サイトトップへ

サイト
トップへ


現在位置: carview! > 編集記事 > コラム > 「ポルシェ」がまさかの大失速。中国低迷とEV空振りで打つ手なしも、ファンには“嬉しい誤算”もある理由

ここから本文です

「ポルシェ」がまさかの大失速。中国低迷とEV空振りで打つ手なしも、ファンには“嬉しい誤算”もある理由

優等生に忍び寄る暗雲

これまで高利益体質で優等生とされていたポルシェだが、3月に発表した2024年決算の内容は業界に衝撃を与えるものだった。プレミアムブランドの鑑として順調に利益を拡大してきた昨年までの絶好調ぶりが嘘のように、一転して減収減益となったのだ。

日本でもスポーツカーの代名詞「911」を始め、「カイエン」、「マカン」といったSUVの人気が高いゆえに、その経営に点った黄信号には心配にならざるを得ない。いったい、今ポルシェに何が起きているのか?

>>ポルシェの現行モデルラインアップを公式画像で見る

ポルシェの2024年決算は、売上高400.8億ユーロ(約6.6兆円・前年比1.1%減)、営業利益は56.4億ユーロ(約9,200億円・同22.6%減)となった。営業利益率は前年を3.9%ポイント下回る14.1%に低下。販売台数も約31万台と前年から3%減少しており、1台当たりの利益が減少した上に、販売台数も減速している状況が見えてくる。

もっとも、減収減益に転じたといってもポルシェの“稼ぐ力”は他の欧州メーカーに比べればまだまだ強い。何しろ、親会社フォルクスワーゲンの乗用車部門の営業利益率はわずか2.9%に落ち込んでおり、それに比べればポルシェは調子が悪いとはいえ、二桁をキープできている。

ただ、減益の幅が20%超と大きいだけに、今後も同じ状況が続けば経営に与える影響は大きい。何が業績に響いたのか詳しく見ると、最も大きいのは中国の景気低迷だ。

数字を見ても、2024年の香港を含む中国における販売台数は前年比28.2%減の約5.7万台となっており、富裕層の懐事情の冷え込みが高級車ブランドには大ダメージになっている。

人口減少の局面入りした中国は、日本の「失われた30年」を後追いするとも見られるだけに、今後同国における販売が急回復する絵は描き辛く、ポルシェとしても他地域での販売を伸ばしていくことが急務だろう。

(次のページに続く)

|あわせて読みたい|
>>新型「マカン」日本発表。“ミスターマカン”が語るフル電動化のメリット
>>【朗報】新型「718ケイマン/ボクスター」はエンジン車もラインアップ
>>新型「エルグランド」のわかっているコト全て…デザイン、パワトレ、価格は?

#ポルシェ #減益 #株価急落 #EV戦略が空振り #中国不況 #戦略変更

この記事に出てきたクルマ マイカー登録

新車価格(税込)

1853 . 0万円 4118 . 0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

268 . 0万円 8500 . 0万円

中古車を検索
ポルシェ 911の買取価格・査定相場を調べる

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

  • 2025/5/27 07:13

    違反報告

    大体ポルシェ買う人間がEVなんて求めてないから
  • 2025/5/27 07:11

    違反報告

    こうした高級車メーカーは、せっかく長い時間をかけて培ってきた自社の「イメージ」をもっともっと大切にすべきなのでは
    中国製や韓国製の電池を積んだポルシェでは「No Thank You」となることは少し想像すれば分かるだろう、
  • 2025/5/27 07:16

    違反報告

    長年培ってきた高級車としてのブランドも、一度中国市場なんてものに全振りしてしまった結果、失速してしまった。今までは分かる人だけに買って貰えば良いというスタンスで、少量販売で成り立っていたブランド。

    ところが中国の、取り敢えず高けりゃ何でも良い、ベンツやBMWの上・・・程度の民度に全振りして大量生産に切り替えてしまった結果である。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

あわせて読みたい

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン