R8クーペ V10 Plus
音楽CDは売れなくてもライブは大盛況だったり、TVドラマの視聴率は低迷しても舞台には集客力があったりと、最近の日本のエンターテイメント界では消費者行動に変化がみられる。文化的に成熟してくると、“生の体験”に価値を見出すようになるのだろう。
実は自動車業界でも同じような現象がおきていて、一般ユーザーにクローズドコースで安全にパフォーマンスを体験してもらうイベントが増加中。とくにブランド力向上に余念のない、プレミアム系が力を入れている。その筆頭といえるアウディは、日本でも2001年から「アウディ・ドライビング・エクスペリエンス」を実施してきた。
その中でもとくに濃密なのが、8月8日に富士スピードウェイで開催された「アウディスポーツ・ドライビング・エクスペリエンス」だ。サブブランド「Audi Sport」の名を冠した同イベントは、R8やRSモデルにサーキットで試乗できるという特別な位置付け。その他にもジムカーナ場のような広場で急制動やパイロンスラロームなどのトレーニングも用意されている。通常は3万円ほどの費用がかかるところ、今回はキャンペーンとあって抽選で20名を無料招待。アウディジャパンのホームページ上での応募だが、もちろん瞬殺だったようだ。
イベント前日の富士スピードウェイではスーパーGT第5戦が開催され、そこに参戦している「R8 LMS」の走りを見て、その翌日に同じ場所を自分で走るというのが王道的な楽しみ方だ。また、このイベントでは多くのプロドライバーがインストラクターを務める。今回はR8 LMSのステアリングを握るリチャード・ライアンと柳田真孝の両選手も名を連ねていた。
ちなみにアウディはカスタマー向けにレースカーを供給しており、日本でもスーパーGTやスーパー耐久でサポート。ワークス的な扱いのチームはなく、公平に戦闘力の高いマシンが供給されるとあってカスタマーチームからの評価も高いようだ。
BMW、M2に軽量高出力な限定バージョン「M2 CS」を設定。6気筒ユニットの...
ライバルを凌ぐパワーと安定感、歴代最速のアウディTT RSクーペが愉しい
大荒れの新車販売。カローラが登録車トップ。輸入車はアウディ、プジョ...
新型アウディRS7は全長5m超&全幅2m弱の大型ボディを持ち最高速は305km/h
新型プジョー208はクラストップの品質を得たが、ブランド戦略で猫足は捨...
どれだけ簡単? Stoner リーチ&クリーンツールの実力を試した
6速MTのC-HR “GR SPORT”は若い世代のクルマ好きを育ててくれるかもしれない
C3 エアクロスは優等生でもイケメンでもないが、その個性に心惹かれるク...
新型ダイハツ タントは広く推奨されるべき実用車だが、ある種のこだわり...
ログインしてコメントを書く