出かけるなら平日夕方以降がおすすめ
東京モーターショー、一般公開スタートとなった土日は予想通り、かなりの混雑だったようです。お出かけされた皆さんは無事、お目当ての展示やイベントを楽しめたでしょうか?
編集部も週末明けの月曜午後に、一般公開日の様子をチェックしてきました。いきなり結論めいたことを言ってしまうと、「夕方から行くのがオススメ!」です。平日であれば17:00を回ると、ほとんどの展示をストレスなく見て回れるようになるんです。
会場も月~土であれば20:00までオープン。16:00以降から使えるチケット「アフター4」なら半額の1000円です。高校生以下は無料なので、会社を早めに上がって家族と待ち合わせて…なんてプランなら、一家で2000円で回れたりと、お得感も高そうですよ。
もちろん、一部のイベントやショー、体験などは遅い時間は終わっている場合がありそうですが、モーターショーの主役である新型モデルやコンセプトカーなどの展示を見るなら好条件です。
キッザニアはキャンセル待ちを狙うべし
キッザニアの予約状況も聞いてみました。当日予約受付(各回の開始時間の3時間前からWEBサイトで受付)は、ほぼ毎回、予約開始から1分かからずに終了するとのことなので、狙うのは難しそうです。
やはり東京モーターショーの公式オンラインチケットサービスから「こども向け職業体験(Out of KidZania in TMS2019)参加券付き入場券」のリンクで事前予約チケットを購入するのが安心ですが、こちらも土日枠などはほぼ埋まっているという状況です。
どうしてもその場で体験してみたくなった…という場合は“キャンセル待ち”という裏ワザがありそうです。28月曜午後に編集が訪れた際にも、キッザニア受付の前には20人前後のキャンセル待ち列が出来ていました。キャンセル枠の確定は正規枠の後になりそうなので、人気の体験は埋まっている可能性が高そうですが、キャンセル数はそこそこ出るらしく、平日であればキャンセル待ちも少なそうという印象を受けました(※あくまで印象ですが)。
とはいえ、これだけ人気の自動車版キッザニア。編集部的には自動車業界の未来の人材育成も兼ねて、モーターショー限定と言わず、常設にしてはどうかという提案もしたいです。各メーカーが季節ごとにメニューを変えながら、自動車にまつわる開発やメカニック、モータースポーツなどを体験させてくれる教室があったら、きっと面白いと思うんですけど、いかがでしょうか?