はじめに…
「タイプ992」こと新型「911」の開発テスト取材が行われたのは今年7月の中旬、エンバーゴ(情報解禁日)は10月中旬だった。まず、私はその英語バージョンのレポートをイギリスの専門誌へ送っておいた。その後、日本版の執筆を始めたのだが、この英国版がエンバーゴギリギリのタイミングで世界中に配信され、日本へも逆輸入されたので私としては少々当惑してしまった。というのはその後3ヶ月の間にアップデートされた内容があり、それを英語と日本語、両方の最終バージョンに反映させようと考えていたのだ。
にも関わらず、英語版は現地の編集者がリライトして、各国で配信してしまったのだ。それゆえに英語版とフライング公開された日本語版には翻訳ソフトを通じての誤訳やおかしなドイツ語表記(!?)以外にもいくつかの違いがあるので、それをぜひご理解いただき、この正式な日本語バージョンを、LAオートショーでの公式公開までの予告編としてご笑読いただければ幸いである。
7月中旬、観光シーズンの真っ盛りに私はサンフランシスコ市街中心のホテルでチェックインを済ませ、翌朝の取材に備えていた。未発表、それも次期ポルシェ 911の開発テストのスタート地点としては全く大胆なロケーションである。もっともテスト車両は地下駐車場の奥で厳重にカバーされており、出発は午前7時30分と観光地としては早めのスケジュールだ。
それでもカラスのように真っ黒にカムフラージュされた4台のスポーツカーがアップダウンの多いサンフランシスコ市街を駆け抜ける様は異様だが、911はもう半世紀以上ほぼ同じシルエットで特に目立たない。この光景を見た人たちの中でも、気づいてスマホを向ける人はかなりのエンスーあるいはポルシェのオーナーで、その数は多くはなかった。
大胆にも思われるこの市街地走行だが実はこれも計算済み、テストチームのリーダー、アレックス・エルンストは「911の通勤モードテストが行われ、ストップ・アンド・ゴー状態でのアイドリングストップの挙動、停止、再スタートなどが評価されます」と説明する。911はフェラーリやランボルギーニと違って通勤にも使われるスポーツカーで、その実用性の高さはこうした渋滞テストによって培われているのだ。
電動ポルシェ・タイカンの日本発売は来年夏、最上級グレードは2000万円...
マカンターボマイチェンモデル先行試乗。気になる右ハンドル仕様のドラ...
独BMW、M8 グランクーペの市販モデルをロサンゼルスオートショーで公開へ
ポルシェのEV・タイカンにはカレラやターボというグレード名が存在。頂...
ポルシェ、新型911カレラ&カレラカブリオレを発表
新型アウディA1は旧モデルから大幅進化。今度こそミニと戦えるか?
新型ゴルフは走行性能やデジタル環境がさらに高まった。装備充実グレー...
新型アウディRS7は全長5m超&全幅2m弱の大型ボディを持ち最高速は305km/h
BMW4ドアクーペの末弟、2シリーズ グランクーペがFFベースで登場
ログインしてコメントを書く