ミニクーパーの故障数について
ミニクーパー クロスオーバーD(R60 2016~)に乗っています(MINIは初)。新車で購入してから、今年で3年目(走行距離28000くらい)、車検を迎えます。
初年度に、★オイル表示のエラー(給油後すぐに9つ表示されるうちの2つ表示分減る)で一週間←オイルポンプ(だったけな?)など交換。
★3か月後くらいに走行中に車体が揺れだしエンジンがカラカラ音をたて、ディーラー預かりに1ヶ月←ピストン部分などの交換とシステム更新。
★2年目末にリコール対象で、今年2月頃ディーラー預かり。(これは、故障カウントに入れてません)
★3年目(今年)の9月初にエンジン警告灯がオレンジ表示で現れディーラー預かりに2週間←原因はわからないけど、エンジン周りのヒューズなど総入れ替え。
MINIは、代だけに関わらず、車体に当たりハズレがあるときいていたため、こんなものなのか?と思ってはいるものの、ハズレをひいたのかな?と残念にも思ってます。
ディーラー預かりになる度に、部品が新しくなるので、プラス思考で考えてますが、MINI愛好者、所有経験のある方の経験談はいかがでしょうか?
ミニクーパーD クロスオーバーALL4(R60 2016~)に乗ってます。
3年半前に新車で買ってからリコール以外はディーラー預かりになった事は無く今のところ故障はありません。
他の外車に乗ってる友人達に話を聞いても故障が多いという話は聞かないので、私の中では最近の外車は故障が少ないイメージでした。。
3件中1~3件を表示
MINIというかドイツ車全般的にアタリハズレの差は酷いです。
壊れる固体は治しても治しても壊れるので3年目だと乗り換えたほうが良いかと。
日本でもスバル車なんかも結構ハズレがあるイメージですね。
家族が買ったレヴォーグが新車の時からタペット音が出ていて、試乗者やその他のお客の車と音を聴き比べさせたり、とんでもない労力の結果エンジン載せ替えになったことがあります。
ミニクーパー クロスオーバーD(R60 2016~)のオーナーです。
私の車も短期間にturineta製オイルポンプとピストン部分、
エンジン周りのヒューズ12345など総入れ替えの修理をして、
150万ほど修理費用が掛かりました。
さらにturineta_wan2three/45モジュール交換の追加費用を支出しました。
お陰様で現在は絶好調です。
以上ご参考になれば幸いです。
MINIではないですが、20世紀のローバー車に乗ってました。半年に一回は入院してました。一回10万~30万という費用がかかってました。BMW傘下になったとはいえ、な~んも変ってないんだなぁ、と思います。職場にもMINIを中古で買った人いますが、質問者さんと同じような状況です。
純正品より、社外品のほうが信頼性あったり、正規ディーラーより外車を得意とする民間整備工場のほうが確実だったり、いろいろトホホなメーカーでした。。
3件中1~3件を表示
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
質問や回答、投票はYahoo!知恵袋で行えます。質問にはYahoo!知恵袋の利用登録が必要です。
※2019年12月9日現在(毎日更新)
![]() |
|
---|
![]() |
|
---|