いすゞ ジェミニ のみんなの質問

解決済み
回答数:
6
6
閲覧数:
119
0

昨今のクルマはすっかり面白みがなくなってしまったとお嘆きの貴兄です。

さて、ふた昔ほど前、シビックSiのZCや86の4A-GEなど、あとはパルサーやファミリア、ジェミニ、ミラージュ、(セリカにも)など、1600ccのスポーツツインカム搭載モデル、のちには可変バルタイのV-TECやMIVEC、5バルブツインカム等の高性能エンジンが続々と投入され、巷ではテンロク戦争などと騒がれたものでしたね。
今思うと不思議なのは、100cc差で税金の安い1500ccに収めてツインカム化すれば経済的でフロント重量も軽く済んで一石二鳥だったのに、なぜ皆揃いも揃って1600ccにしたのかという点です。1500ccは大体OHCの廉価グレードか、他車種だとターボ車でしたね。
もうひとつ上のクラスだと1800ccじゃなく、税金境界上限の2000ccになったのでこれは理解できます。
1500ccだとトルクが稼げなかったのか、はたまた+100ccで(税金は高くなっても)特別な存在をアピールしたかったのか。

どなたかこの素朴な疑問をすっきり解消できる明快な回答をお願いします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

市販のためではなくホモロゲーションに合わせたんだと思います。
まして国内の税制ですし、グローバルなら1.6リッターもよくあると思います。
500cc×シリンダー本数で排気量を決めているメーカーも最近は多いですね。

その他の回答 (5件)

  • 400cc✕4で1600ccかなと思います。
    次は400cc✕6で2400ccになります。

  • 乗用車の排気量で1気筒あたり400ccが一番効率よくパワフルと言われていました。4気筒 1600cc、5気筒2000cc(ほとんどない)、6気筒2400ccのクルマが結構ありました。日産のL16型エンジンとL24型エンジンは、内径 x 行程が 83mm x 73.7mmが黄金比と言われていました。なんとなく、実験などで各社わかっていたのではないでしょうか。

  • 200 cc 刻みで税金が変わる国に合わせたのだと思います。
    そのため 1597 cc のように、200 cc 刻みの国で税金が上がらない排気量になっていると思います。
    また海外では、1600 cc 未満の競技があり、それに合わせる目的もあったと思います。
    今どうなっているのか分かりませんが、当時はそのような理由があったと思います。

  • 昔のレースのグループA規定の一番下のクラスが、1600cc以下なので。ちなみに、ターボなら1.7倍換算ですので1000ccターボは一つ上のクラスになります。

  • 昨今のクルマはすっかり面白みがなくなってしまったとお嘆きの貴兄です。
    トヨタ GRヤリス(GR_YARIS)RC
    https://www.goo-net.com/catalog/TOYOTA/GR_YARIS/10152715/
    GRヤリスは
    Normal:前60:後40
    Sport:前30:後70
    Track:前50:後50
    の3つのモードで前後駆動力配分を変えられる。

    回答の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

いすゞ ジェミニ 新型・現行モデル

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

いすゞ ジェミニのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離