日産 ステージア のみんなの質問
nek********さん
2025.3.18 19:03
タービン交換車、社外アウトレットパイプ、フロントパイプHPIの60φデュアル、スポーツ触媒80φ、マフラー80φ限りなくストレート、
補機類等は一通りやっており、LINK制御なのですが、
街乗りで排気温度がdefi表示で600℃近くになります、センサー場所はエキマニです。
点火をいじっても温度はあまり変わらず、排気の流れが悪い感じがするのですが、
例えばフロントパイプ60φのデュアルを、80φ一本物にしたら、かなり変わるでしょうか?
dak********さん
2025.3.18 19:45
① 排気温度が高い原因の可能性
・排気系の抜け(排圧)の影響
60φデュアル(HPI) → 80φシングル にした場合、排圧が下がり、温度低下の可能性はあります。
ただし、現状でもスポーツ触媒80φ+マフラー80φと比較的抜けは良いので、劇的な変化はないかもしれません。
・燃調が薄い可能性(特に低回転・街乗り領域)
LINK制御とはいえ、燃料マップの低負荷域でリーン気味になっていないか確認。燃料増量で温度が下がるなら、燃調の見直しを。
・点火時期の影響は少ない?
既に調整済みとのことですが、点火を遅らせすぎると排気温度はさらに上がります。逆に、適度に進角させて温度が下がらないなら、点火時期が主因ではない可能性が高いです。
・センサーの誤差
Defiのセンサーは比較的精度が良いですが、正確な温度か再確認(もう1つ別の温度計で比較)。
センサーの取り付け位置が適切か(エキマニに入る位置によっては実測値が高く出ることも)。
② 改善策の提案
・試しに燃調を少し濃くする(A/F 11.5〜12.0付近を試す)
もし温度が下がるなら、燃調が薄い可能性大。
O2センサーや排気ガス分析機で確認しながら調整を。
・排気の抜けを改善(80φフロントパイプ化)
60φデュアル → 80φ一本にすると、排気干渉の減少・排圧低下が期待できる。劇的に温度が下がるとは言い切れないが、タービン効率は良くなる可能性あり。
・タービンの背圧がかかりすぎていないか確認
ブースト圧と排圧の関係をデータロギングして、タービンに無駄な負荷がかかっていないかチェック。排圧が高すぎると、エキゾーストバルブの開弁時に燃焼室へガスが戻り、温度が上がることも。
・エキマニの断熱 or タービン遮熱
排気温度が下がらないなら、エキマニ周りの熱が逃げにくい可能性あり。
エキマニやタービン周りの断熱処理(バンテージ or セラミックコート)を試すのもアリ。
③ 結論
・まず燃調をチェック(A/F 11.5〜12.0で試す)
・フロントパイプを80φにすると変化はある可能性あり(ただし決定打とは言い切れない)
・排圧を測定し、タービン負荷が適正か確認
・エキマニの熱処理を見直す
RB25DETで街乗り時600℃は少し高めですが、燃調と排圧の関係が鍵になりそうです。一度ログを取って、どの領域で温度が上がっているか確認してみるのが良いかと!
質問者からのお礼コメント
2025.4.6 17:36
お二方詳しくありがとうございました。
改善策や考え方など、素人の私にはとても貴重なご意見となりました。
ステージアという車が初めてということもあり、色々苦戦しておりますが、ご意見参考に頑張っていきたいと思います。
elp********さん
2025.3.19 11:06
元整備士です。
レースやチューニングのセッティングはダイナパックでよくやりました。
色々な考え方があるので・・・・私のやり方です。
排気温度は排気出口で測定しています。
(場所によって温度が違いますので、排気から遠いほど温度は下がります。)
ターボ車なら、全開で空燃比10.8、排気温度950℃まででセッティングしています。NAは12.5、850℃その後中間はトルクカーブを見ながらセッティングです。(プラグも重要です。溶けますから・・・・)
プラは9.10.11番あたりを使ってます。
最終的にパーワーを出す時は聴診器でノッキングを聞きます。
(点火時期のセットはこの設備が無いと怖くてできません。基本は固定です。)
まあ、ここまでは必要無いですね。
まずは全開がセッティングの基本なので
中間や街乗りでは、排気温度とかは気にする事は無いですよ。
(極端に空燃比がおかしく無ければ)
ちなみに街乗りでブーストがかかってない時は空燃比14.7でセットしています。
マフラーとかフロントパイプはあくまでもパワーが出るか?トルクが出るか?で、これを交換して燃調や排気温度が変わるのは、当たり前ですが、それをセッティングで合わせます。
どのセットアップもパワー空燃比や限界の排気温度は同じです。(その人の考えはありますが)
中古で購入した日産ステージアについて (2006年式 M35、2WD、VQ25DD) 本日ボンネットあけたら、ラジエターの前に画像のような 接続されていないカプラーが2個ありました。 後付けのフ...
2025.4.17
ベストアンサー:コストダウンをする為にフォグ付き車両と無しの車両のケーブルを同じにしたりしています。スイッチ側に配線が来ていてもスイッチさえつけなければ電気は流れませんし問題もありません。当時は大量生産する事で製品単価を下げており現在のように少しでも軽量化をするという概念よりいかに安く製品を導入するかという概念の名残です。よってフォグ無しでも配線はあったり無かったりしました。スイッチとヒューズとフォグがあれ...
排気温度についてです。 RB25det neo6のステージアなんですが、排気温度が高い気がして 改善策をアドバイスいただきたいです。 タービン交換車、社外アウトレットパイプ、フロントパイプHPI...
2025.3.18
ベストアンサー:① 排気温度が高い原因の可能性 ・排気系の抜け(排圧)の影響 60φデュアル(HPI) → 80φシングル にした場合、排圧が下がり、温度低下の可能性はあります。 ただし、現状でもスポーツ触媒80φ+マフラー80φと比較的抜けは良いので、劇的な変化はないかもしれません。 ・燃調が薄い可能性(特に低回転・街乗り領域) LINK制御とはいえ、燃料マップの低負荷域でリーン気味になっていないか確認。...
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。
ワコーズのRECSってどのくらい効果あるんでしょうか?燃費はどのくらい上がる? ステージア2,5L最終型にRECSを施工しようかと思ってます。 走行20万kmで、若干アイドリング不安定です。街乗...
2012.7.3
【HKS】と【ブリッツ】のエアーエレメントはどちらが良いと思いますか? オートバックスにエアーエレメントを見に行ったら、【HKS】と【ブリッツ】がありました。 純正交換タイプの乾式です。 【HK...
2010.6.19
【ブレーキキャリパーの交換費用について教えてください】 平成9年製,日産ステージア2500RS(WGC)NAにかれこれ15年乗っており,もうすぐ車検です。前回の車検で(走行距離は19万キロ)で,...
2012.11.11
至急でお願いします!! イグニッションコイルは全部交換したほうがいいのですか?? 1ヶ月前に中古車を購入したのですが、昨夜エンジン警告灯がついたのでディーラーでチェックしてもらいました。 原因は...
2010.8.6
皆さんの車歴について。 僕は現在高2です。 小さい頃から大の車好きです! 将来の乗りたい車を毎日父親と話したり自分で考えたり調べたりしてニヤニヤしてますww将 来は父親とそれぞれの車でドライブ...
2011.9.14
今のNISSANスカイラインは、スカイラインじゃない❗❗直6RBエンジンだからこそスカイライン❗❗なぜ、直6RBエンジンは、無くなったのでしょうか?某メーカーの外車で直6が有るなら、直6RBエン...
2015.8.30
20年落ちの中古車は買わない方が良いですか? ステージアをR34 GT-Rの顏にしたスカージアが好きでいつか乗ってみたいと思っていました。 しかし、20年くらい前の車なので、いきなり壊れて修理に...
2018.4.8
日産のステージアって速いですか? 友達が。 俺の3.5リッターのステージアはツインターボで、スカイラインのエンジンだから、 早いぜって、 めっちゃドヤ顔で自慢するのですがw そんなに速いので...
2017.8.10
首都高攻めてるバイクとかってSSが多い気がします。逆にストファイとかアメリカン、ツアラーで攻めてる人って少ないイメージです。車とかでもミニバンとかSUVで首都高攻めてる人って見たことがありません...
2018.3.19
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!