ホンダ シビック のみんなの質問
1150045522さん
2025.3.18 06:07
街中でエンストを何回もしてしまったりして運転が下手になってしまいました…
特に坂道発進が苦手でサイド使って多めに吹かして半クラを長くしないとエンストもしくは発進できてもガクガクしてしまいます。
あとシビックに乗りたいと言ってきた同じ学校の友人を隣に乗せたら「半クラ長すぎてすぐクラッチ無くなるよ?w」と言われてしまいました
それは分かってるのですがエンストするのが怖くて咄嗟に半クラを長くしてしまいます。
練習あるのみだと思っては居るのですがクラッチ無くなると言われると練習のし過ぎでクラッチ滑らせたら嫌だしで途方に暮れています。
ちなみに私は発信の時は2000回転くらいまでアクセル踏んでから2秒か3秒くらい半クラをして発進をしてるのですがどうやったら半クラの時間を減らせて発進をスムーズにする事が出来るのでしょうか?
せっかく念願のシビックを買ったので運転が上手くなりたいのですが、いい練習方法や発進のやり方などございましたら教えて頂きたいです…
長文失礼しました
a9065cd67さん
2025.3.25 07:04
平坦での発進ならあるアクセル踏んで半クラで車が動きだしたらクラッチペダルから離すといいですよ
わたしは軽トラなので発進時にアクセル踏んで半クラになったらすぐに離しますよ
シビックやインプWRX、アルテッツァみたく低速トルクが少ない車は発進時はある程度回転数上げないとエンストしますが平坦ならそこまで上げなくても大丈夫です
緩い坂の発進なら半クラ状態にすれば後退しにくくなります(半クラなるとエンジン音が変わるので)
なれるまではサイドブレーキ使うと無難です
ner********さん
2025.3.23 10:34
2000回転での半クラッチ、坂道発進ならともかく、平地では回転数高すぎです。
MT車はクラッチミートがキモなので、まずはそれに慣れることです。
安全な所、車の通りが少ない所等々の平坦な場所でまずは発進の練習をしましょう。
平坦な場所でしたら後退する心配はありません。
まずは左足でクラッチペダルを目一杯踏んでギヤを1速に入れます。
そこで踏み込んだ左足をゆっくり戻していくのですが、そこで車がブルブル動き出すところ、ここで慌てず我慢をするのです。教本など“じっと我慢の3秒半”などとありますがそこは長いような気がします。
・ここでアクセルペダルを徐々に踏み足すのと同時にクラッチペダルを戻す(アクセルとクラッチの調和)。
・アクセルペダル踏まずに左足のクラッチペダルをゆっくり戻す。
後者の方法でアクセルペダル踏まずとも車は動く(1速)のでそこから普通に1速で加速、すぐに2速にギヤをシフト、この際は半クラッチ使いませせん。
ちなみに渋滞時などはそこでクラッチペダル踏んだり(断続)戻したり(クラッチ繋いだり)して乗り切っていきます。
・
sug********さん
2025.3.21 01:52
「上手な人の発進を見て、音やリズムを真似する。」これに尽きます。
生で見るのが一番ですが、動画とかも数多く見ましょう。ただし上手い人もいれば下手な人もいますので、自分なりに上手いと思う人の真似をしてみましょう。
そうすれば「エンストが怖いから吹かし気味で半クラッチ長め」とかいった我流に陥りづらくなります。
一旦我流に陥って悪い癖がつくとなかなか抜けませんので、早いうちに我流から抜けだすに越した事はありません。
また、教習所での運転は基本的に「最短で試験に合格するための運転」であって「クラッチに優しい運転」とは限りません。ですから悪い癖として改める必要が出てくる場合もあります。
練習は単に数をこなすだけでは駄目です。自分の操作の何が良くて何が駄目なのか自分なりに考えながら運転しましょう。
正解は1つとは限りませんしTPOによって使い分けも必要です。試行錯誤を重ねないとそれはわからないでしょう。ですから今の「いけてない運転」を経験することも大切です。
ちなみに基本的なパターンとしては、エンジンの特性にもよるが普通車で平地ならならせいぜい1500rpm位でのクラッチミートで足りるということと、フライホイールに溜まった慣性エネルギーを多少は使う(なのでクラッチを完全につないだ瞬間回転が多少落ち込む。アイドリング回転数を少し下回る程度の落ち込みならエンストはしない)、車の動きを瞬時に感じ取りペダルを正確に操作するためにシートには正しく座る(立てた骨盤を座面と背もたれの角にしっかり押し込む。ブレーキペダルを渾身の力で踏みつけても骨盤の位置や角度が変わらないように)、アクセルとクラッチはシーソーの関係でクラッチを戻す量に応じてアクセルを踏み足していく、といったところ。
それが出来ればエンストしそうになった瞬間に咄嗟にクラッチペダルを踏み込んでエンストを回避する事も意識することなく自然にできるようになるでしょう。
thinkpad_loverさん
2025.3.20 07:26
坂道発進で、サイドブレーキを使う場合、半クラッチ状態で、AT 車にクリープ現象のように車が前に進もうとしている状態にして、その状態で、サイドブレーキを外せば、車は前に進んでいきます。サイドブレーキを戻した時には、クラッチを全部繋げても、エンストはしないと思います。
MT 車での坂道発進するとき、良く聞こえてくるのは、サイドブレーキを外すタイミングが合っていないことだと思います。半クラッチのままで、サイドブレーキをじわりじわりと戻していくと、ブレーキが少し残っていても、車が前進するので、それを確認して、サイドブレーキを全部戻せばよいだけです。それを、半クラッチにつなげた状態で、いきなりサイドブレーキを全部戻すようにしているので、発進失敗して、エンストしてしまっているのだと思います。
半クラッチの感覚を磨く、ということであれば、人気の少ない駐車場で練習してみてください。その際に、ギアを5速に入れて、アイドリングで発進できるようになってください。そんな練習は役に立たない、と思うかもしれませんが、この練習をしておくと、エンストするときに、エンジンがどんな音をするか、車の挙動はどうなっているか、ということがわかりますので、通常の運転でも、その音や挙動で、エンストする状態が把握できるようになり、エンストを回避することができます。
私は自家用車の LEGACY BL5 で今も5速発進はできます。練習をすることで、クラッチの負担は多くなりますが、一日二日の練習で、クラッチの摩耗を気にしても、日々の運転とそう遜色ありません。私は、クラッチは、第三のブレーキと思っています。なので、摩耗するのは当たり前、車検の整備の時などに、専門の業者にきちんと見てもらって、交換が必要と言われてからでも、間に合います。私は、この10年間ほど、走行距離10万キロ越えの MT車ばかり乗っていますが、クラッチが滑るようになった車はありません。
樺野人津覚江さん
2025.3.20 06:37
まず、「考えるな!感じるんだ!」 これはまさにMT車の運転に必要な感覚です。頭で「半クラを何秒」とか「回転数を〇〇にして…」と考えすぎると、かえってギクシャクしてしまいます。感覚をつかむためには、理屈よりも「車の動きに意識を向ける」ことが大事です。
発進をスムーズにするコツ
半クラの時間を減らすには、アクセルワークを調整する
2000回転まで上げてから半クラにしているとのことですが、試しに1500回転くらいで発進してみてください。
半クラの時間が長くなるのは、回転数が高いままクラッチを繋ごうとしているから。少し低めの回転数で試せば、クラッチを長く使わずにスッと繋げる感覚がつかめるはずです。
半クラは「回転数を固定してクラッチを合わせる」イメージで
アクセルを踏みすぎると回転がバラつき、結果的に半クラが長くなります。
「アクセルは固定、クラッチで調整」 を意識すると、クラッチをスムーズに繋げるようになります。
坂道発進のコツ
サイドブレーキを使うのはOK!でも、できるだけ「クラッチとアクセルのバランスだけで発進」できるように練習すると、感覚がつかめてきます。
坂道でのコツは「半クラの位置でしっかりトルクを感じる」こと。クラッチを少しずつ繋ぎながら、車が前に動きそうなポイントを見極めてからアクセルを入れるとスムーズになります。
おすすめの練習方法
平坦な道で、「半クラだけで車を動かす」練習
アクセルを踏まずに、クラッチだけで車をじわっと動かす練習をすると、クラッチの繋がるポイントが感覚的に分かってきます。
これが分かると、アクセルを踏んだときも無駄な半クラをしなくなります。
回転数を低めで発進する練習
いきなり本番で試すのは怖いかもしれませんが、交通量の少ない場所で「1500回転くらいで発進する」練習をすると、半クラの時間が短くてもスムーズに発進できるようになります。
坂道での発進感覚をつかむ
ゆるい坂道で、サイドブレーキを使わずに発進する練習をする。
何度も繰り返して、クラッチの繋がる感覚とアクセルの加減を体で覚えていく。
最後に
シビック(EP3)は軽い車体に高回転型エンジンの組み合わせなので、MTの扱いがダイレクトに走りに影響します。でも、それを思い通りに操れるようになったら最高に楽しいですよね!最初はエンストして当然、半クラが長くなるのも仕方ない。でも、練習すれば確実に上達するので、「考えるな!感じるんだ!」を意識して、シビックと対話しながら運転してみてください。
エンストを恐れず、どんどん走り込んでいけば、自然とスムーズに発進できるようになりますよ!応援しています!
tur********さん
2025.3.19 14:10
クラッチの練習なら、
アクセル無しで、発進から2速まで入れられるようになる練習をしましょう。
それができれば、
そう簡単にはエンストしなくなります。
非公開さん
2025.3.19 11:51
ホンダでドライビングスクールをもてぎ・埼玉・鈴鹿・熊本で開催しているからMT車コースで受講すれば?
https://global.honda/jp/safetyinfo/HDS/
鈴鹿なら初級のMT車コースがある
https://www.suzukacircuit.jp/stec/kuruma/school/hds_special/#hds_mtfirsttrial
ウチも最初はMT乗って途中ATオンリーになってセカンドカーで軽トラのMT買ったが身体が覚えててスムーズに行ったが、とにかく沢山乗って覚える事です。
b600b85a3さん
2025.3.18 16:55
アイドリングスタートが出来ないなら、MT車の運転は諦めた方が良い
真之介(仮称)さん
2025.3.18 15:21
クラッチを消耗品だと割り切ってしまえば、別に減っても構わないと思うのですが。
半クラを使わないようにしたところで、10万kmも走れば交換になります。
練習すれば良いと思いますよ。
シビックを運転した事は無いので、エンストしやすいのかは判らないです。
n1000さん
2025.3.18 14:00
先にアクセル踏むからダメなんですよ。
そして、まさかクラッチをゆっくり離していませんか?
半クラになる位置はわかっているわけだから、クラッチベタ踏みから半クラまではサクッと離すのです。
半クラ作れた、つまり足の上げを止めたところで必要なだけアクセルを踏み込む。
そして踏み込んだ頃にはほぼクラッチペダル上げ終えているのが理想。
先に2000回転など、燃料とクラッチ板の無駄。
エンストするのはクラッチを離すのが早いからではなく、「半クラで止める」をやっていないからです。
他の方も記していますが、アクセル無しでサクッと半クラ作る練習をするといいかと。
不要な半クラであったとしてもエンジンの回転数が半分ならばクラッチ板の傷みは1/4で済みます。
アメリカではV型8気筒が最高。 最低でもV型6気筒というお国柄だと思うのですが。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ カムリとかシビックとかって直列4気筒なのになぜアメリカでカムリと...
2025.4.28
EK3の車高調についてです。 teinのflex Zがついてるのですが、リアが全然上がりません。 限界まで上げてもリムから3cmくらいしか上がりません。何か方法はありますか? シビック EK9...
2025.4.21
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。
日本語の使い方について 車種とは? 最近、僕と同僚が車変えました。 通勤届け出すときに、車種、色、車番を書くのですが車種の欄に僕はホンダシビックと書き、同僚は自家用小型乗用車 と書いてま...
2012.2.19
エンジンがかからない! 車のエンジンが急にかからなくなって、困っています。 キーをひねると、メーター類のランプは光るもののエンジンがかかりません。(エンジン・オイル・ABSのランプが点滅) セ...
2012.2.3
ホンダの車といえば? 皆さんはどの車が最初に思い浮かぶ? ①フィット ②シャトル ③フリード ④ステップワゴン ⑤オデッセイ ⑥ヴェゼル ⑦CR-V ⑧CR-Z ⑨NSX ⑩レジェンド ⑪シ...
2018.5.20
4人家族で軽自動車に乗っている家族てなんなのですか。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ よく分からないのですが。 なぜフリードとかステップワゴンに乗らないのですか。 別にフィッ...
2021.9.13
トヨタ200GTを買おうと思っています。 36才。 交通誘導の警備員をしています。 現在、ホンダのシビックに乗っています。 先日、交通誘導をしていた時にトヨタの古いポンコツ車を見 かけま...
2015.8.30
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!