日産 シルビア のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
4
4
閲覧数:
72
0

s14 q'sにのっています。

買った時からブレーキの調子が悪く、引きずっています。引きずりがほぼない日もあれば、ブレーキを踏まなくてもかなり止まることもあり日によって違います。ブレーキキャリパーが完全に錆びているので、交換しようと思っているのですが、予算の都合で4ポッド化や5穴化はできません。ですのでローレルの綺麗めなシングルポッドキャリパーを購入し、取り付けようと考えております。 s14のq'sにローレルのキャリパーをつける際、加工する点や、追加で購入する必要がある部品などがあれば教えていただけると幸いです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (4件)

  • とりあえず、OHしましょう。普通、引きずってたら車検でOHしますけどね。

    中古って言ってもドナーも古い車種なので、どの道、OHして組まないと、同じ事になります。

  • 加工はほぼ無し(バックプレートを切って広げるくらい)
    追加で必要になるのはブレーキローターとブレーキパッド(これもC33かC34どっちを使うかに応じて)。タッチが変わるのを気にしなければブレーキマスターはそのままでOK。

    安く済ませるならO/Hがいいです。
    キャリパーは新品がまだ出るはずですので、予算があれば新品交換がオススメです。自分のS14は、一昨年にリアキャリパー新品で購入出来ました。(片側5万いかないくらいだったはず)

  • 予算が少ないのなら既に回答がある現キャリパーのオーバーホールをお勧めします。
    それかオーバーホール済の中古キャリパーに換えるのも一手かと。

    自分はC35ローレルを2台所有する者です。
    C35の場合、中期以降のターボ車はキャリパー&ローターが大型化されているのですが、自分はそれでも制動力不足を感じたので、ECR33用とかも試しましたが、最終的には社外のビッグキャリパー&ローターに交換してます。

    ローレル用のブレーキ流用との事ですが、C35は全て5穴なので、4穴という事ならC34用になります。
    少なくともローター径が大きくなるのでバックプレート(遮熱版?)の撤去または加工は必須です。
    あと、マスターシリンダーも容量不足なので交換するのが望ましいです。
    理想はBNR34等の17/16インチですが、中古でも程度の良い物は5万円前後はします。
    最低でも16/16(=1インチ)は欲しいところ。
    そこまでするなら5穴化してECR33等の対向キャリパーという話になってくるのですが…
    ちなみにER34用になるとナックル加工等も必要で面倒になってきます。

  • とりあえず、キャリパーをOHすればいいのでは?
    必要な部品はキャリパーシールキットと、ブレークフルードです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
日産 シルビア 新型・現行モデル

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産 シルビアのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離