三菱ふそうトラック・バス株式会社は、「レベル2」の自動運転機能を大型トラック「スーパーグレート」に搭載し、2019年秋頃に販売します。この技術は三菱ふそうの大株主、独ダイムラー社のメルセデス・ベンツが販売している大型トラック「アクトロス」と共通です。
ダイムラーグループはヨーロッパでは「メルセデス・ベンツ」、北米では「カスケディア」、そしてアジアは三菱ふそうをブランド展開しているため、ブランド間で技術の共用を行っています。
自動運転には1から5までのレベルがあり(※SAE基準)、1と2は厳密に言うと「運転支援」。あくまで運転の主体はドライバーであり、周囲を常に注視している必要があります。現時点では乗用車で実用されているのはレベル2までで、先日発表された日産の「プロパイロット2.0」やBMWの新型3シリーズに実装されたハンズオフ機能付きACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)もレベル2となっています。
レベル3以上になると運転の主体は「システム」となります。レベル3は限定エリア内ではシステム主体で自動運転を行い、ドライバーはシステムが作動困難になった場合に対応できることが条件となっています。最近ではアウディ「A8」で話題になりましたが、日本ではレベル3以上の自動運転が認可されていないため装備されていません。レベル4では緊急時もシステム主体で自動運転を行いますが、まだ市販化されていません。レベル5は完全な自動運転となり、車内にステアリングを設置する必要すらありません。
今回スーパーグレートに搭載される機能はレベル2ですので、ドライバーの運転支援機能となります。
※写真は非搭載の2019年モデル
次のページ>>車線維持走行は国内トラックメーカー初採用
5時間で完売したシトロエンのファミリーMPV・ベルランゴに追加枠。二子...
両側スライドドアをもつカングー対抗ミニバン、プジョー リフターが日本...
VWがつくる現代版デューンバギーの試作車に試乗。現実的なスペックで市...
モデルチェンジ間近の完熟ゴルフに試乗。究極の普通が平凡な日常を変え...
バブルの申し子2代目ソアラのエアロキャビンも今ではすっかりアクが抜け...
日本で好調のシトロエン C5 エアクロスを導入予定
トヨタRAV4が今年の日本カー・オブ・ザ・イヤーに決定。トヨタは10年ぶ...
BMW 3シリーズが今年のインポートカー・オブ・ザ・イヤーに決定。ダイナ...
メルセデス・マイバッハ初のSUV「GLS 600 4MATIC」が本国で発表。スーパ...