フォト
2018.8.3
写真:篠原 晃一
レオーネからフォレスターへつなぐスバルSUVの歴史
-
トヨタグループになってからか?
つまらないデザイン&コンセプトになっていると、、感じます。
スバル車は5台目ですが、、最近のスバルの内装はトヨタと共通、、
スバルの特徴が全く出ていない、、残念!!
次の、スバル車6台目の購入は考えられないです。
現車をみて、、購入意欲がわかないのは何故でしょうか?
、
以前のコメントを表示(1件)
-
俺の中ではインプレッサが登場したときからスバルらしさが無くなって特徴ないメーカーの印象でした。レオーネの時代は宇宙線みたいだったからね。薄型コンパクトな水平対向エンジンなのに上にスペアタイヤ乗っけるもんだから他メーカーより分厚いボンネットになっているし。それに自動車学校で学んだのと全く違う操作性に戸惑ったものだ。メーターにデカい車体の図で半ドアのお知らせに驚いたり。ホント癖が凄かった。窓枠が無いのはちょっと良かったぞ。
-
普通、エンジンの上にスペアタイヤなんか載せないぞ。
載らないぞ。
それ、凄いことじゃないのか?
-
>nib
プッシュエンジンスイッチなど、パーツ単体で共通している部分はあるが。
-
-
今こそこのサイズ、デザインで現時点の最新安全装備の上、ミニフォレスターとして販売してくれないかな。
AピラーDピラーが立っていて視界が良くて運転しやすい。サイズも5ナンバーだし、
ボンネット先端は見えるし。ただし、全長そのままでホイールベースだけは100mm伸ばしてね。乗り心地向上と後席ひざ元拡大はほしい。
1.5リッターターボエンジンなら完璧。
現行型、フォレスターは大き過ぎる。XVも大きくてキャビンが狭い。
以前のコメントを表示(1件)
-
フォレスターの初代(SF)は3ナンバーですよ。
ブリスターフェンダーなので、ちょっと1700㎜を超える程度ですが。
-
SFー9 使っているよ。基本的整備は自分でやって、シャフト引っこ抜いたり、特殊工具使うのはスバルディーラーに任せてね。安い自動車工場だとスバル車は整備を断られる。
ATが壊れるまでは使う予定。(定期的ATオイル交換してるので壊れないと思うけど)SF-9はレジャー用にぴったりのサイズ何だよね。気兼ねなく乗れる。思い切り使えるクルマは趣味用のセカンドカー、サードカーとして貴重。
-
コレさ、ジムニーが5ドアでデカいなら買うとか言う奴を敢えて無視してる理由を的確に表してるよ?。
何故にジムニーを大きくしてデメリット抱えなければならないのか?。
コレと同じ理由で何故フォレスターをここまでデカくしなければならないのか?って理由がちゃんとあるじゃない?。
分かってるなら最初からデカくしませんよ?。
-
-