試乗記
2019.1.31
レポート:五味 康隆
/
写真:小林 俊樹
新型ホンダ インサイトは街乗りが絶品。高速ではアメ車的ユルさとエンジン音が気になる
-
この価格帯のセダン購買層の者です。良いセダンが出たと思う。今まで車としての面白味を感じないのでハイブリッドは候補に入れませんでしたが新インサイトは試乗してみたいと思います。この方のレポートはいつもポルシェもセダンも同じ基準においてハンドリングや高速走行がヤワだとか言うので(先日のレクサスESの記事もそうでした)当てになりません。セダン検討層からすると迷惑な評論家です
以前のコメントを表示(8件)
-
運転席で感じるゴツゴツと後部座席で感じるゴツゴツもまた違いがあり、運転席では気にならないものも後部座席だと非常に気になるものあります。
丁寧な評論家は後部座席での乗り心地も確認しますが、今回の記事は後部座席での乗り心地がわからないです。
高速道路での挙動も動画で見る限り騒ぐほど問題があるわけでもなく、ホンダの狙いと自分が思っていたのと違うってだけでしょうね。
自動車評論家の言うことは参考の一つ程度で、やはり自分で乗って確かめて気に入った車に乗るのが一番ですね。
-
後部座席は意外に盲点ですよね。
現行フィットが出てまもなく、非ハイブリッドの1.3モデルに乗る機会があったのですが、運転席では比較的良好な乗り心地ながら、前後の脚の動きの違いが気になって後部座席に乗ってみたら、商用車かはたまた8万キロくらい走った車かと思うほどフロアやピラーから衝撃が伝わりびっくりした記憶があります。
逆にハイブリッドモデルでは大分とその傾向が和らいでいたので、グレードやモデル間でも差が出てしまいがちな部分ですね。
-
後部座席の乗り心地、居心地の良さ。これもセダンの良いところ。部屋が分かれていますから。乗り心地+荷室からのタイヤノイズが違います。ハッチバックやステーションワゴンは後席の人と荷物は同列の扱い?!
ゴツゴツの件、終電後の銀座のタクシー乗り場から乗車する時、Eクラスやクラウンの個人タクシーがぞろぞろ来るけどこのケースだとクラウンにならないかなと思って待つ
-
-
-
基本的にエンジンは充電用らしいですが、充電するのに2.0Lと1.5Lでは、充電の早さと燃費にどれだけ差があるんだろうか?