いすゞ ジェミニ のみんなの質問
tmt********さん
2025.3.2 21:54
補足
全くロールしないってつまんなさそうなイメージがありましたが?s2000とek9を比べたらどちらがロールする よりでロールしない車なんでしょうか?
みかん星人さん
2025.3.3 03:45
これは個人の好みの問題なので、断定的なことは言えませんが、敢えて言うと。
ロールする/しない(ロールさせる/させない)は、クルマのハンドリングに於ける永遠のテーマ・・・みたいなものです。
※クルマのコーナリング特性のうち、運転手が感じるものは、向きが変わる回頭性(ヨーイング運動、或いは単にヨーと呼びます)と遠心力(横加速度。横Gと呼びます)が主なものです。(他には、ダイヤゴナルピッチングとか前後左右の荷重移動、旋回中心の移動など様々なものも感じますが、話がややこしくなるので細かい話はしません。)
※このヨーと横Gですが。
詳しく打つと長くなるので結論だけ言いますが、世界のスポーツカー市場の評価としては、ヨーと横Gの応答性が接近しているクルマを『気持ちのよいコーナリング』と言う傾向があります。
で、この『横Gの応答を調節する』機能が、ロール運動にあります。
※ヨーと横Gの応答を接近させるサスセッティングを行うと、ロールが明確に発生する様になります。
それが『ロールした方が気持ちがいい』という発言につながります。
※但しこの話は、日本では多数意見ではありません。
ロールさせると、運転手は横Gの応答性が悪化したと感じます。(キビキビ感とかクイック感が薄くなります。)
ハンドルを切った瞬間、殆どロールせずに横Gがガツンと出る『子供にも判り易い』特性を、スポーツカーのハンドリングだと考えているヒトが非常に多い、ということです。
これは、ワタシは『日本ではFFスポーツハッチもスポーツカーだと考えられているから』だと見ています。
古くはスターレットやジェミニ・イルムシャー、最近ならシビック・タイプRとかスイフト・スポーツなどのFFスポーツハッチは、ヨー応答との合致を無視して横Gの応答性を早めて、運転手が『クイックに感じる』様にチューニングで演出されています。
日本ではこの種のスポーツハッチを『ガチのスポーツカー』と誤解しているヒトが非常に多いので、モッサリ動くクルマはスポーティだと見られないんじゃないか?っということです。
※『ロールした方がなんか楽しい』『ロールした方が車両の挙動や限界が判り易い』と言ってるヒト達は、無意識のうちに、複雑なコーナリング特性を感じている(もっと言うと、コーナリングに対してヒト並み以上の評価能力がある)と言えるでしょう。
そういうヒト達は、『欧州車のハンドリングは、何故いいと言われるのか?』が理解出来ると思います。
・・・これは、どちらがどう、という話ではありません。
とにかくロールせずに横Gがスパッと出た方がいいというヒトは、感覚が鈍く評価能力が低いと言ってるのではなく、『見ているところが違う』ということです。
特に欧州車のハンドリングは日本車とは違うベクトルでセッティングされていますが、それが判るかどうかは、どうでもいいことです。
つまりは単に『好みの問題』です。VWやBMWのハンドリングの良さが判らなくても、別に困らないでしょう。
尚、最後に余談ですが。
このヨーと横Gの関係を、最初に示したのがロータスでした。
ロータスは、『ばね上共振周波数』が1.2Hzというスポーツカーとしてはあり得ないほどやわらかいばねと強力なダンパーの組み合わせで、ゆっくりモッサリとロールする、不思議な感覚で旋回します。
しかし左右荷重移動もゆっくり起こるため、グリップ限界までの『奥行き』が広く、運転手は限界が高い様な感覚に陥ります。
この特性のため、グリップ走法で途方もないコーナリングスピードを出すロータスに乗れば『コーナリングの魔術師になれる』などとも言われました。
最近では、日本車でもロールのセッティングを有効に使う様になりましたが、市場の好みの点から、依然スポーツグレードは『ばねを固める』のが主流となっています。
実は、トップグレードの一つ下辺りの方が、セッティングがウマいことがあったりします。(最近のクルマというにはやや古いですが・・・R32~33スカイラインとか、典型でしたねー。凝った4WDとタイヤのグリップ頼りで曲がるGT-Rに対して、単なるFRのGTS-tの方がハンドリングは優れていました。)
質問者からのお礼コメント
2025.3.7 12:03
有り難うございます
gug********さん
2025.3.3 01:42
ロールした方が楽しいということはないと思います。そのためにスラビライザーでロールを抑えてますから。
ロールしない車は限界を掴みにくいので、少しロールするくらいの方が運転しやすいと思います。
ガチガチの車高調を入れてロールしなくなったら、スタビライザーを細くしたり、外したりするのはアリです。
obo********さん
2025.3.2 22:11
ロールする車は挙動が安定せず楽しくありません。
この場合ロールが少ないのは高評価であると言う事です。
oba********さん
2025.3.2 22:11
ゆっくりロールした方が限界域の挙動つかみやすいのと
タイヤが長持ちする。
tak********さん
2025.3.2 21:57
私はロールしない方が車の挙動が体感できて楽しいです。
2025.4.13
ベストアンサー:2代目ジェミニ?3代目ジェミニ? どちらにしても今となっては希少な車種でしょう。 2代目の方が売れていたので数はあるでしょうが、30年も昔の車ですし程度の良い物が現存しているかどうかですね。 3代目はジェミニ自体が人気がなかったので、イルムシャーの売れた数も少ないでしょう。 1990年代半ば、友達が中古で2代目を購入したので乗せてもらったことはあります。
バカだと思われるかもしれませんが、私は80~90年代のホンダの車が好きで、 2000年代の初代FIT、オデッセイまでは好きでした。 しかし、ホンダ熱は徐々に冷めているものの、まだまだホンダ党です。 ト
2025.3.25
昨今のクルマはすっかり面白みがなくなってしまったとお嘆きの貴兄です。 さて、ふた昔ほど前、シビックSiのZCや86の4A-GEなど、あとはパルサーやファミリア、ジェミニ、ミラージュ、(セリカにも...
2025.3.16
ベストアンサー:市販のためではなくホモロゲーションに合わせたんだと思います。 まして国内の税制ですし、グローバルなら1.6リッターもよくあると思います。 500cc×シリンダー本数で排気量を決めているメーカーも最近は多いですね。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。
車のドアが内側からも外側からも開かなくなりました。 鍵の開閉はできます。 今は、助手席から乗り降りしています。 何が原因なのでしょう? あと、修理費などわかる方がいらっしゃれば教えて頂ければさい...
2010.11.7
イスズは、なぜ乗用車部門から撤退したのですか? 結局は車が売れなかったということだと思いますが、商売がヘタだったから? 販売網がなかったから? 今から見れば ベレット1600GTR ・117...
2012.10.25
ディーゼルエンジンは灯油仕様にできるのですか? 友人の父親が昔乗っていたいすゞジェミニのディーゼル車は、いつも灯油を使用して乗っていたそうです。4~5年くらい乗っていたそうですが、その間は灯油だ...
2011.7.13
国産メーカー限定 国産メーカーでNA車で2000CC ホンダVTECより速い車種は何でしょうか? またVTECってそんなにいいものですか??? トヨタ 日産 三菱 同じ条件ならVTECが1番って...
2011.5.6
スポーツカーの定義とは まず、スイスポはスポーツカーでしょうか。スポーツカーに分類しても良いと思いますか。 まず、個人的見解から(と言っても自分は高校生なので父の意見) 父はZC33Sを入庫し...
2018.5.18
免許を取って初めての愛車はなんですか? 私はPFジェミニでした。その次が117クーペ。別にいすゞファンって訳じゃないんですが。若い方はいすゞが乗用車作っていたとは知らない人もいるのでは ?
2016.8.17
以下の条件でオイル交換は1年ごと?2年でも大丈夫? 国産の排気量1500ccの車に乗っています。 オイルは同じ銘柄を入れ続けたほうが良いと聞いたことがあるので、 昔からモービルワンに決めています。 そ
2015.11.5
見かけたら思わず「おおっ!」とつぶやいてしまうレアな車、と言えば何? 特に高級車でもなく限定生産でもなく、当時は普通に買えたのに不人気でタマ数が少ない車が何年も経った頃、偶然街中で見かけたら車好...
2014.1.9
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!