせて予防修理をするのがベストです。

  • 30年前のクルマなんで何とも言えませんがエアコンは直してもムダな感じで修理してもまたすぐに効かなくなります。それとワイパーリンクがガタガタや外れてワイパーが動かなくなる。15万キロも実走行か怪しいけどね

  • その状態の車でメインカーは厳しいと思います。

    高年式買うかセカンドカーとして運用した方が良いと思いますよ。

    ステアリングシミーとかダービンブロー、エンジン電装故障など20万くらい持っていればその場しのぎ出来ると思いますけど、、

  • 前のユーザーがどこが壊れてどこを修理してあるかによる。ギアが1や2に非常に入りにくいことがある。ライトは配線が溶けてロービームが消えることがあるしワイパーリンクが壊れるとダッシュパネル脱着ですごい作業になるし根元が腐蝕で浸水することもよくある。メーターワイヤーが折損することもあるしホーンが鳴らなくなったり排ガス臭いと思ったら排気のヘッダーが割れてたりアイドリングがトラクターみたいになったらバルブが溶けててアーアという大修理になる。グローブボックスのヒンジが切れてフタが落ちたり空調のブロアが最高速以外動かなかったりブレーキのブースタから液漏れが始まってすごい修理代と一年中忙しいクルマだ。純正部品は出るけど桁を間違えてるだろと言いたくなるくらいのビックリ価格で驚くことができる。

  • 自分で修理するのか、他人に頼むのかで全く違います。

    走行系のトラブルはほとんどないとして、やはりネックなのはエンジンとミッションですね。
    エンジンはオーバーホールしてあるか、タービンは交換してあるか、エキマニは交換してあるかなどで違って来ます。
    また、クラッチやミッションは乗る人が変わると壊れる可能性が高いです。

    大体が持て余され、修理代払うのが負担になって手放されます。

    その様な車なら70や80万はあっという間にかかるでしょうね。

  • 中古の5速MT、積算15万キロ以上の物を購入したとして、急なシステムトラブル等による修理費は幾らほどを想定し準備しておくのが懸命でしょうか??
    F6Aエンジン点火系関係

    フロントホイールベアリング関係

    回答の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

スズキ ジムニー 新型・現行モデル

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

スズキ ジムニーのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離