「新時代の国民車」を探す実地調査企画の第15回目。今回の調査対象は、2018年12月に新デザインへと変更されたトヨタ プリウスである。
>>国民車とは?
超メジャー車種ゆえ、車に詳しくない人に対しても過剰な説明は不要だろう。日本を代表するハイブリッド車である。
初代プリウスは1997年12月、世界初の量産ハイブリッド乗用車として登場。2代目は2003年から2009年まで販売され(※ごく一部のグレードは2011年まで販売)、そして3代目は2009年に発売されると同時にバカ売れ。まさに「国民車」と呼びたくなるほどの状況となった。
そして2015年12月9日、「40.8km/L」という驚異のカタログ燃費を誇る4代目、すなわち現行型プリウスは満を持してデビューした。
が、これが今ひとつ売れなかった。
もちろんその他の一般的な車と比べれば十分売れているわけだが、「国民車プリウス」として見るならば、やや物足りない数でしかなかったのだ。
原因はデザインだろう。
もちろんカタチの好みというのは人それぞれであるため、一概に断ずることはできない。だが筆者を含む多くの人は、ちょっと攻めすぎた感が否めない現行前期プリウスの顔つきや後ろ姿を「謎」あるいは「好きじゃない」と判断したのだ。数字が、それを物語っている。
で、「これはマズい」ということで割とプレーンなニュアンスの顔つきや後ろ姿へと改変し、同時に衝突回避支援パッケージ「Toyota Safety Sense」を全車標準とするなどしたのが今回のマイナーチェンジである。
そのような変更を受けた今度のプリウスはぶっちゃけどうなのか? 「A“ツーリングセレクション”」というグレードを借り出し、ごく普通ぐらいのペースで都内および近郊の各所を走り回ってみた。
結論から申し上げると、やはり4代目プリウスというのは悪くない、なかなかステキな実用乗用車であった。