いすゞ ジェミニ のみんなの質問
tfb********さん
2025.1.1 20:11
最近ボディ剛性を上げたいと思い、お世話になっているショップにて補強パーツの事を話しあっていたのですが下手に補強パーツを付けるのよりロールケージを組む方が剛性を上げる事が出来ると教えてもらいました。
実際の所ロールケージにて剛性を上げる事は出来るのでしょうか?
人によって意見がわかれるとは思いますが実際ロールケージを付けられている方、補強パーツを取り付けされている方の意見等を聞かせていただけると助かります。
k_f********さん
2025.1.3 20:39
tfb********さんへ
>ロールケージにて剛性を上げる事は出来るのでしょうか?
公認競技に参加する為の手法に則って実施するなら、つまり何ちゃって仕様で無い作業なら、一番大事な車体中央部の捻り剛性獲得の為に、一番確実な手法だと言えるでしょう。
その代わり、アンダーコートは剥がさなきゃいけないし、フロアとの接合も、小箱を別に作って溶接させなきゃいけなかったりもする。
ホンダにはTypeRの系譜が在りますよね。各部への補強材取り付け等も在るのですが、ご存知でしょうか?
車体最後端へ取り付ける材の場合、後席直下のクロスメンバーから後方へ伸びて行く箱状フレームの後端を、左右連結させます。
現物を見ると、箱フレームに締結するブラケットの板厚は薄いし、連結するパイプも弱々しい。
その溶接だって、全周は溶接していない。
「こんなんで効くんかいな?」と思わされる物なんですが、、、効くんですねぇこれが。
モーダル解析とかを駆使するメーカー物の底力、でしょうか。
クロスメンバーから伸びるフレームを上方から俯瞰して見ると、U字状の構造物に見立てる事が出来る。
このU字状の開口部が捩れる・歪む、と判ったんでしょうねぇ。だから弱くでも、繋いでOの字状にすると効く。
なので、スペアタイヤ収納部の底に付いている牽引用ループとの間にもパイプを渡して、三角形を形作ってしまいました。
TypeRの詳細を調べると、ヘッドライトをマウントするモノコックの板材の部品番号が違う。(板厚Upか?)
リアホイールアーチとフロアの接合部の角に、ガゼットが追加で接合されてたりする。
と中々に興味深いのです d(^^;)
他に、明確に効いたと言えるのは、前フェンダー内の補強でしょうか。以前から筋金君が市販されてますね。
ここはクラッシャブルストラクチャーなので、どうしても弱い。ので、筋金君はバーを斜めに渡すのですが、補強材の類で1点止めは弱い。効かない、という話が在ります。
ねじの回る方向に動いてしまうので、補強感が感じられなかったりする。ので、回り止めや2点締めが必要。
なので、対角線にバーを渡す物では無くて、細いねじでも多点で止められる物を選んだ。
効きました d(-_-)
シートベルトアンカー下部がBピラーと一致していない構造なら、シートベルトアンカー間にバーを渡す補強材も効く。Bピラーとサイドシル、補強バーで、細くても三角形を構成するなら効く訳です。
私の場合は、バーに分厚いワッシャー or スペーサーが添付されて来た。けど、それを挟む事は「片持ち梁」の距離を伸ばしてしまう事に相当する。ので、無しで装着をお願いしました。
結果、内装を切り取る量が増えてしまった。(^^;)
他にも1箇所づつ施工して行って、1対1比較法で検証して行った。すると、残るは車体中央部の捩れ剛性Up。ペダル下辺り、に成りましょうか。
でもメーカーは解っている。エンジン室バルクヘッドからフロアトンネルが生える辺りは、3重の最中合わせでモノコックを作ってある。ので、そう簡単には増やせない。
前ドアヒンジ辺りからサイドシルへ向けて、斜めに突っ張り棒を入れる様に作って貰おうかとも思いましたが、ドア内側にはスピーカーが在るし、何より乗降性を悪化させてしまう。
フロアトンネルに、カバーを新設してパイプ状を目指すかなぁ、とも思いましたが、モノコックに雌ねじを新設せにゃいかん。
溶接は錆の原因に成るし。。。
と言う事で、車体中央部を強く作って、端に向けて徐々に弱くして行きたい。
と、行きつけの車屋の先代(創業者)は宣うのでした。
このお方、チームいすゞのジェミニを1-2-3フィニッシュさせた立役者なんですよね。(一手に車を製作)
開口部の対角線にバーを渡すのは最強なれど、その隣との落差が大きく成ってしまうので拙い。
これは、日産でR35を作った技術者も同様の事をコメントしています。「骨格を作るな」と。(関節部の様に曲がる点を作ってはいけない、の意)
なので、6点式ケージを正しく装着する事が、一番の近道じゃないかなと思うのです。d(^^;)
因みに余談ですけども、もし補強が効果的なら、ダンパーの減衰力を含めて、車体が歪まなく成って足が動く様に成る分は、足の方を弱めるのが相当に成ります。バネ定数下げ、スタビ弱化等ですね。
moi********さん
2025.1.2 10:59
>実際の所ロールケージにて剛性を上げる事は出来るのでしょうか?
上げる事はできますが、ロールバーを巻いたところしか剛性が上がらないので貴方の思い通りにはならないと思います。
14R-60がーがー言うのでしたら14R-60についてる補強パーツを取り寄せて付ければいいだけのことです。
すばるさん
2025.1.1 20:34
86、BRZで本当に剛性不足を感じていますか?
昔の車に比べて断然しっかりしてるので、それほど不足を感じることは無いと思うんですけど・・・
自分のはE型ですけどリヤのタワーバーは良かった
ケツの腰砕け感が無くなりましたね
普段使いを考慮してレイルのを買いました
フロントはオクヤマの一本モノ(ボルト、ナットで結合しないやつ)
ま、フロントは個人の好みの問題ですね
2025.4.13
ベストアンサー:2代目ジェミニ?3代目ジェミニ? どちらにしても今となっては希少な車種でしょう。 2代目の方が売れていたので数はあるでしょうが、30年も昔の車ですし程度の良い物が現存しているかどうかですね。 3代目はジェミニ自体が人気がなかったので、イルムシャーの売れた数も少ないでしょう。 1990年代半ば、友達が中古で2代目を購入したので乗せてもらったことはあります。
バカだと思われるかもしれませんが、私は80~90年代のホンダの車が好きで、 2000年代の初代FIT、オデッセイまでは好きでした。 しかし、ホンダ熱は徐々に冷めているものの、まだまだホンダ党です。 ト
2025.3.25
昨今のクルマはすっかり面白みがなくなってしまったとお嘆きの貴兄です。 さて、ふた昔ほど前、シビックSiのZCや86の4A-GEなど、あとはパルサーやファミリア、ジェミニ、ミラージュ、(セリカにも...
2025.3.16
ベストアンサー:市販のためではなくホモロゲーションに合わせたんだと思います。 まして国内の税制ですし、グローバルなら1.6リッターもよくあると思います。 500cc×シリンダー本数で排気量を決めているメーカーも最近は多いですね。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。
車のドアが内側からも外側からも開かなくなりました。 鍵の開閉はできます。 今は、助手席から乗り降りしています。 何が原因なのでしょう? あと、修理費などわかる方がいらっしゃれば教えて頂ければさい...
2010.11.7
イスズは、なぜ乗用車部門から撤退したのですか? 結局は車が売れなかったということだと思いますが、商売がヘタだったから? 販売網がなかったから? 今から見れば ベレット1600GTR ・117...
2012.10.25
ディーゼルエンジンは灯油仕様にできるのですか? 友人の父親が昔乗っていたいすゞジェミニのディーゼル車は、いつも灯油を使用して乗っていたそうです。4~5年くらい乗っていたそうですが、その間は灯油だ...
2011.7.13
国産メーカー限定 国産メーカーでNA車で2000CC ホンダVTECより速い車種は何でしょうか? またVTECってそんなにいいものですか??? トヨタ 日産 三菱 同じ条件ならVTECが1番って...
2011.5.6
スポーツカーの定義とは まず、スイスポはスポーツカーでしょうか。スポーツカーに分類しても良いと思いますか。 まず、個人的見解から(と言っても自分は高校生なので父の意見) 父はZC33Sを入庫し...
2018.5.18
免許を取って初めての愛車はなんですか? 私はPFジェミニでした。その次が117クーペ。別にいすゞファンって訳じゃないんですが。若い方はいすゞが乗用車作っていたとは知らない人もいるのでは ?
2016.8.17
以下の条件でオイル交換は1年ごと?2年でも大丈夫? 国産の排気量1500ccの車に乗っています。 オイルは同じ銘柄を入れ続けたほうが良いと聞いたことがあるので、 昔からモービルワンに決めています。 そ
2015.11.5
見かけたら思わず「おおっ!」とつぶやいてしまうレアな車、と言えば何? 特に高級車でもなく限定生産でもなく、当時は普通に買えたのに不人気でタマ数が少ない車が何年も経った頃、偶然街中で見かけたら車好...
2014.1.9
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!