ホンダ フリード+ のみんなの質問
sar********さん
2025.2.4 18:26
またフリード+ GB5です。
どのような数字のものを選べばよいでしょうか?
お店におまかせの項目もあります。
おまかせがよいのか???
あと、ホイールデザインは、シルバーかメタリックグレー?黒っぽいのかよいか?
拘りはないですが、ダサいのはやだなと。色やデザインの選び方も聞きたいです。
素人なので、選び方がわかりません。
教えて下さい!
stedeeetunigさん
2025.2.7 00:18
フリードの場合、どんなデザインのホイールでも似合うので、お好みで選んで大丈夫です。
注意点は、純正よりもフェンダー奥に車輪のツラが引っ込んでしまうと格好悪くなります。
ネット通販で購入する場合は、車種と年式から検索して表示されるものであれば、問題のないマッチングになります。しかしツライチ等の攻めたセッティングをするのであればショップに実車を持ち込んで計測しないとリスキーです。
以下、噛み砕いて説明しますが、最後までお付き合いいただけましたら幸いです。ご存じの内容ばかりでしたら申し訳ありません。
◆ボルトパターン
覚えておくと今後とも便利なので、ホイールスペックの見方を説明しておきますね。難しくありません。
GB5のボルトパターン は「PCD114.3×5H」です。日本車の場合、ホイールはナットで車体のハブに固定します。ホイールのボルト穴の数が4つの場合は「4H」、5つの場合は「5H」ですね。車重があるほど本数が増えます。
また、固定するハブボルトの間隔も車種によって異なります。この間隔をPCDという言葉で表します。日本の乗用車の場合はPCDは100mmまたは114.3mmです。レクサスなど一部120mmのものもあります。
GB5のボルトパターン の「PCD114.3×5H」は選べるホイールの種類が豊富です。
◆ナット
<ナット座>
GB5の純正ホイールのナット座は「球面座」。
交換候補のホイールのナット座は「テーパー座」でナットの互換性がありません。
ホイールをナットで締め込んだ際にホイールとナットの接触面でナットが外れないように固定されます。この接触面のことを「ナット座」といいます。ナットの座面ですね。このナット座にも3種あります。
・テーパー座(一般的)
・球面座(日本車ではホンダのみ)
・平面座(トヨタや三菱等)
困ったことに互換性がありません。ホンダの純正ナット は「球面座ナット」で、日本車としては特殊です。一般的なのは「テーパー座ナット」で、市販の社外ホイールはこれです。従って、ホンダ車やトヨタ車や三菱車が市販の社外ホイールに交換する時は「テーパー座ナット」に交換する必要があります。球面座ナットと似ていますので注意が必要です。誤ると走行中車輪が脱落して大事故になる恐れがあります。
<ボルト径とピッチ>
GB5は「M12×P1.5」です。
ホイールは車体のハブボルトにナットで固定しますが、これもハブボルトの太さ(ボルト径)
と、ボルトの溝の間隔(ボルトピッチ)に合ったナットで固定します。
日本の乗用車の場合は、ボルト径は12 mm(M12)です。しかし、ボルトピッチはメーカーによって1.5mm(P1.5)と1.25mm(P1.25)があります。ホンダの場合は「M12×P1.5」になります。
ナットについてまとめると〜
GB5に純正ホイールを装着する場合は
純正ナット「M12×P1.5 球面座ナット」
GB5のに市販の社外ホイールを装着する場合は
「M12×P1.5 テーパー座ナット」
ということになります。
(ご参考)
日産・スズキ・スバルはM12×P1.25
その他の国産車はM12×P1.5
◆センターハブ径
ホイールを外すとハブが見えますが、その中心に円形の凸があります。それが「センターハブ」というものです。ホンダの場合は64.0mmの凸です。純正ホイールの裏には64.1mmの凹(センターボア)があり、この凸凹が合致してホイールセンターを合わせます。
メーカーによってセンターハブ径が異なるので、市販の社外ホイールのセンターボアは大きく73.1mmの凹になっているものもあります。
このホイールを履かせる場合は、GB5のセンターハブ径が64.0mmの凸ですので、その隙間を埋めるハブリング「73→64」を装着するのが望ましいです。
◆ホイールサイズ
GB5の純正ホイールは「15×5.5J+49」ですが、それぞれ分解すると〜
「15」リム外径が15インチ
「5.5」リム幅が5.5インチ
「J」フランジ(リム外周)の形状がJ
「+49」インセットが49mm
〜となります。
GB5の場合、交換に際してはリム幅は5.5〜7インチの間が適切になります。しかし、これはインセットとの組み合わせによってマッチングの成否が分かれます。
<インセット>
インセット49mmというのは、リム幅の中心から49mm外側にハブ取付面があるということです。例えば、純正ホイールの「15×5.5J+49」に5mmスペーサーを挟むと、ホイール全体が5mm外側に移動してツラ出しされ、「15×5.5J+44」相当になります。
リム幅が広がることも、インセットが小さくなることも、車輪のツラが外に出ることになるのですね。
◆マッチング
質問者様の候補のホイールのインセットが43mmと53mmの2種類の場合、リム幅との組み合わせでかなり見栄えが変わります。
以下カッコ内が純正「5.5J+49」を基準としたツラ出しスペックです。スタッドレス用なのでリム幅は5.5インチか6インチ(以下A〜D)だと思いますが、7インチまでのマッチングを◯✕△で示しました。リム外径は15インチでも16インチでも計算変わらないので、リム外径の記載を省いています。
純 正) 5.5J+49(±0mm)基準
候補A) 5.5J+53(−4mm)✕
候補B) 5.5J+43(+6mm)◯
候補C) 6.0J+53(+2.35mm)◯
候補D) 6.0J+43(+12.35mm)◯
候補E) 6.5J+53(+8.7mm)◯
候補F) 6.5J+43(+18.7mm)△
候補G) 7.0J+53(+15.05mm)◯
候補H) 7.0J+43(+25.05mm)✕
GB5の場合、純正「5.5J+49」に対して15mm前後のツラ出しで、車検対応のツライチ付近になります。「候補F) 6.5J+43(+18.7mm)」が△となっているのはフェンダーからハミ出すリスクがあるからです。「候補A) 5.5J+53(−4mm)」を✕としたのは、物理的には履けますが、ツラ引っ込み見栄えが悪くなるからです。
スタッドレスとなると、15か16インチなので、リム幅も5.5か6インチだと思います。従って、候補A〜Dになるのではないでしょうか。
◆純正ホイールという手も
ここまで説明しておいてアレですが、フリードの純正ホイールで程度の良いものがヤクオクやメルカリで多数出品されています。これを入手してショップでタイヤを買って組み付けてもらう。または、タイヤもネットで買って持ち込み専門店で組み付けてもらうのもありですね。
かなりのコスト削減になります。
長くなり失礼いたしました。分かりにくかったらすみません。ご不明なことがありましたら、追加でご質問いただけましたら幸いです。
imp********さん
2025.2.5 16:17
お店にオマカセが間違いないと思います。良く分からずに自分で決めると不具合があった際に自己責任になってしまいます。
ちなみに私は純正ホイールに新品スタッドレス組付済の物をヤフオクで購入しました。ナットも純正が使えるしデザインも(純正なので)間違いなく気に入ってます(笑)
i_n********さん
2025.2.4 19:22
サイズの説明については、他の方にお任せして、ホンダ車特有の事について。
ホンダ車のホイールナットは球面座といわれているもので、市販の汎用アルミホイールは大概60°テーパー座です。
ホイールとナットの当たり面の形状が違う為、市販のホイール装着時は純正のホイールナットは合いません。(緩み易いので走行中、比較的簡単にナットが外れる可能性があります)
購入される店舗で聞けば教えてくれると思いますので、ご確認を。
除菌さん
2025.2.4 18:37
114.3ミリはPCDです
+43とか53は取付面からどのくらい前後しているかです
純正ホイールが+49らしいので
どちらを買っても違和感は無いと思います
53の方が無難ですかね
車体の色は分かりかねますが、
シルバー系は無難
黒系は落ち着いて見えると思います
lau********さん
2025.2.4 18:37
P.C.D=ボルトピッチ円直径。フリードは114.3mm
インセット=ホイールリム中心とホイール取り付け面のオフセット値。フリード純正は+49mm。
インセットの意味は、ホイール中心と、ホイール取り付け面が49mmオフセットされているということです。フリードの純正ホイールはリム幅が5.5インチなので、ホイール取り付け面からホイール正面まで20.85mm、ホイール取り付け面からホイール裏面まで118.85mm。
別のホイールにしたとき、リム幅が同じであれば、インセットを小さくすると外側に出っ張ってきます。例えばインセット+40のホイールをつけたら、ホイールが9mm外側に出てくることになります。
azw********さん
2025.2.4 18:35
そもそも何の数字でしょうか?
シェンタ最新型での車中泊での室内灯消える事への質問です。 車中泊が出来るという事で、先月シェンタ5人乗りを新車購入しました。 実際に、車中泊してみると、2列目の室内灯が約20分で消灯します。 こ...
2025.3.12
ベストアンサー:トヨタのメーカーサイトを見ると、消し忘れ防止の為にルームランプは20分で自動消灯すると書いてありました。なので設定で消えない様にするのは不可能と思われます。対策としては別途LEDライト(充電式が便利です)を用意するしかないでしょうね。そもそもシエンタを購入する人の多くは車中泊じゃなく普段使いでしょうから、そう考えた時にメーカーは点きっ放しよりも消し忘れ防止を選択・採用したのでしょう。ちなみに...
ホンダ・フリードリコールの件で (ホンダ、フリード+ほか リコール ブレーキオペレーティングシミュレータ交換用部品に不具合 ブレーキペダル操作力増大のおそれ)先月、中頃に愛知県のS営業所に交換時...
2025.3.17
ベストアンサー:自分も同じリコールで作業して貰いましたけど普通に良い対応でしたよ。 最初に電話連絡した時点で日程を決め、当日は作業に数時間掛かるからと代車(ホボ新車のフリード、試乗車?!)を用意してくれ、作業完了後に引取へ行ったら洗車もしてくれてました。ですのでホンダディーラーと言うよりも、その営業所の担当者の問題と思われます。
ホイールつきのスタッドレスを買います。 商品ページに 、インセット114.3ミリ+43とか114.3ミリ+53とか選択しなくてはいけません。 そもそも何の数字でしょうか? またフリード+ GB5...
2025.2.4
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。
フリード+かステップワゴンか、価格差が微妙で・・・ 新型のフリード+か現行のステップワゴンで迷っています。 来年前半に車検が来るので新車を購入する予定なのですが、この2つのどちらかにすることは決...
2016.10.13
ホンダのハイブリッド車の立ち往生問題が ネットニュースになっていますが その原因として挙げられるのがホンダの1モーター・ハイブリッドシステム「i-DCD」を搭載するモデルらしく、i-DCDを搭載...
2024.8.14
ホンダ・フリードに乗っている方に伺いたいです。 今、フリード(新型)を検討しています。 第一候補ですが、3列目が跳ね上げ式なのが邪魔じゃないかと気になっています。 2列目の人にも圧迫感を与え...
2016.8.26
セミダブルのベットを捨てに行きたいのですが、軽トラに乗りますか? 大きさは195×120です。 フリード+に乗っていますが、横幅で入りませんでした。 一緒に120センチのテレビ台も持っていきます。
2018.1.28
フリード+かソリオどっちがおすすめですか? 子供が1人幼稚園通ってるくらいです スライドドアがよく。 #ソリオ #ソリオハイブリッド #フリード+ #フリード+ハイブリッド
2023.3.4
フリード+を新車購入予定です。 ガソリン車かハイブリッドで迷ってますが、やっぱりハイブリッドの方がいいんですか? 旦那はガソリン車でいいかなと。ステップワゴンくらいになればハイブリッドがいいと...
2023.11.16
どこのお宅がいちばん金持ちに見えますか?(ご近所です。) 敷地50坪に車がレクサスRX+軽 敷地70坪に車がハリアー+軽 敷地120坪に車フリード+軽
2023.7.10
ホンダのハイブリッド車の立ち往生問題が ネットニュースになっていますが その原因として挙げられるのがホンダの1モーター・ハイブリッドシステム「i-DCD」を搭載するモデルらしく、i-DCDを搭載...
2024.8.14
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!