利便性と運転支援の進化に加え、クルマの基本性能も大幅に向上
ダイハツ タントがモデルチェンジを受けたと聞いて、「今度は何をやらかしてくれるのか」と楽しみだった。というのも、タントは新型に切り替わるたびに驚きをもたらしてくれたからだ。
2003年に登場した初代は圧倒的な室内空間で、軽自動車にスーパーハイトという新しいジャンルを作った。続く2代目は軽自動車初のピラーインドア「ミラクルオープンドア」を採用、たとえば子供を抱えたままでもラクに乗り込めるようになるなど、広さにさらなる使い勝手のよさが加わった。そして3代目では左右両側にパワースライドドアを備えたことで、さらにユーザーに寄り添うクルマへと進化を果たした。
では4代目となる新型タントは、どんな新しい使い方で驚かせてくれるのか。まずひとつは、ミラクルオープンドアの恩恵をさらに享受できるようなシートアレンジや、両手がふさがっていても近づくだけでスライドドアが開く「ウェルカムオープン機能」などを採用した「ミラクルウォークスルーパッケージ」の実現。後席から乗り込んでお子さんを座らせ、そのまま前席に移動できる新しい動線を作り出したのだ。
次に、好評だった予防安全機能「スマートアシスト」が「次世代スマートアシスト」へと進化した。具体的には、すべての車速で先行車両に追従するアダプティブクルーズコントロールや、軽自動車初となる駐車支援システム「スマートパノラマパーキングアシスト」などで運転を支援する。そして、ボディの基本骨格であるプラットフォームをゼロから新開発することで、「走る」「曲がる」「止まる」というクルマの基本性能も大幅に向上した。
デザイン性や使い勝手のよさについては、第1回でまるも亜希子さんが詳細に解説してくださったので、ここでは主に走行フィールや次世代スマートアシストの使い勝手などを中心にお伝えしたい。今回の試乗車は、シンプルでありながらやさしい雰囲気のタントと、フロントグリルの造形がアグレッシブなタント カスタム。前者が自然吸気(NA)エンジン、後者がターボエンジンを搭載している。では早速エンジンを始動して、試乗を開始しよう。